ろうどうきじゅんかんとくしょ 豊橋労働基準監督署は,昭和22(1947)年9月,労働省設置法により,豊橋市中八町(旧歩兵第18聯隊兵舎)に開設された。当初の管轄区域は豊橋市・豊川市・宝飯郡・渥美郡・八名郡であった。その後,新城や蒲郡労働基準監督所の統合により,北 ...
タグ:花田
吉田天神社(豊橋市広小路三丁目) とは(豊橋百科事典より)
よしだてんじんしゃ 吉田天神社は,往古,菅公の神像が鹿菅(しかすが)の海辺に漂っていたのを里人が石塚(豊橋市花田町)の辺りに小社を建てて祀っていたが,天文元(1532)年岩崎玄朝が奉祀したことに始まる。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村「新銭町,天 ...
吉田三名水 とは(豊橋百科事典より)
よしださんめいすい 吉田三名水は,山田宗へん(1627~1708)が愛用した「栄川の泉」「御坊の井」「呉竹の井」をいう。「栄川の泉」は,羽田(はだ)八幡宮(豊橋市花田町斉藤)の北側にあった。山本貞晨(ていしん)の「三河国吉田名蹤綜録」(文化3年)には「昔日,松平豊洲 ...
吉田方小学校(豊橋市吉川町) とは(豊橋百科事典より)
よしだがたしょうがっこう 豊橋市立吉田方小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第5番小学吉川学校が三ッ相(みつあい)村・吉川村・野田村を通学区域として,吉川村の香福寺に発足し,同8(75)年8月,渥美郡第6番小学高洲学校(高洲新田・馬見塚村・青竹新田・富久縞 ...
唯心寺(豊橋市東松山町) とは(豊橋百科事典より)
ゆいしんじ 久遠山唯心寺(真宗大谷派)の創立は,元和3(1617)年で,開山は尊誉法師である。寺伝によると尊誉法師は九州島原の城主(城主の弟,または城主家臣とも伝えられている)で,キリシタンであったために弾圧を受け,三河国深溝村(額田郡幸田町深溝)に逃れた。 ...
八剣神社(豊橋市花田町西郷) とは(豊橋百科事典より)
やつるぎじんじゃ 八剣神社は,神主鈴木三郎右衛門の邸宅内の日本武命を祀った社を花ヶ崎村西郷(羽根井)の鎮守としたという。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,花ヶ崎村「八釼大明神」とある。最古の棟札は永禄元(1558)年とあり,昭和9(1934)年の造営まで23回 ...
柳生橋駅(豊橋市南松山町) とは(豊橋百科事典より)
やぎゅうばしえき 豊橋鉄道渥美線柳生橋駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄高師口~新豊橋(花田)間の開業により,新豊橋~小池間(新豊橋起点1.0㎞)に開業した。昭和59(1984)年2月1日に,貨物取扱を廃止,12月20日に乗降場を改良(高さ1100㎜)・ホーム上屋 ...
柳生川沿線土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
やぎゅうがわえんせんとちくかくせいり 柳生川沿線土地区画整理事業は,豊橋市花田町・牟呂町の80haにわたって,昭和33(1958)年度から同47(72)年度に施行された。昭和47(1972)年7月11日,豊橋市羽根井西町・東脇一~四丁目,市場一丁目の町名が設定された。 - - ...
ムクノキ とは(豊橋百科事典より)
むくのき ムクノキ(ニレ科)は,高さ20mに達する落葉高木で,葉には柄があり,5~6㎝の大きさで,元が広く先は細くなっており,縁には全体に鋸歯(きょし)(ぎざぎざ)がある。葉脈ははっきりしており,葉の表面はざらつく。このざらつきを生かして,ものを磨いたといわれ ...
宮川工機(豊橋市花田町中ノ坪) とは(豊橋百科事典より)
みやがわこうき 宮川工機株式会社は,昭和17(1942)年宮川嘉吉が豊川市で創業した。昭和22(1947)年宮川商会が設立され,翌23(48)年本社を豊橋市に移転した。昭和31(1956)年宮川工機株式会社と改称,同38(63)年豊橋市花田町中ノ坪に本社社屋が完成・移転した。事業 ...
