愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:花園

れんせんじ  高流山蓮泉寺(真宗大谷派)ははじめ正行寺と称し,その創立は不明な点が多い。寺伝によれば,創立は応永8(1401)年で,開山は慶心法師で,三河国足助庄下山上小市(豊田市)に建てられ,後,4世了慶法師(文安4年示寂(じじゃく))の時,渥美郡馬見塚(吉田城 ...

よしみ・まさきち(1892~1972)  吉見政吉は,明治25(1892)年7月31日,豊橋町花園町で生まれた。明治42(1909)年,豊橋珠算学校を創立した。大正12(1923)年4月より,豊橋商業学校・豊橋商業高等学校に30余年勤続した。 昭和30(1955)年には,愛知県産業教育功労者と ...

よしみ・ひさゆき(1936~98)  吉見久之は,昭和11(1936)年6月4日,豊橋市花園町(広小路二丁目)の吉見政吉の4男として生まれた。岡山大学を卒業し,昭和35(1960)年,高等学校教員となった。教員時代,ブリキの玩具に魅せられ収集と研究を始めた。昭和40(1965)年ご ...

よしだ24ちょう  東海道吉田の宿は,慶長6(1601)年,松平(竹谷)家清以来の譜代の城下町であった。また,慶長6(1601)年,徳川家康が東海道に伝馬の制を実施して以来の宿場町であり,吉田川(豊川)の河口を扼(やく)する湊町である。江戸時代を通じての町数は,24町であ ...

よしださんめいすい  吉田三名水は,山田宗へん(1627~1708)が愛用した「栄川の泉」「御坊の井」「呉竹の井」をいう。「栄川の泉」は,羽田(はだ)八幡宮(豊橋市花田町斉藤)の北側にあった。山本貞晨(ていしん)の「三河国吉田名蹤綜録」(文化3年)には「昔日,松平豊洲 ...

よしだこまびきせん  吉田駒曳銭は,幕府が寛永13(1636)年末,新銭の鋳造を全国的に拡大することを決め,寛永14(1637)年8月「鋳銭所」増設の制を発令したことに端を発する。全国に8か所「鋳銭所」が指定され,吉田(豊橋)藩も命令を受けた。幕府は,各銭座における新銭 ...

ようちえん  豊橋市内には31の幼稚園がある。学校法人曙幼稚園(昭和28年設立)牛川育英幼稚園(昭和50年設立)恵日(えにち)幼稚園(昭和23年保育園,同31年幼稚園設立)大清水幼稚園(昭和31年保育園,同43年幼稚園設立)希望が丘幼稚園(昭和53年設立)悟真寺幼稚園(昭和 ...

もり・ぼうひつ(1888~1952)  森夢筆,本名彦一は,明治21(1888)年12月11日,西加茂郡猿投町(豊田市)に生まれた。明治44(1911)年,早稲田大学を卒業し,愛知県第四中学校に奉職したが,大正6(1917)年退職した。以後,渥美電鉄・中部電力・中央水力などに勤務した ...

めいじしょきのとよはしのしょうがっこう  明治5(1872)年8月,学制が発布され,翌6(73)年10月,豊橋には第10中学区第1番小学関屋学校(関屋町悟真寺)・第2番小学[校名不詳](紺屋町神宮寺)・第3番小学立志学校(世古町竜拈寺(りゅうねんじ))が設立された。明治10 ...

まつやましょうがっこう  豊橋市立松山小学校は,明治45(1912)年,校舎を豊橋市花田町間田(はざまだ)に建設し,狭間尋常小学校区のうち,牟呂用水以西の豊橋市中柴町・新川町新銭,花田町のうち小田原・松山・石田を校区とし,松山尋常小学校として分離独立(高等科は八町 ...

まつばしょうがっこう  豊橋市立松葉小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立豊橋第三尋常小学校として,本校を西八町,分教場を船町に設置し,豊橋町船町・湊町・上伝馬町・松葉町などを校区として開校したことに始まる。明治30(1897)年1月,校舎を豊橋町松葉町に新築・ ...

ほてる  豊橋における本格的なホテルは,昭和43(1968)年,名豊ビル(豊橋市駅前大通二丁目)内に開業した豊橋グランドホテル(108室)が最初であった。昭和47(1972)年には豊橋ビジネスホテル(40室・豊橋市花園町),同50(75)年豊橋グリーンホテル(87室・豊橋市広小 ...

