愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:豊橋鉄道

豊橋市議の長坂です。のんほいパークが一部再開します。豊橋総合動植物公園(豊橋のんほいパーク@non_hoi_parkのんほいパークは現在臨時休園中ですが、5月12日(火)より当面の間(火~金の平日のみ)、豊橋市在住の子供たちなどを対象とした無料開放を行います。動植物園、自然 ...

⇒ 市電のワンマンカー - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

わがくにさいきゅうのかーぶ  豊橋鉄道東田本線(豊橋市内線)で井原電停から運動公園前方面に分岐する交差点にあるカーブは,曲率半径が11m とわが国の鉄・軌道で乗客を乗せる車両が通る最急のカーブとなっている。 このため,平成17(2005)年8月2日より,営業運転を開始 ...

⇒ 市内電車 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

れとろでんしゃ  豊橋鉄道の市内線に通称「レトロ電車」として市民に親しまれている古典電車がある。これは,昭和2(1927)年,日本車輌製造株式会社製の旧名古屋市電の1204号(BLA型)で,同38(63)年に豊橋鉄道が市内線車両大型化の一環として購入した4両の内の1両であ ...

ようけいのうぎょうきょうどうくみあい  豊橋市養鶏農業協同組合は,昭和23(1948)年6月30日,相互扶助的性格をもって設立された。最初の事業所は,豊橋鉄道柳生橋駅近くにあったが,その後豊橋市中郷町へ移った。昭和36(1961)年8月には,出資金360万円,組合員195を擁す ...

ゆにちか  ユニチカ株式会社は,明治22(1889)年有限責任尼崎紡績会社として発足し,大正7(1918)年摂津紡績を合併して大日本紡績株式会社となった。昭和39(1964)年ニチボーと改称,同44(69)年に日本レイヨンと合併してユニチカ株式会社と社名変更した。 ユニチカ株 ...

やぎゅうばしえき  豊橋鉄道渥美線柳生橋駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄高師口~新豊橋(花田)間の開業により,新豊橋~小池間(新豊橋起点1.0㎞)に開業した。昭和59(1984)年2月1日に,貨物取扱を廃止,12月20日に乗降場を改良(高さ1100㎜)・ホーム上屋 ...

めいほうびる  名豊ビルは,昭和43(1968)年,大豊商店街あとに建設されたものである。名豊ビルは,敷地3343㎡,地下2階・地上9階,延べ1万9354㎡のビルである。昭和43(1968)年,豊橋グランドホテル・スーパー西川屋豊橋店が営業を開始した。昭和44(1969)年バスターミ ...

むこうがおかえき  豊橋鉄道渥美線向ヶ丘駅は,昭和34(1959)年1月16日に,豊橋鉄道渥美線植田~大清水間(新豊橋起点7.1㎞)に開業した。昭和52(1977)年4月18日にホームを延伸(4両編成列車対応),平成2(1990)年3月31日に乗降場を改良(高さ1100㎜),同7(95)年7月 ...

みなみさかええき  豊橋鉄道渥美線南栄駅は,昭和12(1937)年ごろに,渥美電鉄兵器廠(へいきしょう)前(廃止)~空池(廃止)間(新豊橋起点3.2㎞)に分院前駅として開業し,同22(47)年1月10日に,南栄駅と改称した。昭和52(1977)年11月2日に,駅舎を改築,同59(84) ...

まぼろしのいらごてつどう  着工したが開業に至らなかった鉄道として,伊良湖線・佐久間線・中津川線などがある。いずれも大正11(1922)年4月10日,改正鉄道敷設法の予定線である。「愛知県豊橋ヨリ伊良湖岬ニ至ル鉄道」の黒川原~福江間の建設は,昭和11(1936)年度から ...

ぺですとりあんでっき  ペデストリアンデッキは,豊橋駅総合開発事業に伴い,東西連絡通路の延長上の東口駅前広場に,平成10(1998)年3月完成した面積5000㎡の人工地盤である。デッキには,エレベーター4基,上り専用のエスカレーター6基,階段を設置し,階上には,噴水池 ...