みなと大通り とは(豊橋百科事典より)
みなとおおどおり みなと大通りは,豊橋市が道路愛称「みなと大通り」として,平成2(1990)年に認定した道路である。豊橋市中柴町の国道259号(田原街道)から,豊橋市道(大国町・往完町1号線)で豊橋環状線(愛知県道502号)と交差して豊橋港線(愛知県道393号)となり ...
三井住友銀行(豊橋市広小路三丁目) とは(豊橋百科事典より)
みついすみともぎんこう 三井住友銀行は,昭和22(1947)年2月,大阪銀行(明治28年個人創業,同45年住友銀行設立,昭和20年大阪銀行と改称)豊橋特別支店として豊橋市花田町石塚に開設したのが始まりである。昭和23(1948)年11月には豊橋支店となり,同25(50)年10月豊 ...
繭検定所 とは(豊橋百科事典より)
まゆけんていじょ 大正13(1924)年,愛知県蚕業試験場豊川支場(明治45年原蚕種製造所豊川支所設置,大正11年改称,昭和44年廃止)の豊橋出張所が豊橋市花田町妙立寺(豊橋市前田南町二丁目)の愛知県蚕業取締所豊橋支所内に設置され,昭和4(1929)年から,繭検定業務を ...
松山小学校(豊橋市西松山町) とは(豊橋百科事典より)
まつやましょうがっこう 豊橋市立松山小学校は,明治45(1912)年,校舎を豊橋市花田町間田(はざまだ)に建設し,狭間尋常小学校区のうち,牟呂用水以西の豊橋市中柴町・新川町新銭,花田町のうち小田原・松山・石田を校区とし,松山尋常小学校として分離独立(高等科は八町 ...
松葉小学校(豊橋市大橋通三丁目) とは(豊橋百科事典より)
まつばしょうがっこう 豊橋市立松葉小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立豊橋第三尋常小学校として,本校を西八町,分教場を船町に設置し,豊橋町船町・湊町・上伝馬町・松葉町などを校区として開校したことに始まる。明治30(1897)年1月,校舎を豊橋町松葉町に新築・ ...
町裏10か所 とは(豊橋百科事典より)
まちうら10かしょ 町裏10か所というのは,江戸時代末期に吉田(豊橋)町地と仁連木(にれんぎ)村・花ヶ崎村・羽田(はだ)村などとの接点にできた新興住宅地10か所である。 談合宮と中世古は安久美神戸(あくみかんべ)神明社の氏子で,現在の豊橋市談合町・中世古町である。野 ...
ホテル とは(豊橋百科事典より)
ほてる 豊橋における本格的なホテルは,昭和43(1968)年,名豊ビル(豊橋市駅前大通二丁目)内に開業した豊橋グランドホテル(108室)が最初であった。昭和47(1972)年には豊橋ビジネスホテル(40室・豊橋市花園町),同50(75)年豊橋グリーンホテル(87室・豊橋市広小 ...
保健所(豊橋市富本町国隠(くにかくし)) とは(豊橋百科事典より)
ほけんじょ 豊橋市保健所は,昭和18(1943)年,愛知県豊橋保健所として,豊橋市花田町寺東に木造平屋建て495.87㎡の庁舎を建設し,愛知県豊橋健康相談所(豊橋市西新町)を合併して発足した。開設時の所管区域は東三河一円であったが,昭和19(1944)年,豊橋市を中心とし ...
法念寺(豊橋市前田南町二丁目) とは(豊橋百科事典より)
ほうねんじ 東岩山法念寺(曹洞宗)の創立は,昭和3(1928)年,開山は市川戒全尼である。法念寺ははじめ竹ノ内(豊橋市下条東町)に村持薬師堂があったものを,明治維新の際玉川(豊橋市石巻本町)の春興院が譲り受けて隠居地としていた。堂守の戒全尼は一寺院にしたいと ...
放送局(豊橋市今橋町) とは(豊橋百科事典より)
ほうそうきょく NHK名古屋放送局豊橋支局は,昭和6(1931)年,豊橋市新銭町(広小路)に豊橋ラジオ相談所として開業した。昭和15(1940)年,名古屋中央放送局総務部豊橋出張所に改称,加入・相談業務を開始した。昭和23(1948)年,名古屋中央放送局豊橋分局に改称した。 ...
