愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:陸軍

れんぺいじょう  陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置され,明治17(1884)年旧吉田(豊橋)城内3万2000坪の敷地に兵舎築造が開始された。また,附帯施設として練兵場用地に豊橋宮下町外五か町6万2990坪,射的場用地に八名郡牛川村田中4万2087坪,埋葬地として渥美郡東田村前山200 ...

りくぐんよびしかんがっこう  昭和13(1938)年3月,陸軍予備士官学校令が制定され,翌14(1939)年8月,陸軍教育総監部の直轄の下に,豊橋・盛岡・仙台・前橋・久留米・熊本に陸軍予備士官学校が開校された。豊橋陸軍予備士官学校は当初豊橋陸軍教導学校内(豊橋市町畑町) ...

りくぐんぼち  陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置されると同時に,その付帯設備として練兵場・射的場・陸軍墓地が建設された。陸軍墓地は,渥美郡東田村前山(豊橋市東田町西前山)の臨済寺山といわれる旧藩時代の刑場跡2000坪を埋葬地とした。墓地開設以来の記録は臨済寺に保存 ...

りくぐんびょういん  明治18(1885)年4月,歩兵第18聯隊が名古屋から豊橋に移駐して吉田(豊橋)城址(じょうし)に兵営が置かれ,豊橋衛戍(えいじゅ)病院が聯隊内に設置された。明治41(1908)年11月,第15師団が渥美郡高師村に設置され,師団衛戍病院が磯辺(豊橋市中野町 ...

りくぐんひこうじょう  豊橋の陸軍飛行場は,昭和13(1938)年,渥美線大清水駅付近の陸軍用地に,千葉の下志津陸軍飛行学校の分教場として設置された。飛行学校は陸軍の偵察飛行隊に必要な学術を修得させ,これを各隊に普及することを目的としたもので,特に航空写真の研究 ...

りくぐんきょうどうがっこう  豊橋陸軍教導学校は,昭和2(1927)年6月,歩兵第60聯隊(豊橋市町畑町)跡に設置された。この時,仙台・熊本にも設置され,豊橋陸軍教導学校は,近衛師団(東京)・第3師団(名古屋)・第16師団(京都)・第19師団(羅南)・第20師団(竜山) ...

らくのうのうぎょうきょうどうくみあい  豊橋市酪農農業協同組合は,昭和23(1948)年7月20日,新しく制定された農業組合法のもと設立された。初代組合長は彦坂近人で,組合事務所を,豊橋市高師町北原(元陸軍糧秣(りょうまつ)倉庫)に設置した。その後,転々としたが,昭 ...

よしはし・とくさぶろう(1870~1920)  吉橋徳三郎は,明治3(1870)年11月13日に埼玉県に生まれ,陸軍士官学校(第2期生)を経て騎兵将校となった。日露戦争で吉橋徳三郎中佐は第3師団参謀として従軍し,黒溝台の会戦では秋山好古少将の率いる秋山支隊に第3師団所属の騎兵 ...

よしだじょう  吉田(豊橋)城は,現在の豊橋公園とその周辺をはじめ,東は飽海(あくみ)町から旭町,南は曲尺手(かねんて)町から呉服町,西は関屋町に達する広大な城であった。その縄張りは豊川(とよがわ)を背に,本丸を基点に二の丸,三の丸を前面,側面に配したもので,半 ...

よこた・ぜんじゅうろう(?~1922)  横田善十郎は,豊橋本町の菓子司,横田屋甘露軒,横田三嶺の2男として生まれた。全国菓子連合会本部総代の時,菓子業者は砂糖の輸入税と菓子の卸売税との二重課税であったのを不合理として,東奔西走し,明治18(1885)年から同29(96 ...

よこた・しのぶ(1883~1956)  横田忍は,明治16(1883)年9月8日,渥美郡牟呂村(豊橋市牟呂町)の横田源次郎の3男に生まれた。日露戦争に陸軍少尉として従軍する。明治40(1907)年,愛知県属となり,大正15(1926)年から昭和5(1930)年の間,田部井(ためがい)勝蔵豊橋 ...

ゆさ・こうへい(1883~1966)  遊佐幸平は,明治16(1883)年7月25日,宮城県で生まれた。陸軍士官学校第16期の卒業で,大正3(1914)年から3年間,騎兵将校として馬術研究のためフランスへ留学する。昭和3(1928)年,騎兵第14聯隊長に赴任,第9回アムステルダムオリンピ ...