ふじみかいどう  富士見街道は,豊橋市が平成2(1990)年に,道路愛称として公募して認定した道路である。この街道は,豊橋市植田町神戸坂の国道259号(田原街道)より同東赤沢町東横根の国道42号(表浜街道)までの東赤沢線(愛知県道409号)延長5.5㎞である。なお,「富士 ...

ひろこうじ  広小路は,豊橋駅前の豊橋市花田町西宿(広小路一丁目)より大手線(国道259号)の同神明町(広小路三丁目)までの延長約600mの道路である。開鑿当時は,「停車場通り(常盤通り)」に対して「新停車場通り」と呼ばれた豊橋市道(広小路1号線)である。 明治4 ...

ひがしみかわかんじょうせんこどうきょう  東三河環状線跨道橋は,東三河環状線(愛知県道31号)の開鑿(かいさく)に伴い,平成8(1996)年5月24日,豊橋鉄道渥美線の芦原~植田間(新豊橋起点5.629km)豊橋市芦原町東に供用を開始した単線の跨道橋(ガード)である。なお, ...

はなだこせんきょう  花田跨線橋は,豊橋市道(大国町・往完町1号線・みなと大通り)が豊橋市西松山町と同花田町大山塚間の東海道本線(東京起点293.0㎞)・豊橋鉄道渥美線(豊橋起点0.5㎞)に,昭和11(1936)年6月25日,道路幅員27m(上下4車線)で完成し,平成2(1990) ...

はなだえき  豊橋鉄道渥美線花田駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄師団口~新豊橋間の開業により,新豊橋駅として開業した。昭和2(1927)年10月1日に,花田(新豊橋)~新豊橋間の延長により花田駅と改称され,同19(44)年6月5日,休止,同29(54)年11月21日,国 ...

はっちょう  八町は,東八町から西八町の間が約8丁(870m)あったことから名付けられた地名であり,吉田(豊橋)藩の侍屋敷があった地域である。侍屋敷は,豊橋警察署の隣に1軒だけ残っている。吉田城の中堀と外堀の間の八町通は,豊橋鉄道市内線の軌道が走り,国道1号線 ...

なごやてつどうしゃし  「名古屋鉄道社史」(名古屋鉄道株式会社 昭和36年)は,名古屋鉄道の約70年の歴史を書いたものである。東三河関係については,明治29(1896)年,横山孫一郎(1846~1911)により設立された豊川鉄道株式会社と,大正11(1922)年,吉原祐太郎(1860 ...

とよはしのりあいじどうしゃ  豊橋乗合自動車株式会社は,昭和18(1943)年11月1日,陸上交通事業調整法によって,東三河地方の7社が合同して,資本金70万円で設立されたものである(三谷自動車は名鉄自動車に統合し,省営自動車は統合の対象とならなかった)。豊橋乗合自動 ...

⇒ 市内電車 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

とよはしてつどう50ねんし  「豊橋鉄道50年史」(豊橋鉄道 昭和49年)は,豊橋鉄道創立50周年を記念して製作された。大正11(1922)年渥美電鉄株式会社が設立され,同13(24)年高師~豊島間に開業した。大正12(1923)年豊橋電気軌道株式会社が設立され,同14(25)年駅前 ...

とよはしてつどう  豊橋鉄道株式会社は,豊橋電気軌道株式会社が豊橋乗合自動車株式会社・田口鉄道株式会社を合併し,渥美線を名古屋鉄道株式会社より譲受して成立した。 豊橋電気軌道は,大正13(1924)年3月17日会社創立,翌14(25)年7月14日豊橋駅前~赤門間開業,同14 ...

とよはしえき  豊橋駅は,明治21(1888)年9月1日に,東海道線の浜松~大府間の開通に伴い,渥美郡花田村西宿(花田町西宿,東京起点293.6㎞)に開業した。なお,東海道線は,明治22(1889)年7月1日に,新橋~神戸間が全通した。 明治30(1897)年7月15日に,豊川鉄道の吉 ...