へいわどおり  平和通りは,豊橋市駅前大通三丁目の「駅前大通り」より同中柴町の「みなと大通り」までの豊橋市道(駅前大通~中柴町8号線)の商店街の通称名である。 明治44(1911)年に道路大手線(豊橋市札木町~柳生橋間)が開通するまでは「田原街道」であり,豊橋市 ...

ぶっきょうかい  豊橋仏教会の成立は,大正10(1921)年11月である。政府は第1次世界大戦後の思想混乱に対し,国民思想の善導運動として特に仏教を重視した。県を単位とし,その下部に郡市,町村を支部会として,知事,市長,郡長を会長とする官民合同の組織を作った。 豊 ...

はなぞのわがまち  「花園わが町 随筆集」(垉六会 昭和59年)は,明治11(1878)年に,垉六町と下リ町の二つの町が一つになり花園町となって100年を過ぎたのを記念して刊行された。豊橋市花園町の町名は,白山比咩(ひめ)神社の花祭りにちなんで名付けられた。この随筆集 ...

はってんかいれんめい  豊橋発展会連盟は,昭和24(1949)年2月8日創立された。「まず商店街が1日も早く元気に・・・」と七夕・クリスマス・歳末大売り出しなど共同で販売を促進することを次々に始めた。昭和30年代には会員の勉強会や親睦に力を入れている。昭和40年代にな ...

はだめいしょうそうろく  「羽田名蹤綜録」(著者自筆,美濃本1冊,墨付30丁 享和3年)は,「豊橋市史々料叢書」四 「三河国吉田名蹤綜録」の付録として平成9(1997)年翻刻・出版されている。下地村(豊橋市下地町)の山本貞晨が,当時流行した「名所図会」の形式になら ...

はざましょうがっこう  豊橋市狭間尋常小学校は,明治42(1909)年4月,豊橋市花田町狭間に,花田尋常小学校区のうち東海道線以東(停車場・西宿・狭間・城海津・小田原・松山・石田),松葉尋常小学校区のうち松葉町(御旗・南町・栄町)・萱町・指笠(さしかさ)町・三浦町 ...

はくさんひめじんじゃ  白山比咩神社は,安海熊野社の脇宮として奉斎されたもので,往古は白山権現と称した。保延2(1136)年ごろ札木町に勧請,天正18(1590)年城地拡張に際して魚町に遷り,さらに南方に遷したものである。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村 ...

にんちょうじ  慧日山仁長寺(真宗大谷派)の創立は,明応年間(1492~1501)で,もとは伊奈村(宝飯郡小坂井町)にあったが,天正2(1574)年吉田下リ町(豊橋市花園町)の現在地に移転してきた。開山は蓮如上人の法孫と伝えられている専光坊順故法師である。本尊は阿弥陀 ...

とよはしべついん  豊橋別院(真宗大谷派)の創立については,天文3(1534)年説(「三州吉田記」)と寛永初年説(「豊橋及其附近」)など諸説があるが,現存している文献によると文禄4(1595)年ごろ,本願寺の教如上人(1558~1614)が現在地に吉田惣道場を創立して誓念寺 ...

とよはし29ちょう  豊橋29町(明治11年)は,明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,渥美郡曲尺手(かねんて)町・呉服町・三浦町・魚町・札木町(利(とぎ)町を合併)・本町(御輿休(みこしやすみ)町を合併)・上伝馬町(天王町を合併)・吉屋町(元鍛冶町が世古町を ...

とよはしちょう  豊橋町は,明治22(1889)年10月1日,町村制が施行され,船町・湊町・上伝馬町・八町・関屋町・本町・札木町・呉服町・曲尺手(かねんて)町・下町・鍛冶町・松葉町・萱町・花園町・三浦町・指笠町・新銭町・魚町・紺屋町・神明町・清水町・手間町・吉屋町の2 ...

たはらかいどう  田原街道は,東海道吉田(豊橋)の札木町と御輿休(みこしやすみ)町(豊橋市新本町)の境の横町から魚町へ通じ,魚町から東に移って,垉六(ほうろく)町・下リ町(花園町)を通り,新銭町・中柴町(平和通り)から柳生橋を経て田原へ通じる街道で,奥郡(おく ...