豊国工業(豊橋市花田町百北) とは(豊橋百科事典より)
ほうこくこうぎょう 豊国工業株式会社は,昭和14(1939)年豊橋市西小田原町に,山内一誠が工作機械製造業を創業したことに始まる。昭和20(1945)年本社を豊橋市花田町百北に移転し,同26(51)年豊国工業株式会社とする。主要製品は,自動車用切削加工部品・精密機器用切 ...
宝形院(豊橋市向山町南中畑) とは(豊橋百科事典より)
ほうぎょういん 摩尼山宝形院(真言宗醍醐派)は,安永2(1773)年に阿闍梨諄慶法印により創建され,本尊は十一面観音像である。宝形院は吉田町裏(豊橋市中世古町)にあり,真言宗修験(しゅげん)派に属していたが,明治維新後,真言宗醍醐派となる。 第8世万通法印は,日 ...
ペデストリアンデッキ(豊橋市花田町) とは(豊橋百科事典より)
ぺですとりあんでっき ペデストリアンデッキは,豊橋駅総合開発事業に伴い,東西連絡通路の延長上の東口駅前広場に,平成10(1998)年3月完成した面積5000㎡の人工地盤である。デッキには,エレベーター4基,上り専用のエスカレーター6基,階段を設置し,階上には,噴水池 ...
米穀取引所 とは(豊橋百科事典より)
べいこくとりひきじょ 豊橋米穀取引所の起源は,江戸時代吉田(豊橋)曲尺手(かねんて)町と宝飯郡下地村にあった米会所と相場会所である。伊勢桑名,近江大津とともに東海道3会所といわれたが,明治9(1876)年,廃止された。明治25(1892)年,豊橋財界が米麦取引所の発足 ...
文化振興財団 とは(豊橋百科事典より)
ぶんかしんこうざいだん 豊橋文化振興財団の前身は,昭和21(1946)年2月,神野太郎を中心に会員制(約200人)による独自の文化活動を行った豊橋文化協会(豊橋市花田町石塚,豊橋商工会議所内)である。昭和36(1961)年,豊橋文化協会を中心に,文芸,美術,音楽,演劇な ...
仏教会 とは(豊橋百科事典より)
ぶっきょうかい 豊橋仏教会の成立は,大正10(1921)年11月である。政府は第1次世界大戦後の思想混乱に対し,国民思想の善導運動として特に仏教を重視した。県を単位とし,その下部に郡市,町村を支部会として,知事,市長,郡長を会長とする官民合同の組織を作った。 豊 ...
広小路 とは(豊橋百科事典より)
ひろこうじ 広小路は,豊橋駅前の豊橋市花田町西宿(広小路一丁目)より大手線(国道259号)の同神明町(広小路三丁目)までの延長約600mの道路である。開鑿当時は,「停車場通り(常盤通り)」に対して「新停車場通り」と呼ばれた豊橋市道(広小路1号線)である。 明治4 ...
林品次 とは(豊橋百科事典より)
はやし・しなじ(1890~1962) 林品次は,明治23(1890)年3月17日に渥美郡若戸村越戸(田原市)の網元・13代林七左衛門の2男として生まれた。明治42(1909)年,東京の私立高橋簿記学院で学んだ複式簿記で豊橋の繭問屋松本商店や豊橋倉庫,砂糖問屋福谷商店を近代的経営に ...
羽根井小学校(豊橋市羽根井本町) とは(豊橋百科事典より)
はねいしょうがっこう 豊橋市立羽根井小学校は,昭和8(1933)年4月,豊橋市羽根井尋常小学校として,豊橋市花田町西郷に鉄筋3階建ての校舎が建設された。羽根井町・花中町・立花町・野黒町・八通(やとおり)町(東海道線以西の豊橋市花田町のうち旧花ヶ崎村区域)を校区と ...
花田村(町村制施行) とは(豊橋百科事典より)
はなだむら 明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,渥美郡花ヶ崎村・羽田(はだ)村は合併して花田村と改称した。明治22(1889)年10月1日,町村制が施行されたが,明治39(1906)年7月16日に,豊橋町・花田村・豊岡村は合併して豊橋町と改称した。 - - 豊橋市 ...
