愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:豊橋瓦斯

ふくたに・もとじ(1860~1943)  福谷元次は,安政7(1860)年2月18日,宝飯郡柴屋村(豊橋市大村町)の林勝蔵の2男に生まれた。明治15(1882)年,豊橋札木町の旅籠(はたご)丁字屋,福谷藤十郎の養嗣子となった。明治22(1889)年,豊橋町会議員,同34(1901)年,豊橋町 ...

とよはしがす  豊橋瓦斯株式会社は,明治41(1908)年に神野三郎や福谷元次など7人が発起人となって瓦斯事業申請を提出し,翌42(09)年に原田万久や名古屋の神野金之助などを加えた15人が発起人となって,資本金50万円で設立された。豊橋市花田町手棒(豊橋市白河町)に一 ...

ちゅうぶがす  中部ガス株式会社は,明治42(1909)年10月に設立された豊橋瓦斯株式会社の創業に始まる。昭和18(1943)年9月,豊橋瓦斯と浜松瓦斯株式会社が合併して中部瓦斯株式会社が発足した。昭和20(1945)年6月の豊橋空襲で豊橋・浜松ともに被害を受けてガスの供給を ...

たなか・たしん(1824~1903)  田中田新は,文政7(1824)年3月15日,吉田(豊橋)魚町の田中新兵衛の子に生まれた。田中新九郎を改めて田中田新と名乗った。魚町で,石油ランプや灯油など開化物を商い,一代で財をなした。 明治9(1876)年,豊橋でロシア正教の洗礼を受 ...

しゃし・ちゅうぶがすかぶしきがいしゃ  「社史・中部瓦斯株式会社」(中部瓦斯株式会社社史編纂委員会 昭和51年)は,中部瓦斯株式会社の70年に及ぶ歴史を記したものである。 豊橋瓦斯株式会社は,明治42(1909)年10月10日に設立された。ガスの用途は,照明用・熱用・動 ...

かんべ・こさぶろう(1863~1938)  神戸小三郎は,文久3(1863)年2月11日,吉田(豊橋)鍛冶町の神戸七太郎の長男に生まれた。明治28(1895)年豊橋町会議員,昭和6(1931)年愛知県会議員に当選した。この間,豊橋瓦斯(ガス)・愛知土地建物・豊橋川魚問屋などの役員とな ...

かわい・しろう(1886~1966)  河合孜郎は,明治19(1886)年9月1日,永原整造の2男として広島に生まれた。明治43(1910)年山口高等商業学校を卒業し,翌44(11)年豊橋市魚町の河合虎三郎の養嗣子となった。大正4(1915)年豊橋青乾物取締役,同11(22)年豊橋委託運輸 ...

かみの・たろう(1903~83)   神野太郎は,明治36(1903)年9月9日,渥美郡牟呂村松島(豊橋市牟呂町)で神野三郎の長男として生まれた。昭和2(1927)年慶応義塾大学法学部を卒業し,三井信託銀行に入社,同9(34)年豊橋瓦斯(ガス)支配人,同16(41)年取締役社長となる ...

かみの・さぶろう(1875~1961)  神野三郎は,明治8(1875)年5月28日,西春日郡清州村(西春日井郡清州町)の竹田長蔵晨正の3男に生まれた。明治16(1883)年,竹田三郎は神野金平(1811~1905)の養子となり,明治21(1888)年,大谷派普通学校を卒業した。 明治31(189 ...

おくだ・まさか(1847~1921)  奥田正香は,弘化4(1847)年3月,鍋屋上野(名古屋市)の和田氏の子として生まれ,尾張藩士奥田主馬に引き取られた。尾張藩勤皇派幹部,僧侶,明治政府参与,地方行政官を経て,名古屋区会議長,愛知県会議長などを歴任したが,奥田の本領は ...

いとう・よねさく(1852頃~1910)  伊東米作は,吉田(豊橋)萱町の人で,明治22(1889)年豊橋町制施行にあたって町会議員に当選した。市制施行問題に関して町政刷新委員に任命された。明治39(1906)年市会議員に当選した。この間,明治25(1892)年豊橋銀行設立発起人, ...

↑このページのトップヘ