愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:貝塚

ひらいいなりやまかいづか  平井稲荷山貝塚は,明治33(1900)年,宝飯郡小坂井町平井の大林意備(もとよし)によって小坂井町平井と豊橋市前芝町の境界地で発掘された遺跡である。縄文時代晩期の土器のほかに石鏃・石斧・石剣・骨角器・土偶が発掘された。大正元(1912)年, ...

こはまかいづか  小浜貝塚は,豊橋市小浜町・神ノ輪町に所在する縄文時代前期~晩期の貝塚である。標高約3mの段丘端部に形成された市内で最も長期間継続した貝塚である。昭和17(1942)年に久永春男によって発見され,小浜神明社境内を中心に貝層が4か所に散在していたこと ...

ごかんもりかいづか  五貫森貝塚は,豊橋市大村町五貫森に所在する縄文時代晩期の貝塚である。豊川(とよがわ)流域の自然堤防上(標高約2m)に形成され,A~Cの3か所の貝塚がある。明治大学により,昭和24(1949)年にA貝塚が,翌25(50)年にはB貝塚が発掘調査されている。 ...

おがさとかいづか  大蚊里貝塚は,(大蚊里)素盞嗚(すさのお)神社一帯に所在する縄文時代晩期の貝塚である。大正15(1926)年に伊藤法一によって発見された。昭和23(1948)年に瓜郷遺跡調査会,同38(63)年に明治大学,平成8(1996)年に豊橋市教育委員会によって発掘調 ...

おおにしかいづか  大西貝塚は,縄文時代後期後葉~江戸時代の貝塚であり,豊橋市牟呂大西町の標高約1mの旧海浜部に所在する。昭和63(1988)年以降4次にわたる発掘調査が行われている。縄文時代の貝層は,平面形はくの字形をなし,長さ185m,幅40m,面積5762㎡,体積は5877 ...

いしづかかいづか  石塚貝塚は,縄文時代前期の貝塚である。貝塚は標高約9mの段丘端部に形成されているが,現在は寺院や住宅になっているため様子はうかがえない。過去に,久永春男によって数度の小規模調査が行われている。貝塚は,黒色土層上にバイガイ主体の貝層が厚さ20 ...

↑このページのトップヘ