豊橋市議の長坂です。ファイザーかモデルナか、それが問題です。さて、64歳以下もお手元に新型コロナワクチンの接種券(クーポン券)が届いています。その画像をSNSなどに出すと、住所が特定されるかもしれません。今回の接種券だけでなく、お手元の様々な郵便物、このよう ...
タグ:郵便
郵便局での電子マネー・クレジットカード、豊橋でも7月14日から使えるように!
豊橋市議の長坂です。カードがパンパンです。さて、2月に全国65の郵便局(愛知県は名古屋中央郵便局のみ)で開始された、電子マネーやクレジットカード決済が、7月14日より、ようやく豊橋市の郵便局でも実現します。対応可能となる郵便局は、次の14局です。豊橋小鷹 ...
郵便番号 とは(豊橋百科事典より)
ゆうびんばんごう 郵便番号制度は,昭和43(1968)年7月1日から実施された。豊橋郵便局の集配区域(昭和7年合併の豊橋市)は440となり,石巻局441-11・二川局441-31・高豊局441-32・老津(おいつ)局441-33・前芝(小坂井局)441-01のように集配局番号が付けられた。平 ...
郵便局 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 石巻郵便局(豊橋市石巻本町北市場) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...
「八名郡誌」(愛知県八名郡役所編) とは(豊橋百科事典より)
やなぐんし 「八名郡誌」(八名郡役所 大正15年)は,郡制廃止記念として鈴木宇良安を主任として編集・刊行されたものである。「八名郡誌」は,郡内の史実を探求網羅しており,八名郡百科全書といってもいい過ぎではない。古代・中世から明治期まで記載されている。神社・ ...
村井弦斎 とは(豊橋百科事典より)
むらい・げんさい(1863~1927) 村井弦斎,本名寛は,文久3(1863)年12月18日,吉田(豊橋)藩の儒者の家柄に生まれた。上京して東京外国語学校でロシア語を学んだが,病気のため中退した。明治18(1885)年,アメリカに渡って苦学した。帰国後,実業家を志した。しかし ...
南郵便局 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋南郵便局(豊橋市中野町上新切) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...
「札木町四百年史」(山田誠二) とは(豊橋百科事典より)
ふだぎちょう400ねんし 「郷土豊橋札木町四百年史」(札木町内会 平成元年)は,天正18(1590)年からの江戸時代,明治・大正・昭和と400年間栄えた豊橋市札木町の歴史書である。江戸時代には,吉田(豊橋)藩の高札場があり,問屋場・本陣・旅籠が立ち並んでいた。明治に ...
札木町(豊橋市札木町) とは(豊橋百科事典より)
ふだぎちょう 豊橋市札木町は東海道沿いに造られた町で,吉田(豊橋)24町の1つである。天正18(1590)年,池田輝政(1564~1613)が吉田(豊橋)城を拡張し,町並みを整備した時に,安海(やすみ)熊野社を南に移し,外堀を造った。もと安海熊野社の境内地に,東西に走る東 ...
二川郵便局(豊橋市大岩町東郷内) とは(豊橋百科事典より)
ふたがわゆうびんきょく 明治5(1872)年渥美郡二川村に二川郵便局が設置された。明治10(1877)年,下細谷村・高足(たかし)村は高塚郵便局から二川郵便局管内となった。明治41(1908)年,高師村は二川郵便局から豊橋郵便局,翌42(09)年,二川町小島・小松原・寺沢は高 ...
豊橋郵便局(豊橋市神明町) とは(豊橋百科事典より)
とよはしゆうびんきょく 豊橋郵便局は,明治4(1871)年4月,豊橋上伝馬町に豊橋郵便取扱所として開業し,同6(73)年7月,豊橋郵便役所と改称した。明治8(1875)年1月,豊橋郵便局(3等)に改称した。明治5(1872)年9月,豊橋電信分局を豊橋関屋町に開設,同20(87)年 ...
豊橋南郵便局(豊橋市中野町上新切) とは(豊橋百科事典より)
とよはしみなみゆうびんきょく 豊橋南郵便局は,昭和49(1974)年7月,豊橋郵便局第2集配課(東海道線以南担当)として設置された。平成2(1990)年8月,豊橋市中野町上新切に豊橋南郵便局として分離,44地域54局の郵便物輸送の拠点局として独立開業した。郵便番号は441( ...
