われらがせいしゅんのぼひめい 「われらが青春の墓碑銘」(豊中五十回・時習一回同期生誌編纂委員会 平成6年)は,昭和18(1943)年4月に豊橋中学校(時習館高等学校)に入学した生徒たちの内210人余によって投稿され,編集されたものである。豊中50回・時習1回生は,328 ...
タグ:豊橋中学校
予科練 とは(豊橋百科事典より)
よかれん 「予科練」は第2次世界大戦当時の海軍飛行予科練習生(海軍少年飛行兵)の略称である。海軍は昭和17(1942)年のミッドウェー海戦の敗北と,ガダルカナル島争奪の消耗戦において,優秀な飛行機搭乗員の大半を失った。急遽(きゅうきょ)多数のパイロット養成と補充 ...
山崎新太郎 とは(豊橋百科事典より)
やまざき・しんたろう(1861~1935) 山崎新太郎は,文久元(1861)年3月10日,出羽国南置賜郡元馬喰町(米沢市)で米沢藩士山崎新作の長男として生まれた。明治7(1874)年,興譲館(米沢藩校)へ入学し,同12(79)年,選抜貸費生として上京,慶応義塾で学ぶ。帰郷後,米 ...
野砲兵第21聯隊 とは(豊橋百科事典より)
やほうへいだい21れんたい 明治40(1907)年11月,豊橋に陸軍第15師団が設置されたとき,野砲兵第21聯隊が他の部隊とともに渥美郡高師村に置かれた。大正14(1925)年3月,陸軍は第15師団など4個師団を廃止し,野砲兵第21聯隊も廃止した。 大正14(1925)年5月,高射砲第 ...
森清治郎 とは(豊橋百科事典より)
もり・せいじろう(1921~2004) 森清治郎は,大正10(1921)年1月1日,渥美郡牟呂吉田村神野新田三号(豊橋市神野新田町)の森清一の長男として生まれた。昭和13(1938)年,豊橋中学校を卒業し,川端画学校に通いデッサンを学ぶ。昭和14(1939)年,東京美術学校図画師範 ...
豊中 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋中学校 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
バレーボール協会 とは(豊橋百科事典より)
ばれーぼーるきょうかい 豊橋バレーボール協会は,第2次世界大戦後豊橋市立高等女学校の鈴木紋吉,豊橋中学校の生田実によって,昭和21(1946)年,豊橋市体育協会バレーボール部会として発足し,同22(47)年4月に,会長に神野太郎を選出して設立された。発足時は一般の部 ...
野村竜三 とは(豊橋百科事典より)
のむら・りゅうぞう(1928~45) 野村竜三は,昭和3(1928)年10月,豊橋市松葉町の商家に生まれた。松葉小学校から愛知県豊橋中学校に進み,小学校・中学校を通じて剣道部の猛者(もさ)であった。昭和18(1943)年ガダルカナル島撤退など戦局が悪化すると,中学校3年生であ ...
中尾佐助 とは(豊橋百科事典より)
なかお・さすけ(1916~93) 中尾佐助は,大正5(1916)年8月12日,宝飯郡豊川町金屋(豊川市金屋町)に生まれた。豊橋中学校・第八高等学校・京都大学農学部を卒業し,大阪府立大学の教授を勤めた。専門は遺伝育種学,栽培植物学で,学術探検は中国・モンゴル・ブータン・ ...
豊橋盲唖学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしもうあがっこう 明治31(1898)年2月,宝飯(ほい)郡塩津村拾石(ひろいし)に拾石訓唖義塾(塾長成瀬文吾)が設立され,翌32(99)年4月,豊橋へ移転した。明治33(1900)年3月,豊橋訓盲院が豊橋に設立された。明治33(1900)年4月合併して,7月豊橋盲唖学校(校主 ...
豊橋中学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしちゅうがっこう 愛知県豊橋中学校は,明治26(1893)年に開設された私立補習学校(豊橋町西八町)が,同28(95)年,豊橋町立豊橋尋常中学時習館となったことに始まる。明治29(1896)年,豊橋町新川の避病院跡に新築・移転した。明治33(1900)年,愛知県第四中学 ...
豊川海軍工廠の爆撃 とは(豊橋百科事典より)
とよかわかいぐんこうしょうのばくげき 豊川海軍工廠は,昭和14(1939)年12月15日,宝飯郡豊川町・牛久保町・八幡村にまたがる姫街道の北側約300haの土地に設立された。機銃部で陸用・空用の機銃,火工部で弾丸を製造した。その後,光学部と指揮兵器部が増設された。付帯 ...
東南海地震 とは(豊橋百科事典より)
とうなんかいじしん 東南海地震は,昭和19(1944)年12月7日午後1時30分ごろ熊野灘沖の北緯33.8度,東経136.6度を震源地として発生した。マグニチュード8.0,震度5であった(「愛知県災害誌」)。北海道・東北地方から九州にいたる広い範囲で人体に震動を感じた。紀伊半島 ...
恒川敏雄 とは(豊橋百科事典より)
つねかわ・としお(1907~85) 恒川敏雄は,明治40(1907)年9月22日,渥美町(田原市)に生まれた。旧姓を桑名という。豊橋中学校,愛知第一師範学校を卒業し,豊橋市内の小学校に勤め,大村小学校の校長で退職した。教員になった後,植物学に目覚め,鳥居喜一とともに調 ...
太陽航空工業 とは(豊橋百科事典より)
たいようこうくうこうぎょう 太陽航空工業株式会社は,昭和15(1940)年,林品次・坂神馨らによって,豊橋市小浜町に設立された。はじめ川西航空機などの板金加工を受注生産したが,昭和16(1941)年になると海軍航空技術廠(しょう)の双発低翼単葉艦上爆撃機「銀河」のフラ ...