花田小学校(豊橋市西羽田(はだ)町) とは(豊橋百科事典より)
はなだしょうがっこう 豊橋市立花田小学校は,明治6(1873)年,羽田村・花ヶ崎村が共同で羽田村浄慈院に,第10中学区第4番小学幡太(はだ)学校として開校し,翌明治7(1874)年,校舎を長全寺に移転したことに始まる。明治13(1880)年,渥美郡第10番小学幡太学校・第11番 ...
花田跨線橋(東海道本線・渥美線) とは(豊橋百科事典より)
はなだこせんきょう 花田跨線橋は,豊橋市道(大国町・往完町1号線・みなと大通り)が豊橋市西松山町と同花田町大山塚間の東海道本線(東京起点293.0㎞)・豊橋鉄道渥美線(豊橋起点0.5㎞)に,昭和11(1936)年6月25日,道路幅員27m(上下4車線)で完成し,平成2(1990) ...
花田館 とは(豊橋百科事典より)
はなだかん 花田館は,昭和7(1932)年,豊橋市花田町稲場に開館した。大都映画2番館として,チャンバラ映画を専門に上映した。また,低価格上映館でもあった。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、あ ...
花田駅(廃止) とは(豊橋百科事典より)
はなだえき 豊橋鉄道渥美線花田駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄師団口~新豊橋間の開業により,新豊橋駅として開業した。昭和2(1927)年10月1日に,花田(新豊橋)~新豊橋間の延長により花田駅と改称され,同19(44)年6月5日,休止,同29(54)年11月21日,国 ...
花ヶ崎村 とは(豊橋百科事典より)
はながさきむら 花ヶ崎の地名は,入り海に突き出た鼻ヶ崎を意味するという。渥美郡花ヶ崎村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に730石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分1004石余,正林寺領3石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数148,人 ...
「羽田名蹤綜録」(山本貞晨) とは(豊橋百科事典より)
はだめいしょうそうろく 「羽田名蹤綜録」(著者自筆,美濃本1冊,墨付30丁 享和3年)は,「豊橋市史々料叢書」四 「三河国吉田名蹤綜録」の付録として平成9(1997)年翻刻・出版されている。下地村(豊橋市下地町)の山本貞晨が,当時流行した「名所図会」の形式になら ...
羽田村 とは(豊橋百科事典より)
はだむら 羽田の地名は,「倭名類聚鈔」(承平年間)三河国渥美郡6郷の1である幡太郷とする説と,渥美郡渥美町福江の旧称畠を幡太(はだ)郷とする説がある。吉田方5か村は,寛永15(1638)年,吉田町地および羽田村・野田村・三ツ相村・吉川村・馬見塚(まみづか)村に分立し ...
羽田祭(羽田八幡宮) とは(豊橋百科事典より)
はだまつり 羽田八幡宮(豊橋市花田町斎藤)の例祭は,豊橋市花田町のうち旧羽田村および豊橋市松葉町など20か町の氏子により奉斎される。乙女の舞・浦安の舞が奉納され,花神輿(はなみこし)・獅子舞が祭りに彩りを添える。宵祭りは,手筒・大筒花火が揚げられる。 - - ...
羽田八幡宮(豊橋市花田町斎藤) とは(豊橋百科事典より)
はだはちまんぐう 羽田八幡宮(豊橋市花田町[羽田])は,社伝によると白鳳元(672)年の創立と伝えられる。永禄4(1561)年今川氏真は東三河地方平定に際して社領13貫700文ならびに神主屋敷・高畑500歩を寄進したという。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村 ...
羽田野敬雄 とは(豊橋百科事典より)
はだの・たかお(1798~1882) 羽田野敬雄は,寛政10(1798)年2月14日,宝飯郡西方村(宝飯郡御津町西方)の山本兵三郎茂義の4男に生まれた。幼名を兵作また茂雄といった。通称を常陸,栄木といった。文化15(1818)年,渥美郡羽田村(豊橋市花田町斎藤)の羽田八幡社神主 ...
