わだむら 八名郡和田村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に564石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分554石余,椙本八幡社領3石,春興院領5石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数96,人数404であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年 ...
タグ:馬越
森岡新田 とは(豊橋百科事典より)
もりおかしんでん 森岡新田は,貞享(1684~88)以前,神田川上流左岸に開発された新田である。八名郡森岡新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分20石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数4,人数18であった。明治8(1875)年,森岡新田 ...
「宮西古墳」(豊橋市指定史跡) とは(豊橋百科事典より)
みやにしこふん 「宮西古墳」1基(馬越素盞嗚(すさのお)神社)は,昭和61(1986)年3月28日,豊橋市史跡に指定された。 馬越(豊橋市石巻本町)の「宮西古墳」は,丘陵斜面の南端(豊橋市石巻本町北山)にあり,付近には十数基の古墳が集中して馬越(まごし)北山古墳群を ...
馬越村 とは(豊橋百科事典より)
まごしむら 八名郡馬越村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に132石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分233石余,素盞嗚(すさのお)社領4石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数43,人数204であった。馬越長火塚古墳がある。「三河国二葉松 ...
「馬越長火塚古墳」(愛知県指定史跡) とは(豊橋百科事典より)
まごしながひづかこふん 「馬越長火塚古墳」1900㎡(豊橋市石巻本町紺屋谷)は,昭和56(1981)年11月20日,愛知県記念物(史跡)に指定された。 「馬越長火塚古墳」は前方後円墳で,全長65m,後円部の径約32m,高さ5.75m,前方部の長さ約33mである。埋葬施設は南に開口す ...
法蓮寺(豊橋市石巻本町宮前) とは(豊橋百科事典より)
ほうれんじ 明光山法蓮寺(臨済宗妙心寺派)の創立は不明であるが,開山慈因和尚の示寂(じじゃく)が永和3(1377)年であるので,室町初期と推察される。古来正宗寺末祥泉派に属していた。本尊聖観世音菩薩像は定朝作と伝えられるが詳細は判明しない。「三河国二葉松」(元 ...
長楽村 とは(豊橋百科事典より)
ながらむら 八名郡長楽村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に332石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分390石余,八幡社領3石,長楽寺領3石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数66,人数260であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年) ...
豊川 とは(豊橋百科事典より)
とよがわ 豊川は,北設楽郡設楽町の段戸(だんど)山(標高1152m)を源流とする豊川(別名寒狭川)と,明神山(標高1016m)を源流とする宇連(うれ)川(豊川,別名三輪川・板敷川)が南設楽郡鳳来町長篠地先で合流し,中央構造線に沿って南西に流れ,新城(しんしろ)市で山地を ...
秩父帯堆積岩 とは(豊橋百科事典より)
ちちぶたいたいせきがん 秩父帯堆積岩は,関東地方南西部の秩父山地に多くみられる古生層の岩石で,この名がある。この地層は日本列島の骨格をなし,西南日本の外帯に多い。3.5億年~1.3億年前の時代の海底の堆積物が,砂岩・粘板岩・チャート・石灰岩などになり,小さな生 ...
玉川小学校(豊橋市石巻本町野添) とは(豊橋百科事典より)
たまがわしょうがっこう 豊橋市立玉川小学校は,明治6(1873)年6月,第9中学区第37番小学和田学校として,和田村御所の竜泉寺を校舎として発足したことに始まる。明治9(1876)年,校地を高井村東野に移転し,同12(79)年10月,八名(やな)郡第32番小学玉川学校と改称した ...
素盞嗚神社(豊橋市石巻本町宮前) とは(豊橋百科事典より)
すさのおじんじゃ(まごし) (馬越)素盞嗚神社(豊橋市石巻本町[馬越])の創建は明らかでないが,永享9(1437)年の棟札があり,裏面に寛正3(1462)年「為守右馬尉」とあり,牧野氏の一族の造立と考えられる。また,享禄5(1532)年西郷孫四郎信員(のぶかず)の棟札を ...
砕石 とは(豊橋百科事典より)
さいせき 砕石は,岩石を機械で破砕して細かくしたものである。豊橋の旧八名郡の山系から産する凝灰岩や石灰岩は堆積岩で,長楽(ながら)や嵩山(すせ)の砕石場から産出される。また輝緑岩は火成岩で,馬越(まごし)や平野(ひらの),萩平,照山の採石場から産出される。火成岩 ...
西郷村(町村制施行) とは(豊橋百科事典より)
さいごうむら 明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,八名郡中山村・萩平村・平野村(中野田新田を合併)・西川村・小野田村(入文村・成沢村が合併して改称)・馬越村となった。明治22(1889)年10月1日,町村制施行にあたって,中山村・萩平村・平野村・西川村 ...
西郷小学校(豊橋市石巻萩平(はぎひら)町城脇) とは(豊橋百科事典より)
さいごうしょうがっこう 豊橋市立西郷小学校は,明治5(1872)年,西郷郷学校が萩平村(豊橋市石巻萩平町)の竜泉寺に設けられ,翌6(73)年6月,第9中学区第36番小学西郷学校として開校したことに始まる。明治9(1876)年,西郷学校は第9中学区小学萩平学校と改称し,成沢 ...
神ヶ谷村 とは(豊橋百科事典より)
かみがやむら 神ヶ谷村は,鎌倉期~戦国期に見える「神谷御厨(みくりや)」ではないかと推定される。八名郡神ヶ谷村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に252石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分263石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家 ...
石巻郵便局(豊橋市石巻本町北市場) とは(豊橋百科事典より)
いしまきゆうびんきょく 石巻郵便局は,明治9(1876)年,高井郵便局として開設され,同12(79)年,玉川郵便局と改称されたことに始まる。玉川郵便局の配達区域は,玉川村・三輪村・嵩山(すせ)村・馬越(まごし)村・東下条村・西下条村・犬ノ子(いぬのこ)村・牛川村で,多 ...