「戦闘帽の中学生」(豊中47回文集編集委員会編) とは(豊橋百科事典より)
せんとうぼうのちゅうがくせい 「戦闘帽の中学生」(豊中47回文集編集委員会 平成12年)は,昭和16(1941)年4月に愛知県豊橋中学校へ入学し,昭和20(1945)年3月に卒業するまで,第2次世界大戦の中に生きた47回生自らが,体験を風化させないために,思い出やエピソード ...
新制高等学校 とは(豊橋百科事典より)
しんせいこうとうがっこう 第2次世界大戦後の学制改革によって,6・3・3・4制が導入され,昭和22(1947)年,小学校6年・中学校3年が義務教育となり,男女共学が実施された。新制中学校に続いて新制高等学校が,昭和23(1948)年度より発足した。しかし,旧制の中等学校( ...
「時習館史」(近藤恒次) とは(豊橋百科事典より)
じしゅうかんし 「時習館史-その教育と伝統」(愛知県立時習館高等学校創立80周年記念事業実行委員会 昭和54年)は,私立補習学校時習館創立以来80年を記念して昭和48(1973)年に企画・立案された。当時の同窓会幹事長冨安昌也がコーディネーターとなり,近藤恒次が執筆 ...
時習館高等学校(豊橋市富本町国隠(くにかくし)) とは(豊橋百科事典より)
じしゅうかんこうとうがっこう 愛知県豊橋中学校は,昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県立豊橋高等学校となる。昭和23(1948)年10月,愛知県立豊橋時習館高等学校と改称した。昭和24(1949)年4月,男女共学・小学区制・総合制の高等学校再統合が行われた ...
「三州の野に」(JJ会) とは(豊橋百科事典より)
さんしゅうのやに 「三州の野に」(愛知県立時習館高校2回生 平成12年)は,JJ会(愛知県立時習館高校2回生の会)の卒業50年記念文集である。 この年代は,第2次世界大戦末期の学徒勤労動員のうち最年少に属し,また戦後の学制改革,とりわけ学区制に翻弄されてきた世代 ...
倉内松堂 とは(豊橋百科事典より)
くらうち・しょうどう(1905~91) 倉内松堂は,明治38(1905)年11月1日,渥美郡牟呂村(豊橋市牟呂町坂津)に生まれた。大正7(1918)年,小学校を卒業すると同時に,嵩山(すせ)の正宗寺に入り得度した。修行しながら愛知県豊橋中学校に通学した。中学校卒業後は,大谷 ...
「雲の涯」(宗田理) とは(豊橋百科事典より)
くものはて 「雲の涯」(角川書店 平成3年)は,宗田理(1928~ )の作品である。第2次世界大戦末期,豊川海軍工廠(こうしょう)へ学徒勤労動員された豊橋中学校の浅井克人という創作上のモデルを中心に,物語は進行する。東洋一を誇った豊川海軍工廠は,昭和20(1945)年 ...
木下克巳 とは(豊橋百科事典より)
きのした・かつみ(1914~80) 木下克巳は,大正3(1914)年3月28日,八名郡石巻村玉川(豊橋市石巻本町市場)の近田玉吉の2男として生まれた。父・珠浪の影響を受け,豊橋中学校在学中より俳句に興味を持ち,市川丁子(ていし)・臼田亜浪(あろう)に師事した。昭和10(1935 ...
金田誠一 とは(豊橋百科事典より)
かなだ・せいいち(1898~1979) 金田誠一は,明治31(1898)年5月31日,豊橋町東新町(豊橋市東新町)に金田藤作の長男として生まれた。大正5(1916)年,愛知県第四中学校を卒業した。その後,金沢小学校・花田小学校などに代用教員として勤めながら,早稲田大学高等師範 ...
加藤菅根 とは(豊橋百科事典より)
かとう・すがね(1904~90) 加藤菅根は,明治37(1904)年11月5日,八名郡玉川村[高井](豊橋市石巻本町)に加藤康男の長男として生まれた。昭和4(1929)年,国学院大学を卒業して静岡県史編纂書記となった。静岡工業学校,静岡中学校教諭,豊橋中学校,豊橋高等女学校 ...
「学徒勤労動員と豊川海軍工廠」(近藤恒次) とは(豊橋百科事典より)
がくときんろうどういんととよかわかいぐんこうしょう 「学徒勤労動員と豊川海軍工廠」(豊橋文化協会 昭和52年)は,豊橋市立工業学校の勤労動員学徒付添教官として豊川海軍工廠(こうしょう)の爆撃に遭った近藤恒次が「本書を豊川海軍工廠戦没学徒の霊前に捧ぐ」として刊 ...
小川元吉 とは(豊橋百科事典より)
おがわ・げんきち(1875~1946) 小川元吉は,明治8(1875)年9月28日,静岡県富士郡原田村(富士市原田)の小川長平の5男に生まれた。明治27(1894)年歩兵第18聯隊に入営した。日露戦争に際しては軍曹にすすみ,軍旗護衛兵に選ばれた。明治37(1904)年5月26日南山の戦い ...
池田末男 とは(豊橋百科事典より)
いけだ・すえお(1900~45) 池田末男は,陸軍少佐池田筆吉の5男として,明治33(1900)年12月21日豊橋で生まれた。豊橋中学校から陸軍幼年学校に進み,大正11(1922)年陸軍士官学校(第34期)を卒業,少尉に任官した。昭和16(1941)年,四平戦車学校教官となった。昭和2 ...