ゆうかくのいてん  明治40(1907)年3月,第15師団の豊橋設置が正式に決定した。初代市長大口喜六は,陸軍省に師団誘致運動を展開する際に,条件として豊橋市上伝馬町と札木町の遊郭を適当な地に移転することを挙げていた。遊郭の移転は,市街地中心部の風紀だけでなく道路 ...

やほうへいだい21れんたい  明治40(1907)年11月,豊橋に陸軍第15師団が設置されたとき,野砲兵第21聯隊が他の部隊とともに渥美郡高師村に置かれた。大正14(1925)年3月,陸軍は第15師団など4個師団を廃止し,野砲兵第21聯隊も廃止した。 大正14(1925)年5月,高射砲第 ...

むかいやまりょくち  向山緑地は,豊橋市街地東部の向山台地に昭和41(1966)年4月開設された。面積は17万1300㎡の総合公園である。「梅林園」は,27種類421本の梅が植えられ「梅まつり」が開催される。西側部分の通称「向山公園」は,「平和の塔」「豊橋工兵隊記念碑」など ...

みゆきじんじゃのまつ  「御幸神社の松」1本(御幸神社)は,昭和45(1970)年2月18日,豊橋市天然記念物に指定されたが,同52(77)年11月11日,指定を解除された。 御幸神社(豊橋市西幸町古並)の松は,幹の目通り2.6m・樹高13.8m・樹齢推定300年の黒松で,高師原旧陸 ...

みなみさかえちょう  豊橋市南栄町は,昭和7(1932)年,渥美郡高師村が豊橋市に合併した際,高師村大字福岡(橋良)字蟹原,大字高師字空池(からいけ),大字磯辺(草間)字東山で編成された町である。明治40(1907)年,高師村に陸軍第15師団が置かれ,大正13(1924)年, ...

みずの・やすし(1884~1975)  水野保は,明治17(1884)年7月23日,宝飯郡津田村(豊橋市横須賀町)の水野庄蔵の7男に生まれた。明治37(1904)年,陸軍士官学校を卒業,昭和7(1932)年,陸軍少将で予備役に編入された。昭和20(1945)年5月6日,豊橋市長に就任した。本 ...

みずかみ・よしお(1918~98)  水上義雄は,大正7(1918)年7月5日,水上金助の子として,岐阜県吉城(よしき)郡坂下(さかしも)村祢宜ヶ沢上(ねがそうれ)(吉城郡宮川村)で生まれた。昭和17(1942)年法政大学卒業後陸軍に入隊,第2次世界大戦終戦により復員し,同20(45) ...

まつばしょうがっこう  豊橋市立松葉小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立豊橋第三尋常小学校として,本校を西八町,分教場を船町に設置し,豊橋町船町・湊町・上伝馬町・松葉町などを校区として開校したことに始まる。明治30(1897)年1月,校舎を豊橋町松葉町に新築・ ...

まきの・しんじ(1911~97)  牧野新二は,明治44(1911)年2月21日,渥美郡牟呂吉田村東豊田(豊橋市北島町)で生まれた。大正15(1926)年,八町尋常高等小学校を卒業し,家業の玉糸製糸業を手伝った。昭和8(1933)年,合資会社ミスズセロファン商会を豊橋市関屋町に設立 ...

ほりょしゅうようじょ  日清戦争の捕虜で内地収容の者は,将校以下1004人に及び,11か所に約100人ずつ収容した。豊橋では竜拈寺(りゅうねんじ)の羅漢堂に収容され,豊橋市民が弁髪の中国人を見物に行き,筆談したなどの記録がある。日清講和条約成立後,明治28(1895)年8月 ...

ほへいだい229れんたい  歩兵第229聯隊(第38師団)は,昭和14(1939)年8月7日,豊橋で編成され,同14(39)年10月13日征途についた。南支那に転戦の後,香港攻略,スマトラ作戦,ガダルカナル島の戦を含むニューギニア作戦,ラバウルを戦場とするソロモン・ビスマルク群島 ...

ほへいだい196れんたいし  「歩兵第196聯隊史」は,第2次世界大戦末期,本土防衛の東三河方面の主力部隊である第73師団(怒)に属した聯隊の記録である。編者は歩兵第196聯隊の聯隊旗手で,本土防衛隊の実態をうかがい知ることができる。歩兵隊196聯隊は,昭和19(1944)年7 ...

ほへいだい118れんたい  歩兵第118聯隊(中部第62部隊)は,昭和16(1941)年4月1日,豊橋(旧歩兵第18聯隊)において編成された。昭和18(1943)年7月6日,静岡に移駐した。昭和19(1944)年5月30日,第43師団(静岡・名古屋・岐阜で編成された歩兵第118聯隊・第135聯隊・ ...