特定郵便局 とは(豊橋百科事典より)
とくていゆうびんきょく 特定郵便局は,「全国郵便局沿革録」明治篇・「三河三等局長会沿革誌」「東海地方特定郵便局長会史」によれば,二川(明治4年)・高塚(明治9年,同42年高豊と改称)・大津(明治9年,同14年老津と改称),高井(明治9年,同12年玉川と改称,同42年石 ...
電話局(豊橋市札木町) とは(豊橋百科事典より)
でんわきょく 豊橋電話局は,明治5(1872)年9月,吉田(豊橋)駅関屋に豊橋電信分局として開設された。明治20(1887)年3月,豊橋電信局となり,同33(1900)年3月,豊橋郵便電信局に統合,局舎を豊橋町札木町に移転,同36(03)年4月,豊橋郵便局と改称した。明治39(190 ...
鉄道郵便局 とは(豊橋百科事典より)
てつどうゆうびんきょく 昭和12(1937)年10月1日,名古屋鉄道郵便局が設立され,豊橋駅構内に豊橋郵便室が開局した。豊橋郵便局で取扱っていた東海道線下りの愛知県内宛の郵便物と豊橋辰野間の郵便物は,豊橋郵便室で取扱われることになった。伊那電鉄ではサハユニフ(付 ...
「村誌」 とは(豊橋百科事典より)
そんし 「村誌」は,明治5(1872)年9月の太政官布告により「皇国地誌」の編集を各府県に令達し,これを受けた各府県は管内町村に専門の地誌担当者を設置し,編纂させた。この内容は,町村名・彊域・幅員・管轄遠隔・里程・地勢・地味・税地・飛地・字地・貢祖・戸数・人数 ...
賀茂古屋敷(豊橋市賀茂町城屋敷) とは(豊橋百科事典より)
かもふるやしき 賀茂古屋敷は,賀茂郵便局の東,字城屋敷に位置する。築城時期などは不明であるが,「三河志」などに城主として竹尾隼人の名が見られる。地籍図からその規模は50m×50mの堀と土塁に囲まれた方形館であったとされる。 「三河国古城古屋敷之記」などには「 ...
大沢華空 とは(豊橋百科事典より)
おおさわ・かくう(1911~92) 大沢華空,本名豊は,明治44(1911)年4月27日,豊橋市西八町の長田幾太郎の2男として生まれた。昭和5(1930)年豊橋市立商業学校を卒業し,豊橋郵便局へ就職した。昭和8(1933)年,大沢家を継ぐ。 昭和27(1952)年上田桑鳩の奎星(けいせ ...
大崎街道 とは(豊橋百科事典より)
おおさきかいどう 大崎街道は,豊橋渥美線(愛知県道2号)の一部区間である。豊橋市富本町の国道259号(田原街道)より分岐し,豊橋市大崎町の愛知県道2号・豊橋渥美線(ベイブリッジウェイ)までの延長5.0㎞の通称名である。愛知県道2号は,昭和57(1982)年7月14日に,豊 ...
老津郵便局(豊橋市老津町今下(こんげ)) とは(豊橋百科事典より)
おいつゆうびんきょく 老津郵便局は,明治9(1876)年,渥美郡老津村に開設された。老津村・大崎村・植田村・杉山村・谷熊(やぐま)村を郵便局管内とした。明治25(1892)年,野依(のより)村が高豊郵便局から,老津郵便局管内になる。昭和7(1932)年,大崎・植田・野依は豊 ...
遠藤安太郎 とは(豊橋百科事典より)
えんどう・やすたろう(1868~1913) 遠藤安太郎は,明治元(1868)年10月21日,渥美郡高須新田(豊橋市高洲町)で遠藤桃作の子として生まれ,叔父遠藤晏平の養子となった。22歳のとき,豊橋関屋の三等郵便局長を引き継いだ。明治29(1896)年に豊橋製糸株式会社取締役就任 ...
石巻郵便局(豊橋市石巻本町北市場) とは(豊橋百科事典より)
いしまきゆうびんきょく 石巻郵便局は,明治9(1876)年,高井郵便局として開設され,同12(79)年,玉川郵便局と改称されたことに始まる。玉川郵便局の配達区域は,玉川村・三輪村・嵩山(すせ)村・馬越(まごし)村・東下条村・西下条村・犬ノ子(いぬのこ)村・牛川村で,多 ...