すずき・さんがく(1792頃~1854)  鈴木三岳は,寛政4(1792)年ごろに生まれた。吉田下リ町(豊橋市花園町)の味噌醸造業者である。通称鈴木屋与平,椎之舎三岳と号した。俳諧(はいかい)を,岡崎の鶴田卓池(たくち)に学び,俳画もよくした。田原幽居中の渡辺崋山と親交し ...

しんかわしょうがっこう  豊橋市立新川小学校は,明治34(1901)年4月,豊橋町新川字市南の竜拈寺(りゅうねんじ)前に豊橋町立南部尋常小学校(高等科は八町高等小学校に通学)として新設された。豊橋町呉服町・吉屋町・手間町・魚町・紺屋町・中世古町・神明町・清水町・花 ...

しょうりんじ(はなぞの)  裂網山正琳寺(真宗大谷派)の創立は,永正2(1505)年で,開山は玄栄法師と伝えられている。創立当時は川毛(吉田城址(じょうし)付近)にあったが,天正2(1574)年,下リ町(豊橋市花園町)に移転した。 文禄4(1595)年,教如上人によって誓 ...

しょうてんがい  商店街は,商業や地域の活性化のため,商業者などが共同して活動する組織である。豊橋市内の商店街の多くは,市内中心部に集中していて,商店街の中で,法人格をもつ商店街は14,任意組織の商店街(発展会)は51ある。法人格をもつ商店街は,札木商店街振興 ...

じょうえんじ  方鏡山浄円寺(真宗大谷派)の創立は,天文3(1534)年,開山は釈了証法師,本尊は寛永9(1632)年造立の阿弥陀如来像である。天文3(1534)年はじめて一個公称寺院方鏡山浄円寺の許可を受け,天正2(1574)年吉田(豊橋)城東川毛より下リ町(豊橋市花園町) ...

きけんじとりで  喜見寺砦は,永禄7(1564)年6月,徳川家康が今川方の吉田(豊橋)城を攻める際に臨時的に寺院地を陣所として利用したものである。遺構はなく規模も不明であるが,砦としての築城時期は,永禄7(1564)年である。 「三河国吉田名蹤綜録」には,松平主殿介 ...

きけんじ  呉服山喜見寺(曹洞宗)の創立は,南北朝末期の元中7(1390)年で,開基は郷士の吉見吉(喜)太郎であり,寺域は当時戦乱のために消失した吉見氏の城址(じょうし)であると伝えられている。開山は大津(豊橋市老津町)桂昌寺の3代徳海和尚で,はじめは吉見寺と書い ...

かとう・ちくじゅ(1883~1956)  加藤竹寿,本名籌子(かずこ)は,明治16(1883)年6月24日,豊橋(豊橋市)の加藤倉次の長女として生まれた。明治33(1900)年小栗磯平(小栗風葉)と結婚,小栗風葉が死去するまで文筆活動を続け,「留守居」や「多事」を発表した。以後は ...

おうつうじ  大永山応通寺(真宗大谷派)は,大永年間(1521~28)の創建で,開山は三州吉良平坂(西尾市平坂町)の無量寿寺12世了源法師の3男源明法師である。天正2(1574)年了源師のとき,川毛(吉田城址(じょうし)付近)から吉田(豊橋)垉六(ほうろく)町(豊橋市花園町 ...

いまにし・たく(1883~1933)  今西卓は,明治16(1883)年8月7日,岐阜県揖斐郡池田村(岐阜県池田町)の今西文造の長男として生まれた。京都帝国大学電気工学科卒業後,豊橋電気株式会社の主任技術者となり,大正11(1922)年寒狭川水系の横川発電所建設に従事した。横川 ...

いしかわ・こうさい(1833~1918)  石川鴻斎は,天保4(1833)年4月1日,吉田垉六町(豊橋市花園町)の紙商大野屋石川平五郎の長男に生まれた。幼少のころから数学を彦坂菊作,漢学を西岡翆園・大田晴軒,岡崎の曽我耐軒に学んだ。その後,浄円寺の蔵書を読破したという。 ...

あさい・べんあん(1822~87)  浅井弁安は,文政5(1822)年3月5日,吉田下リ町(豊橋市花園町)の医師浅井完晁の子として生まれた。浅井弁安は,諱(いみな)は寛備,幼名岩之允,医名を弁安という。天保8(1837)年,田原藩医鈴木春山の門下となり,同12(41)年,江戸で蘭 ...

↑このページのトップヘ