ほへいだい60れんたい  歩兵第60聯隊は,明治41(1908)年11月,陸軍第15師団が設置された時,渥美郡高師村(豊橋市町畑町)の師団司令部の北に田原街道(国道259号)に沿って兵舎が建設された。新兵徴集は飯田聯隊区であった。 大正14(1925)年4月,第15師団が解団され, ...

ほへいだい18れんたいのうた  第18聯隊の歌「創立」 そもそも18聯隊は 明治17年の夏 はじめて名古屋に設けられ 其年8月15日 我らの守る大み旗 宮城内にて授けられ 汝ら協力同心し 益々威武を宣揚し 国家を守れの詔 受けて帰りし19日 そのときよろこびいかんぞや ...

ほへいだい18れんたいし  「歩兵第18聯隊史」(歩兵第18聯隊史刊行会 昭和39年)は,歩兵第18聯隊の創設から,サイパン,グアムで玉砕した郷土部隊の栄光と太平洋の防波堤として消えた最後を記したものである。 平成6(1994)年,改訂版が出版された。著者は改訂版のあと ...

ほへいだい18れんたい  歩兵第18聯隊は,軍備拡張10か年計画によって,明治17(1884)年8月15日,名古屋鎮台歩兵第6聯隊内で創設された。明治18(1885)年にかけて豊橋吉田城址(じょうし)に移営,屯営とした。当初,三遠駿豆,のち主として三遠地区を徴兵管区として壮丁が徴 ...

ほうじょうちゅうがっこう  豊橋市立豊城中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,豊橋市立女子商業学校の一部を借用し,翌23(48)年1月,吉田(豊橋)城内の旧陸軍中部第百部隊の兵舎を校舎に,松葉小学校・八町小学校を校区とする豊橋市立中部第二中学校とし ...

ほいくだいがっこう  愛知県立保育大学校は,昭和53(1978)年4月,児童福祉法による保母養成を目的とする厚生大臣指定(昭和53年2月6日)の学校として,豊橋市高師町北原(豊橋市西口町,旧陸軍豊橋第二予備士官学校跡地)に開校された。養成課程(2年)に加えて,昭和63( ...

へいきししょう  兵器支廠は,兵器の補給・補修を行い,輜重(しちょう)隊が被服・糧秣(りょうまつ)・資材などの輸送にあたる。明治41(1908)年に陸軍第15師団が豊橋南郊の高師村に営舎を築造した。付帯施設として,衛戍(えいじゅ)病院・道路・水道・下水道などのほか,兵器 ...

はなまつり(みゆき)  花祭は,奥三河の伝統的な祭事で国の重要文化財に指定されている。鎌倉時代の修験者が天竜川流域の山間の村々に伝えた「湯立て神楽」が発祥とされている。五穀豊穣や無病息災を祈願する祭事として永く伝承されている。 御幸神社(豊橋市西幸(にしみ ...

はちまんしゃ(あかもん)  (赤門)八幡社の創建は天智天皇10(671)年と伝えられる。吉田(豊橋)城築城後は城内若宮八幡といわれた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,飽海(あくみ)村「八幡宮,社人久太夫,社領三石目」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に, ...

ぬかびる  額田銀行ビルは,昭和2(1927)年12月,豊橋市松葉町に額田銀行豊橋支店として建設された。鉄筋コンクリート造り5階建ては,豊橋市最初の高層ビルで「額ビル」と呼ばれ,第2次世界大戦後は激動の昭和を語る建物として市民に親しまれた。 昭和7(1932)年3月,津 ...

ににろくじけん  二・二六事件は,昭和11(1936)年2月26日,東京でおきた陸軍のクーデター未遂事件であった。皇道派青年将校安藤輝三大尉,栗原安秀中尉らに率いられた歩兵第1聯隊・歩兵第3聯隊約1500人が,内閣総理大臣岡田啓介・大蔵大臣高橋是清・教育総監渡辺錠太郎・ ...

にっせきしんりょうじょ  日本赤十字社愛知県支部豊橋診療所は,豊橋市の実費診療設置計画により,田中平六の寄付金1万円を基金として,昭和3(1928)年豊橋市松葉西町の元豊橋病院跡に開所された。所長は陸軍二等軍医正柳沼信太郎であった。しかし,軽費診療を主眼とする市 ...

なかむら・たみ(1904~2003)  中村太美は,明治37(1904)年8月9日,中村為太の長女に生まれた。東京薬学専門学校を卒業し,昭和3(1928)年に薬剤師試験に合格し,陸軍衛生材料廠・豊橋市立豊橋病院に勤務した。昭和11(1936)年,バンザイ薬局を開業した。昭和23(1948 ...