羽田中学校(豊橋市西羽田町) とは(豊橋百科事典より)
はだちゅうがっこう 豊橋市立羽田中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,花田小学校・羽根井小学校を校区として,羽根井小学校の校舎を使用し,西部第一中学校として設立された。昭和23(1948)年9月,羽田中学校と校名を変更し,同25(50)年,豊橋市花田町堀 ...
羽田上神社(豊橋市花田二番町) とは(豊橋百科事典より)
はだかみじんじゃ 羽田上神社は,寛政10(1798)年焼失し,再建のため由緒は不詳であるが,素盞嗚(すさのお)命を祀り,羽田八幡社の御旅所となっている。花田町(羽田)稲場地区の産土神(うぶすながみ)である。昭和6(1931)年社号を改めた。旧暦6月30日には茅(ち)の輪の神 ...
狭間小学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
はざましょうがっこう 豊橋市狭間尋常小学校は,明治42(1909)年4月,豊橋市花田町狭間に,花田尋常小学校区のうち東海道線以東(停車場・西宿・狭間・城海津・小田原・松山・石田),松葉尋常小学校区のうち松葉町(御旗・南町・栄町)・萱町・指笠(さしかさ)町・三浦町 ...
「幕末三河国神主記録」(羽田野敬雄) とは(豊橋百科事典より)
ばくまつみかわのくにかんぬしきろく 「幕末三河国神主記録」(清文堂 平成6年)は,羽田村(豊橋市花田町)の羽田八幡宮・田町(豊橋市湊町)の神明社の神主であった羽田野敬雄(1798~1882)の文化8(1811)年から明治12(1879)年までの記録で,原本は「万歳書留控」8 ...
日本たばこ産業 とは(豊橋百科事典より)
にほんたばこさんぎょう 吉田(豊橋)には,天明(1781~89)の初年に,田町・坂下町辺りに十数戸のたばこ業者があった。豊橋における紙巻煙草製造は,明治17(1884)年に開始され,同20(87)年には,1000万本の生産があった。 明治31(1898)年,大蔵省専売局の販売独占 ...
名古屋銀行(豊橋市駅前大通一丁目) とは(豊橋百科事典より)
なごやぎんこう 名古屋銀行は,昭和24(1949)年2月共和殖産として岡崎に設立され,同24(49)年5月豊橋営業所を豊橋市花田町稗田(豊橋市駅前大通一丁目)に開設,同年6月豊橋支店に昇格した。昭和24(1949)年7月,名古屋殖産に商号を変更し,同年9月本店を名古屋に移転 ...
中村正義 とは(豊橋百科事典より)
なかむら・まさよし(1924~77) 中村正義は,大正13(1924)年5月13日,豊橋市花田町池田(豊橋市大橋通三丁目)の中村九郎司の長男として生まれた。昭和13(1938)年豊橋市立商業学校に進むが,病気のため中退し,夏目太果に日本画を学んだ。昭和21(1946)年,京都の中 ...
豊橋盲唖学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしもうあがっこう 明治31(1898)年2月,宝飯(ほい)郡塩津村拾石(ひろいし)に拾石訓唖義塾(塾長成瀬文吾)が設立され,翌32(99)年4月,豊橋へ移転した。明治33(1900)年3月,豊橋訓盲院が豊橋に設立された。明治33(1900)年4月合併して,7月豊橋盲唖学校(校主 ...
豊橋町(町村制施行) とは(豊橋百科事典より)
とよはしちょう 豊橋町は,明治22(1889)年10月1日,町村制が施行され,船町・湊町・上伝馬町・八町・関屋町・本町・札木町・呉服町・曲尺手(かねんて)町・下町・鍛冶町・松葉町・萱町・花園町・三浦町・指笠町・新銭町・魚町・紺屋町・神明町・清水町・手間町・吉屋町の2 ...
豊橋信用金庫(豊橋市小畷(こなわて)町) とは(豊橋百科事典より)
とよはししんようきんこ 豊橋信用金庫は,大正10(1921)年10月に事務所を豊橋市上伝馬町に置いて,有限会社豊橋信用組合が創立されたことに始まる。大正14(1925)年2月に本店事務所を豊橋市神明町に新築・移転した。大正15(1926)年6月に花田支所,昭和4(1929)年5月に ...