⇒ 豊橋鉄道(豊橋市南松山町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

たくしー  大正初年から乗合自動車業と貸自動車業が始まった。昭和初年の「豊橋案内」の商工業者人名に,貸自動車業者が数軒掲載されている。昭和14(1939)年9月からは,一般自動車のガソリン使用が全面禁止された。しかし,第2次世界大戦終戦前後には輪タクが出現するが, ...

たかなわじょう  高縄城は,「三河国二葉松」(元文5年)に,「大津村古城,号城山,彦坂小刑部,戸田全衛門,同三郎左右衛門」とある。戸田宗光が大津(現在の老津)に入ったのが文明7(1475)年であることから,この城もそのころ築かれたと考えられる。 城址(じょうし)は ...

たかしりょくちのしぜん  高師緑地(豊橋市高師町北原)は,元陸軍の演習廠舎(しょうしゃ)があったが,戦後開拓されなかった場所である。昭和42(1967)年,24.2haが公園にされた。現在,緑地内には公民館(生活家庭館)・馬場・老人福祉センターがある。用地の中央には,国 ...

たかしりょくち  高師緑地は,豊橋市南部の豊橋鉄道渥美線沿いの豊橋市高師町北原に,昭和42(1967)年4月に開設された面積24万1700㎡の総合公園で,渥美線と国道259号によって分断されている。明治38(1905)年5月に,豊橋俘虜(ふりょ)収容所が開設された。その後,陸軍の ...

たかしばら・てんぱくばらのかいたく  高師原・天伯原の開拓は,第2次世界大戦後の深刻な食糧事情を解決するためと戦災・復員・引揚者の就農のために,軍用地4825haを民間へ解放することにより始められた。JR東海道線・豊橋鉄道渥美線・梅田川に囲まれた高師原は,標高20~3 ...

たかしばら  高師原は,豊橋市街地南部の柳生川と梅田川の間に広がる東西約6㎞・南北約4㎞の洪積層の台地である。「たかし」の地名は,平安時代の「倭名類聚鈔」にある「渥美郡高芦(たかし)」によるものとされる。それは,古来から歌にも詠まれてきた。高師原は,南接する天 ...

たかしえき  豊橋鉄道渥美線高師駅は,大正13(1924)年1月22日に,渥美電鉄高師~豊島(としま)間の開業により,新豊橋起点4.3㎞地点に開業した。昭和26(1951)年6月30日に,高師駅構外の大日本紡績(ユニチカ)に貨物専用線を敷設したが,同52(77)年8月1日に廃止された ...

すぎやまえき  豊橋鉄道渥美線杉山駅は,大正13(1924)年1月22日に,渥美電鉄高師~豊島(としま)間の開業により,老津~谷熊(やぐま)間(新豊橋起点12.7㎞)に開業した。昭和42(1967)年10月1日に貨物取扱を廃止,同44(69)年4月20日に無人化となる。平成4(1992)年12月 ...

しんとよはしえき  豊橋鉄道新豊橋駅は,豊橋鉄道渥美線(新豊橋~三河田原間18.0㎞)の起点(終着)駅で,JR豊橋駅に隣接している。大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄師団口~新豊橋(花田)の開業により,終着駅として開業した。当初は現在地より南に400mほど離れた位 ...

しんおおてどおり  新大手通りは,国道259号(田原街道)の起点の豊橋市八町通一丁目(国道1号)から神明公園(豊橋市魚町)に至る道路である。昭和24(1949)年,戦災復興土地区画整理により「大手通り」の西に新設された。豊橋鉄道市内線(路面電車)は,線路の複線化計 ...

しののめどおり  東雲通りは,豊橋市道八町線(東田(あずまだ)町・吾妻町29号線)の一部で,豊橋市東田町の坂上電停から東雲町間の旧路面電車が通っていた道路である。明治43(1910)年8月までに,豊橋市上伝馬町の遊廓が同東田町・同瓦町に移転した。明治43(1910)年12月 ...

