愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:豊川

豊橋市議の長坂です。山梨の信玄堤はブラタモリに登場しました。さて、各校区で開催している市政報告会で、新アリーナの説明をしていると、何度か豊橋公園の朝倉川対岸、つまり上下水道局の近辺に新アリーナをつくるのはどうなのか、というご意見を度々聞きます。この辺りで ...

わたつばし  渡津橋は,国道23号(蒲郡街道)・平井牟呂大岩線(愛知県道386号)が豊川(とよがわ)を横切るところに架けられた橋である。豊橋市高洲町と同清須町間を結ぶ。昭和3(1928)年1月に工事を開始した。昭和5(1930)年12月26日,橋長266m・幅員4.6m の5連アーチ式 ...

ろくじょうがた  六条潟は,三河湾沿岸部の豊川(とよがわ)を中心として,南は柳生川・梅田川,北は江川・佐奈川・音羽川の6河川が流入する河口一帯に広がる干潟・浅海域の総称で,6河川が流入することから吉田(豊橋)藩士(氏名不詳)が名付けたとされている。六条潟は,海 ...

りゅううんじ(ふなまち)  橋本山竜運寺(浄土宗)の創立は,天正6(1578)年であり,開山は方誉念西上人,本尊は阿弥陀如来像である。山号橋本山は寺が豊川(とよがわ)の大橋の傍らにあったことに由来する。 豊川(とよがわ)の大橋は幕府の重視した三大橋の一つで,天正18 ...

りひょういけ  利兵池は,豊橋市岩田町にある水面積3.6ha,貯水量3万9000立方メートルの農業用ため池である。この一帯は,17世紀に新田が開発され,ため池を造った開発者の名をとって命名された。この池は,豊川(とよがわ)用水の補給池の役割を有している。また,周辺一帯0. ...

よしだみなと  吉田(豊橋)湊は,吉田大橋のすぐ下流,豊川(とよがわ)左岸の吉田宿船町にあった湊である。上流域から吉田まで物資を運ぶ川船の終点,さらに江戸への廻船(かいせん)・伊勢通船の起点としてにぎわった。慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦に際して船を出して協力 ...

よしだのおおはし  吉田(豊橋)の大橋は,東海道吉田宿の北西,東海道が豊川(とよがわ)を横切る地点に架かる橋で,宿西北端の船町(豊橋市船町)と対岸の下地村(豊橋市下地町)を結ぶ。現在の「豊橋(とよばし)」よりもやや下流にあった。江戸時代には豊橋,豊川橋,吉田橋 ...

よしだじんじゃ  吉田神社は,古くは天王社・牛頭(ごず)天王・吉田天王社と称した古社で,治承2(1178)年源頼朝が普門寺(豊橋市雲谷(うのや)町)に滞在したとき,戦勝祈願のため家臣を代参させ,三河守護安達藤九郎盛長も社殿を造営したという。天文16(1547)年今川義元 ...

よしだじょうこうぼうしもじかっせん  吉田城(豊橋)攻防・下地合戦は,牧野信成が吉田城主の時,西三河において松平清康が勢力を拡大して東三河を侵攻した享禄2(1529)年5月28日のことである。松平清康は,享禄2(1529)年5月27日,兵を発し赤坂(宝飯郡音羽町)から小坂 ...

よしだじょう  吉田(豊橋)城は,現在の豊橋公園とその周辺をはじめ,東は飽海(あくみ)町から旭町,南は曲尺手(かねんて)町から呉服町,西は関屋町に達する広大な城であった。その縄張りは豊川(とよがわ)を背に,本丸を基点に二の丸,三の丸を前面,側面に配したもので,半 ...

よしだがわとせん  吉田川(豊川(とよがわ))に架かる吉田大橋の大規模な修理・架け替えは幕府直轄で行われた。江戸時代初期の吉田大橋の架け替えの際には,古い橋を通行しながら新しい橋の架橋工事が行われたが,正徳3(1713)年の大修理からは吉田宿の船町が渡船を運航し ...

よしだおおはし  吉田大橋は,国道1号が豊川を横切るところに架けられた橋である。豊橋市八町通一丁目・同下地町瀬上間の新国道1号の開鑿に伴い,豊橋市関屋町・同今橋町と同下地町間の豊川に,昭和34(1959)年10月16日に橋長270m・幅員22.0mの上下4車線で完成した。 「 ...

