愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:豊橋鉄道

おおてばし  大手橋は,国道259号(田原街道)が,豊橋市駅前大通三丁目で牟呂用水を横切るところに架けられた橋である。明治44(1911)年4月,道路大手線が開鑿され,大正14(1925)年7月,豊橋電気軌道(豊橋鉄道)柳生橋支線(路面電車)が開通(昭和51年3月廃止)した。 ...

おおてどおり  大手通りは,豊橋市札木町の東海道から,渥美郡髙師村福岡(豊橋市堂浦町)の柳生橋まで開通した道路大手線の通称名であったが,平成17(2005)年,豊橋市八町通二丁目の国道1号から同魚町の国道259号までの豊橋市道区間が,商店街の通称名「大手通り」となっ ...

おおしみずえき  豊橋鉄道渥美線大清水駅は,大正13(1924)年1月22日に,渥美電鉄高師~豊島(としま)間の開業により,植田~老津間(新豊橋起点8.5㎞)に開業した。昭和10(1935)年3月8日に,大清水駅構外の相模紡績(豊橋紡績)豊橋工場の貨物引き込み線を敷設した。昭和 ...

おいつえき  豊橋鉄道渥美線老津駅は,大正13(1924)年1月22日,渥美電鉄高師~豊島(としま)間の開業により,大清水~杉山間(新豊橋起点10.7㎞)に開業した。昭和55(1980)年2月1日に,場内信号機に警戒信号現示・列車同時進入を開始した。平成3(1991)年3月16日に無人 ...

えのもと・ためのり(1894~1963)  榎本為知は,明治27(1894)年6月24日,愛知県幡豆郡家武(えたけ)村(西尾市家武町)の榎本峰造の2男として生まれた。明治45(1912)年豊橋商業学校を卒業し,大正12(1923)年豊橋電気軌道株式会社に入社し,会社創立事務に従事した。昭 ...

えきまえおおどおり  駅前大通りは,豊橋停車場線(愛知県道143号)で,豊橋駅前の豊橋市駅前大通一丁目より同三丁目の国道259号(田原街道)との交差点までの愛知県道143号の通称名である。昭和3(1928)年2月4日に,都市計画道路として道路幅員27.3m・延長600mで,豊橋駅 ...

うんどうこうえんどおり  運動公園通りは,豊橋市が平成2(1990)年に道路愛称として公募して認定した道路である。東三河環状線(愛知県道31号)の豊橋市牛川通三丁目から豊橋市道(牛川通・飯村(いむれ)町1号)で,豊橋市飯村南二丁目の東三河環状線までの延長4.0㎞の道路 ...

うえたえき  豊橋鉄道渥美線植田駅は,大正13(1924)年1月22日に,渥美電鉄高師~豊島(としま)間の開業により,芦原~大清水間(新豊橋起点6.3㎞)に開業した。昭和44(1969)年4月20日に無人化,同61(86)年4月30日に駅舎を撤去,平成7(1995)年8月31日に乗降場を改良( ...

いなかのばす  昭和25(1950)年,中村メイコは三木鶏郎の日曜娯楽版で,冗談音楽「田舎のバス」を歌った。中村メイコの母の故郷は富岡(新城市富岡)だったので,戦争中に疎開した時に利用した豊橋乗合自動車(豊橋鉄道バス)の印象を語ったものという。 田舎のバスはおん ...

あつみでんてつ  渥美電鉄株式会社に,大正10(1921)年4月13日,豊橋福江間の軌道特許状が下付された。大正11(1922)年3月6日,渥美電鉄株式会社創立,社長吉原祐太郎(1860~1936)。大正13(1924)年1月22日高師~豊島間を開業し,昭和2(1927)年10月1日,新豊橋~黒 ...

あしはらえき  豊橋鉄道渥美線芦原駅は,大正13(1924)年1月22日に,渥美電鉄高師~豊島間の開業により,高師~植田間(新豊橋起点5.2㎞)に開業した。昭和19(1944)年6月5日に休止した。昭和37(1962)年3月15日に復活し,同60(85)年9月1日に,列車行き違い設備を新 ...

あさひばし  旭橋は,豊橋大知波線(愛知・静岡県道4号 多米(ため)街道)が豊橋市旭本町の牟呂用水に交差する地点に架かっていた橋である。昭和14(1939)年ごろ,多米街道と国道1号間の牟呂用水を暗渠(あんきょ)にして豊橋市道(西新町5号)が開通し,橋の南部分は姿を変 ...

あいちだいがくまええき  豊橋鉄道渥美線愛知大学前駅は,大正13(1924)年4月25日,渥美電鉄高師~師団口間の開業により師団口として開業した。昭和18(1943)年11月1日,高師口駅と改称し,翌19(44)年6月5日に休止した。昭和43(1968)年4月1日,新豊橋起点2.5㎞に移 ...

↑このページのトップヘ