愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:豊橋東高校

豊橋市議の長坂です。2019年も大変お世話になりました。さて、年越し恒例となりました、ブログのアクセスランキング。大晦日!今年のブログ人気記事から見える2015年http://nagasakanaoto.blog.jp/151231.htmlあけましたので、2016年60万回のご愛顧感謝ブログランキング。htt ...

豊橋市議の長坂です。豊橋東高校、戦前は今の青陵中の場所にありました(豊橋第二中学校)。さて、7月1日に公開された、カルピス&セブン-イレブンのプロモーション動画。「カルピス“水玉通信”」@calpis_mizutama「#カルピス」 #セブンイレブン プレゼンツ甘い青春の恋 ...

ゆたかがおかこうとうがっこう  愛知県立豊丘高等学校は,昭和38(1963)年4月,豊橋市岩田町野添に普通科・家政科の高等学校として発足した。昭和48(1973)年度より同63(88)年度まで,普通科は豊橋東高等学校と豊橋学校群第2群となり,平成元(1989)年3月より,複合選 ...

⇒ 豊橋東高等学校(豊橋市向山町西猿(にしざる)) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知 ...

とよはしひがしこうとうがっこう  昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県豊橋第二中学校は愛知県立青陵高等学校に,豊橋市立高等女学校は豊橋市立高等学校となった。昭和23(1948)年10月,愛知県立青陵高等学校と豊橋市立高等学校は統合して愛知県立豊橋東高等 ...

とよはしだいにちゅうがっこう  大正15(1926)年4月,愛知県豊橋第二中学校が設置され,豊橋市立商業学校(豊橋市東田(あずまだ)町堂前)の校舎を借用して授業を開始した。昭和6(1931)年6月,校舎を八名(やな)郡下川村牛川字洗島(豊橋市牛川町洗島)に新築・移転した。 ...

とよはしじょししょうぎょうがっこう  大正12(1923)年4月,豊橋市立実業補習学校(男女,昼間)が豊橋高等小学校(豊橋市舟原町)を校舎として開校された。昭和2(1927)年4月,豊橋市立女子商業専習学校(昼間)となり,同13(38)年4月,豊橋市立女子商業学校と校名を変 ...

とよはししょうぎょうこうとうがっこう  昭和23(1948)年4月,6・3・3制に移行のため,豊橋市立商業学校は豊橋市立商業高等学校(豊橋市草間町の旧輜重隊(しちょうたい)跡)となった。昭和23(1948)年10月,豊橋市向山町中畑の旧工兵隊を校舎としていた豊橋実業高等学校( ...

とよはししょうぎょうがっこう(いちりつ)  豊橋市立商業学校は,大正12(1923)年4月,豊橋市立図書館(豊橋市花田町守下)を仮校舎として設立された。大正13(1924)年4月,校舎を豊橋市東田(あずまだ)町堂前(昭和22年豊橋市仁連木(にれんぎ)町と所在地名変更)に新築・ ...

とよはしこうとうじょがっこう  豊橋町立高等女学校は,明治35(1902)年4月,豊橋町西八町に創設し,同40(07)年4月,豊橋市立高等女学校と改称した。明治44(1911)年,豊橋市旭町に校舎を新築・移転し,昭和13(1938)年,豊橋市向山町西猿に校舎を新築・移転した。昭和 ...

だいにしょうぎょうがっこう  昭和2(1927)年4月,豊橋市立商業専修学校(小学校高等科卒業を入学資格とする)が豊橋市立商業学校に併置(2か年の夜間課程)された。昭和16(1941)年4月,豊橋市立第二商業学校に組織変更された。昭和19(44)年3月,教育非常措置令により ...

そふとぼーるきょうかい  豊橋ソフトボール協会は,昭和25(1950)年4月創立された。会長に小島寿女を選び、豊橋市体育協会にも加盟した。当初は学生生徒を中心に運営,昭和31(1956)年に子ども会が校区対抗大会を開催したのを機に,ソフトボールが普及した。 昭和40年代 ...

⇒ 豊橋東高等学校(豊橋市向山町西猿(にしざる)) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知 ...

すずき・もんきち(1923~89)  鈴木紋吉は,大正12(1923)年3月11日,名古屋市熱田区に生まれた。日本体育専門学校を卒業し,昭和18(1943)年豊橋市立高等女学校に赴任した。昭和25年(1950)年から同42(67)年まで豊橋東高等学校の女子バレーボール部を率いた。昭和25 ...

しんせいこうとうがっこう  第2次世界大戦後の学制改革によって,6・3・3・4制が導入され,昭和22(1947)年,小学校6年・中学校3年が義務教育となり,男女共学が実施された。新制中学校に続いて新制高等学校が,昭和23(1948)年度より発足した。しかし,旧制の中等学校( ...

かとう・すがね(1904~90)  加藤菅根は,明治37(1904)年11月5日,八名郡玉川村[高井](豊橋市石巻本町)に加藤康男の長男として生まれた。昭和4(1929)年,国学院大学を卒業して静岡県史編纂書記となった。静岡工業学校,静岡中学校教諭,豊橋中学校,豊橋高等女学校 ...

おがわ・ふうよう(1896~1988)  小川楓葉,本名荒太郎は,明治29(1896)年12月21日,渥美郡中山村(渥美町中山)に,小川安平の長男として生まれた。明治44(1911)年渥美郡中山尋常高等小学校を卒業し,同小学校の代用教員となる。以後小学校教員試験検定により准教員・ ...

おおた・こうそん(1903~91)  太田鴻村は,明治36(1903)年6月2日,宝飯郡牛久保町中条(豊川市中条町)の農家の2男に生まれた。大正8(1919)年臼田亜浪に師事していた兄・芳郎(俳号・穂村)が急死したのを機に亜浪に師事,国学院大学在学中に「石楠(しゃくなげ)社」に ...

いちりっとるのなみだ  「1リットルの涙」(エフエー出版 昭和61年)は,厚生省特定疾患・脊髄(せきずい)小脳変性症にかかった著者木藤亜也(1962~88)の14歳から21歳までの闘病の記録である。 豊橋市立青陵中学校時代に兆候を自覚して以来,昭和52(1977)年の愛知県立 ...

いざわ・じゅん(1925~96)  井沢純は,大正14(1925)年3月18日,東京市小石川区で井沢小一の長男として生まれた。生家は,旅館兼学生下宿を営んでいた。昭和18(1943)年,東京帝国大学に入学,同21(46)年卒業した。家族の疎開先の宝飯郡小坂井町平井(母の生家)に住 ...

あつみ・まさお(1909~93)  渥美政雄は,明治42(1909)年5月6日,渥美郡田原町(田原市)に生まれた。国学院大学を卒業した。東邦商業学校,滝川中学校,一宮中学校,時習館高等学校で国語教師として勤めるかたわら野球部監督となり,戦前戦後を通じ9回球児を甲子園に送 ...

あじさいのかい  あじさいの会は,昭和38(1963)年6月15日に女性のみの自主劇団として,豊橋市公会堂で「しんしゃく源氏物語」を演目に旗揚げ公演を行った。当初は豊橋東高等学校演劇部OGが中心で,後に蒲郡高等学校,愛知大学などの男性も加わり,演劇活動を充実させた。 ...

↑このページのトップヘ