よしざきしんでん  吉前新田は,豊川(とよがわ)河口左岸に位置する。明治25(1892)年,浅野喜七郎・青木平太郎・同和市・同重五郎・西土文八・藤井平三・伊庭(いば)喜市・中村兼四郎・小柳津(おやいづ)治郎右衛門・吉原裕太郎・宅間菊太郎の11名の土着資本家の手で,海面を ...

よしぐんらく  ヨシ(イネ科)は,多年草で,アシともいう。ヨシ群落は,ヨシを優占種とした群落で,低層湿原に見られる。根元が水につかった特殊な環境に生え,純群落になることが多い。豊橋では豊川(とよがわ)や梅田川の河口近くや,多くのため池の岸辺に生える。水質の浄 ...

よこすかむら  横須賀村は,元正元(1573)年以前は,横州村と称していたという。「新訂三河国宝飯郡誌」鹿菅村に,「永正二年乙丑年,今川治部大夫氏親ノ旨ヲ承ケ,牧野田三支配ノ節,天文七戊戌年,横州村ヲ開発,渡津ノ今道ヨリ横手ニ当リ寄州アリ,諸人横州ト云タルヲ村 ...

ゆうりょうどうろ  豊橋市域には,東名高速自動車道のほか,多米(ため)峠・本坂(ほんざか)トンネル・豊川橋(とよがわばし)・小坂井バイパスの4つの有料道路があった。 愛知・静岡県道4号(豊橋大知波線)は,昭和40(1965)年11月29日認定されて,翌41(66)年6月24日道路 ...

やまのうちしんでん  山内新田は,享保16(1731)年以前,豊川(とよがわ)河口右岸に開発された新田である。一時荒廃し,宝暦8(1758)年,青木九郎治が再開発し,青木新田の1部となり,後,分村した。宝飯郡山内新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分14 ...

やぶしたしんでん  薮下新田は,寛文7(1667)年,豊川(とよがわ)河口右岸に南部牧右衛門・石川孫次郎が開発した新田で,横須賀村から分立したという。宝飯郡薮下新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分132石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれ ...

やなぐん  八名郡は,「倭名類聚鈔」の三河8郡の1つで,「八名 也名」と表記される。多米(ため)・美和・八名・養父(やぶ)・和太・服部(はとり)・美夫の7郷がある。渥美郡とは朝倉川,宝飯郡とは豊川(とよがわ)で境し,遠江(とおとうみ)国とは赤石山脈の末端を境として,北 ...

やぎ・いちろう(1901~90)  八木一郎は,明治34(1901)年7月23日,八木用作の長男として,渥美郡高師村藤並(豊橋市藤並町)で生まれた。大正12(1923)年3月,東京高等蚕糸学校を卒業し,東京府・愛知県・農林省・興亜院・大東亜省の農林技師に就任,昭和21(1946)年, ...

もうり・よしひさ(1860~1941)  毛利祥久は,安政7(1860)年3月6日,周防国佐波郡上右田(かみみぎた)村(山口県防府市)に毛利元亮の子として生まれた。明治18(1885)年,姉婿・毛利内匠藤内死去後家督を相続し,百十国立銀行頭取となった。明治12(1879)年から同13(8 ...

めだけ  メダケ(イネ科)は,常緑の竹で,薮(やぶ)をつくり繁殖する。竹の幹は稈(かん)といい,この高さは3m内外にまでなる。稈の太さは2㎝程度である。節のでっぱりは少なく,ここにたけのこの時の皮を残している。このため,稈の緑と皮の白さが目立つ。竹と笹はたけのこ ...

むろようすいふつうすいりくみあいし  「牟呂用水普通水利組合誌」(八名郡牟呂用水普通水利組合 大正7年)は,牟呂用水の建設を記録したものである。牟呂用水は,明治17(1884)年の旱魃(かんばつ)にあった賀茂村・金沢村・八名村大字八名井の3か村が,同20(87)年豊川( ...

むろようすい  牟呂用水は,豊川(とよがわ)の牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ) 豊川河口から25㎞地点)から取水し,豊川の左岸を牟呂松原幹線水路として流れる。豊橋市に入って,牛川台地・東田台地の西端をかすめ,市街地を抜け,さらに,羽田(はだ)台地の南端を ...

むくのき  ムクノキ(ニレ科)は,高さ20mに達する落葉高木で,葉には柄があり,5~6㎝の大きさで,元が広く先は細くなっており,縁には全体に鋸歯(きょし)(ぎざぎざ)がある。葉脈ははっきりしており,葉の表面はざらつく。このざらつきを生かして,ものを磨いたといわれ ...