なかじま・とよぞう(1924~45)  中嶋豊蔵は,大正13(1924)年11月,豊橋市横須賀町の農家に生まれた。下地尋常高等小学校を卒業し,陸軍少年飛行兵に応募合格し,宇都宮陸軍飛行学校に入校した(当時15歳)。 中嶋豊蔵陸軍軍曹は,第2次世界大戦末期の昭和20(1945)年6 ...

とよはしりくぐんきょうどうがっこうし  「豊橋陸軍教導学校史」(稿本 平成2年)は,昭和2(1927)年7月,渥美郡高師村の旧歩兵第60聯隊跡(豊橋市町畑町)に創設された下士官養成の学校の歴史を記したものである。教導学校は大正末期の軍縮ののち,陸軍の近代化がすすめ ...

とよはしようごがっこう  豊橋養護学校は,昭和50(1975)年4月,豊橋市西口町(陸軍豊橋第二予備士官学校跡)に開校し,小学部・中学部・情緒障害学級を設置した。昭和51(1976)年4月,高等部を設置し,同51(76)年5月,スクールバスの運行を開始した。昭和53(1978)年4 ...

とよはしもうあがっこう  明治31(1898)年2月,宝飯(ほい)郡塩津村拾石(ひろいし)に拾石訓唖義塾(塾長成瀬文吾)が設立され,翌32(99)年4月,豊橋へ移転した。明治33(1900)年3月,豊橋訓盲院が豊橋に設立された。明治33(1900)年4月合併して,7月豊橋盲唖学校(校主 ...

とよはしのうぎょうがっこう  豊橋市立農業学校は,昭和21(1946)年4月,豊橋市新川国民学校で開校式を行い,同21(46)年9月,旧陸軍名古屋師団兵器部豊橋出張所跡(豊橋市北山町)へ移転した。昭和22(1947)年4月,6・3・3制移行に伴い第1学年生徒募集は停止されたため ...

とよはしちゅうがっこう  愛知県豊橋中学校は,明治26(1893)年に開設された私立補習学校(豊橋町西八町)が,同28(95)年,豊橋町立豊橋尋常中学時習館となったことに始まる。明治29(1896)年,豊橋町新川の避病院跡に新築・移転した。明治33(1900)年,愛知県第四中学 ...

とよはしだんきゅうめん  豊橋段丘面は,豊川(とよがわ)左岸の下流部に,更新世(およそ170万年前~1万年前)に形成された礫(れき)層と砂層からなる複数の段丘面のうち,最も下位にある段丘面をいう。この下位段丘上に永正2(1505)年,今橋(豊橋)城が築かれて城下町が形 ...

とよはししょうぎょうがっこう(いちりつ)  豊橋市立商業学校は,大正12(1923)年4月,豊橋市立図書館(豊橋市花田町守下)を仮校舎として設立された。大正13(1924)年4月,校舎を豊橋市東田(あずまだ)町堂前(昭和22年豊橋市仁連木(にれんぎ)町と所在地名変更)に新築・ ...

とよはしこうぎょうこうとうがっこう  昭和23(1948)年4月,6・3・3制への移行に伴い,豊橋市立工業高等学校(通常課程電気科・機械科・紡織科・建築科)・併設中学校および豊橋第二工業学校を収容した夜間課程(機械科)となった。昭和23(1948)年10月,豊橋市立工業高等 ...

とよきじんじゃ  豊城神社は,正徳2(1712)年松平信祝(のぶとき)が下総古河からの転封に際して,先祖の霊を吉田(豊橋)城二の丸に移したもので,藩祖源頼政を祀ったものである。廃藩の際宮下町(豊橋市今橋町)の秋葉神社に合祀したが,明治18(1885)年陸軍豊橋分営(歩 ...

とよがわのてっきょう  豊川に明治21(1888)年,東海道線(単線)の鉄橋が架設され,同41(08)年,複線化(下り線架設)した。この間,豊川鉄道(飯田線下り線)の架設は,明治30(1897)年,資本金40万円を50万円に増資して,下地町起点を花田村(豊橋市花田町西宿)豊橋 ...

とうかいどうせん  日本の鉄道が創始されたのは,明治5(1872)年9月12日(太陽暦10月14日),新橋~横浜間の開業である。しかし,陸軍は東京~京都・大阪・神戸を連絡するのに,中山道を主張した。明治16(1883)年,政府は中山道幹線の建設を内定し,同20(87)年までに, ...

↑このページのトップヘ