しないでんしゃ  市内電車は,大正12(1923)年3月23日,豊橋に電気軌道敷設が許可され,翌13(24)年3月17日,豊橋電気軌道株式会社が資本金50万円,取締役社長武田賢治(1865~1937),専務取締役今西卓(1883~1933)で発足したことに始まる。大正14(1925)年7月14日豊 ...

しでんのわんまんかー  鉄・軌道で車掌の乗務を省略するワンマンカーの運転は,昭和29(1954)年2月28日に,名古屋市電の下之一色線でわが国では初めて開始された。また,閑散路線の経営合理化策として注目された。続いて,岡山電気軌道の番町支線で採用された。豊橋鉄道で ...

しでんのていりゅうじょ  豊橋鉄道市内線の停留所は,大正14(1925)年の開業から現在まで,路線の廃止などにより,多くの停留所が開業,廃止された。市民病院前(昭和27年 開業,同44年 休止,同48年 廃止)城海津(昭和27年 開業,同44年 休止,同48年 廃止)駅前(大正14 ...

しせいしこうから100ねん  豊橋が全国62番目の市として市制を施行したのは明治39(1906)年8月1日である。明治21(1888)年,東海道線大府~浜松間の開通に伴い,豊橋駅が開業した。明治30(1897)年,豊川鉄道(飯田線),大正14(1925)年,渥美電鉄(豊橋鉄道渥美線), ...

こくどう259ごう  国道259号は,豊橋市から渥美郡渥美町の伊良湖岬までは,通称「田原街道」で,奥郡(おくごおり)街道ともいわれた。さらに伊勢湾を海路で三重県鳥羽市に至る道路である。大正4(1915)年7月,豊橋市札木町から第15師団司令部前(豊橋市町畑町)までが国道61 ...

こくどう1ごう  国道1号は,明治18(1885)年,国道2号(東京~大阪港)となった道路を大正9(1920)年4月1日,国道1号(東京~伊勢神宮)と改称した。昭和27(1952)年12月4日,東京から大阪までに変更された国道である。豊橋市の区間は,潮見バイパスの豊橋市東細谷町 ...

こくてつばす  国鉄浜名線は,昭和8(1933)年3月27日,豊橋~二川間6㎞の自動車による運輸営業を開始し,静岡運輸事務所二川自動車所(昭和11年9月1日二川自動車区と改称)が開設された。停車場は豊橋・公設市場前・豊橋瓦町・山中橋・飯村(いむれ)・岩屋観音・二川である ...

こいけずいどう  渥美線小池隧道は,豊橋鉄道渥美線の小池~大学前(愛知大学前)間(新豊橋起点2.1~2.5㎞)に,国道259号(田原街道)・豊橋環状線(愛知県道502号)と立体交差させるため,昭和61(1986)年11月27日,運行開始した。全長248mの単線の隧道である。なお,国 ...

こいけえき  豊橋鉄道渥美線小池駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄師団口~新豊橋(花田)間の開業により,師団口~柳生橋(やぎゅうばし)間(新豊橋起点1.7㎞)に開業した。昭和53(1978)年6月10日に無人駅となる。昭和55(1980)年2月1日に,場内信号機に警戒信 ...

かもつせんようせん  豊橋駅では,旧豊川鉄道船町貨物線が第2次世界大戦中増強され,昭和41(1966)年10月1日,豊橋貨物コンテナ基地となった。この間,昭和29(1954)年,豊橋駅経由飯田線で送られる佐久間ダム工事用資材輸送のため,豊橋駅に貨物引込線11本が増設された ...

おおはしどおり  大橋通りは,大正4(1915)年6月に,愛知県道船町線として開設された。その後,戦災復興都市計画により拡張された,大山豊橋停車場線(愛知県道388号)の一部区間(駅前大通一丁目より大橋通一丁目まで)・豊橋港線(愛知県道393号)の一部区間(大橋通一丁 ...

↑このページのトップヘ