みつくちいけ  三ツ口池(地元では三口(みくち)池という)は,豊橋市石巻町三口の溜池(ためいけ)であったが,豊川(とよがわ)用水事業により満水面積7.2ha,総貯水量24.3万立方メートルの傾斜コア型フィルダム(堤高12.5m)として,昭和40(1965)年5月に工事が完了した調整 ...

みずのてんじかん  豊橋市水の展示館は,平成4(1992)年4月,豊橋市西赤沢町大坂の万場調整池管理事務所(水資源機構豊川(とよがわ)用水総合事業部豊橋支所)1階に豊橋市によって開設された。建物は鉄筋コンクリート造り3階建ての1階で,展示面積は193㎡である。展示内容 ...

みかわわん  三河湾は,渥美半島に囲まれた渥美湾と,知多半島に囲まれた知多湾を合わせた内湾の総称で,面積は539k㎡である。水深は,湾口の中山水道・師崎水道を除いて大部分は20m以下で,10m内外の浅い部分が多い。湾内を東西に中央構造線が走り,内帯と外帯に分けられ, ...

みかわりんかいりょくち  三河臨海緑地は,豊橋市新西浜町・宝飯郡御津(みと)町佐脇浜に位置する三河湾造成地の総合的なシンボル緑地として港湾の中央にある。港湾環境の創出・保全および人と港湾の調和を図り,人工造成地の環境創造機能をもっている面積90haの緑地である。 ...

みかわのくにしもじめいしょうそうろく  「三河国下地名蹤綜録」(著者自筆,美濃本1冊,墨付42丁 享和3年)は,「豊橋市史々料叢書」四「三河国吉田名蹤綜録」の付録として平成9(1997)年翻刻・出版されている。下地村の商家山本貞晨(1775頃~1821)が,当時流行した「 ...

みかわのくに  三河国は,大化以前に存在した三河国造(みかわくにのみやつこ)(西三河の矢作川流域を支配)と穂国造(ほのくにのみやつこ)(東三河の豊川(とよがわ)流域を支配)の支配地を併せて成立したものである。参河・三川とも書くが,国名の由来は,西三河を貫流する矢 ...

みかみばし  三上橋は,平成17(2005)年,現在の東三河環状線(愛知県道31号)が豊川を横切るところに架けられた橋である。豊川市三上町坂下と同三上町権現下(豊橋鳳来線の交差点)間を結び,賀茂橋と当古橋の中間に位置する。昭和30(1955)年,水くぐり橋が完成し,同55 ...

まつばらようすい  松原用水は,豊川(とよがわ)右岸の水田約800haを灌漑する農業用水で,豊川用水事業に併合されている。昭和43(1968)年に愛知用水公団の事業として完成した牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ))で豊川から取水し,牟呂松原幹線水路を5.3㎞流下した ...

まさおかばし  正岡橋は,豊橋豊川線(愛知県道400号豊川街道)が豊川放水路を横切るところに架けられた橋である。豊橋市大村町と豊川市正岡町間を結ぶ。豊川放水路の開鑿に伴い,昭和36(1961)年3月に橋長122.5m・幅員18.0mで完成した橋である。なお,豊川放水路は,昭和4 ...

まきしんでん  牧新田は,元禄11(1698)年,牟呂村(豊橋市牟呂町)の牧野伝蔵の一族が豊川(とよがわ)河口左岸に開発したが,安政4(1857)年,前芝村(豊橋市前芝町)加藤六蔵に譲渡された。渥美郡牧新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分54石余とある ...

まえしばむら  宝飯(ほい)郡前芝村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に499石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分532石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数251,人数1042であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,前芝村「神明 ...

まえしばみなと  前芝湊は,豊川(とよがわ)河口部右岸,前芝村にあった湊である。天文17(1548)年,今川義元が伊奈城(宝飯郡小坂井町)の本多忠俊に「蔵(前)芝湊并湊役」を含む旧領を保証しているので,それ以前から湊としての機能を果たしていたことがわかる。江戸時代 ...

まえしばのとうみょうだい  「前芝の燈明台」19.8㎡(豊橋市前芝町青木地先堤防)は,昭和32(1957)年9月19日,豊橋市文化財に指定され,同40(65)年5月21日,愛知県史跡に指定された。 「前芝の燈明台」は,豊川(とよがわ)の河口部右岸,前芝村の西端青木新田の堤防上に ...

まえしばおおはし  前芝大橋は,国道23号(蒲郡街道)が豊川放水路を横切るところに架けられた橋である。豊橋市日色野町と同清須町・同前芝町間を結ぶ。大正11(1922)年5月に江川(現在は豊川放水路)に木造の前芝大橋が完成したが,同15(26)年9月17日の台風で流失し,昭 ...

ほへいだい18れんたいし  「歩兵第18聯隊史」(歩兵第18聯隊史刊行会 昭和39年)は,歩兵第18聯隊の創設から,サイパン,グアムで玉砕した郷土部隊の栄光と太平洋の防波堤として消えた最後を記したものである。 平成6(1994)年,改訂版が出版された。著者は改訂版のあと ...

ほうじゅどうのこもりじぞう  今から100年ほど前のこと,大知波(おおちば)(湖西市)に住む百姓が,子が生まれるので吉田(豊橋)へ買いものに来た。遅くなったので多米(ため)峠の下の宝珠堂(豊橋市多米東町)に泊めてもらった。草鞋(わらじ)を脱ぎ,お地蔵様に手を合わせ ...

ほいぐん  宝飯郡は,「和名類聚鈔」の三河8郡の1で,「宝飫(ほお)」と表記されたが,後に,「宝飯」と誤記されたものといわれる。形原・赤孫(あかひこ)・美養(みや)・御津(みと)・宮道(みやじ)・望理(もり)・賀茂・度津(わたつ)・篠束(しのづか)・宮島・豊川・雀部(ささべ) ...

ふじみ  文政4(1821)年,福島献吉(1768~1836)が豊川(とよがわ)河口左岸に新田を築造した。三河吉田(豊橋)藩主松平信順が,大手堤から富士山を見たことにより富士見新田と命名された。後に,西の場は富久縞新田・中の場は中富士見新田・東の場は吉尾新田と呼ばれるよ ...

ふくせんかさあげ  明治21(1888)年9月1日,大府~浜松間が開業した東海道線(新橋~神戸間全通は明治22年7月1日)は,単線であった。明治36(1903)年7月6日,鷲津~豊橋間,同41(08)年6月6日,豊橋~御津間が複線化された。全線複線化したのは,大正2(1913)年8月1 ...

ふくしましんでん  文政3(1820)年,吉田(豊橋)藩士福島献吉が牟呂沖新開惣奉行に任命された。文政4(1821)年豊川(とよがわ)河口左岸に東・中・西の3区画を造成して富士見新田と命名された。高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分232石余とある。「吉田領戸 ...

ふくしま・けんきち(1768頃~1836)  福島献吉は,吉田(豊橋)藩士福島伝蔵思斎の子として生まれた。文政3(1820)年,吉田藩主松平信順(のぶより)に新田開発見込書を提出し,その許可を得た。養子留吉の実父柴田猪助善伸の協力を得,豊川(とよがわ)河口左岸に150町歩を開 ...

ひゃっかえん  百花園は,いつ開園し,いつ廃止したのかは不明であるが,その名を高めたのは渡辺崋山の第2子の渡辺小華(1835~87)が明治10(1877)年に豊橋の吉田神社境内に居を構えたころである。 百花園は,豊川(とよがわ)に臨み四季折々に風情を呈する花畑と,その一 ...

ひめかいどう  姫街道は,江戸時代東海道の付属街道であった本坂通(ほんざかどおり)の別称である。豊橋市内は,国道362号に指定されている。この名が使用されるようになったのは,江戸時代末期ごろからである。街道は御油宿(豊川市)の南で東海道と分かれ,豊川(とよがわ) ...

ひとすじのなわ  宝暦4(1754)年,豊川(とよがわ)の大橋の架け替え工事にあたって,江戸下谷の大工茂平・善右衛門の2人は,工事の難しさに困って,岩屋山の観音堂に7日間参篭(さんろう)した。満願の日,豊川に一筋の縄が流れて行く夢を見た。縄は流れながら弓形になって, ...

ひこさか・きくさく(1803頃~79)  彦坂菊作は,吉田御輿休(みこしやすみ)町(豊橋市新本町)の田中嘉兵衛の長男として生まれた。吉田新銭町(豊橋市広小路三丁目)の彦坂喜平の養嗣子となった。天保5(1834)年,牧野伝蔵から関流和算の免状を受ける。江戸に出て和田寧に ...

↑このページのトップヘ