愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:自動車

れいくたうん  豊橋レイクタウンは,豊橋市南部の南大清水・老津・西赤沢の各一部に造成された大清水台地区(開発面積45.79ha)と,東赤沢・南大清水・伊古部の各1部に造成された富士見台地区(開発面積44.53ha)からなっている。この辺りは丘陵地で原野や畑であったが,大 ...

りゅうせんけいでんしゃ  昭和10(1935)年前後,航空機・自動車をはじめ各種の交通機関に流線形ブームがまき起こった。鉄道車両でも電車からSLまで競って流線形が採用されたが,その代表的なものに,昭和11(1936)年,省線の京阪神間の急行電車としてデビューしたモハ52形 ...

りさいくるぽーと  三河港は,平成15(2003)年4月,国土交通省からリサイクルポートに指定された。リサイクルポートとは「総合静脈物流拠点」の意味である。三河港は自動車の輸出入とも金額べースで日本一で,国際自動車港湾として「動脈物流拠点」を確立しており,この動 ...

ゆうりょうどうろ  豊橋市域には,東名高速自動車道のほか,多米(ため)峠・本坂(ほんざか)トンネル・豊川橋(とよがわばし)・小坂井バイパスの4つの有料道路があった。 愛知・静岡県道4号(豊橋大知波線)は,昭和40(1965)年11月29日認定されて,翌41(66)年6月24日道路 ...

もくたんじどうしゃ  木炭自動車は,公式には代燃車といった。バス・トラックなどに木炭ガス発生炉を取り付け,木炭または薪を不完全燃焼させて発生した一酸化炭素を燃料として走る自動車である。 昭和12(1937)年末には,石油消費規制が強化され,翌13(38)年には,ガソ ...

めいてつじどうしゃ  三谷自動車は,大正12(1923)年,蒲郡~豊川,蒲郡~豊橋間の運行を開始した。昭和11(1936)年には,豊橋電気軌道のバス路線と相互乗り入れ(豊橋駅前~前芝間)していた。 名鉄自動車は,昭和18(1943)年8月11日,名鉄自動車・尾三自動車・浄心自 ...

むさしせいみつこうぎょう  武蔵精密工業株式会社は,昭和13(1938)年大塚美春(1905~2001)が東京市品川区で大塚製作所として創業したことに始まる。昭和19(1944)年大塚航空工業株式会社に改組した。昭和21(1946)年豊橋市大崎町に移転,社名を武蔵産業株式会社とした ...

みかわこう  三河港は,昭和37(1962)年5月,港湾法による豊橋港(昭和11年3月に豊川河港・前芝港・大崎港を統合して国の指定港となった),蒲郡港,田原港および西浦港が統一され,愛知県の管理港として誕生した港である。昭和39(1964)年4月に重要港に昇格した。 豊橋 ...

ほんざかとうげ  本坂峠は,豊橋市嵩山(すせ)町から愛知・静岡の県境になっている弓張山系の鞍部を越えて静岡県引佐郡三ヶ日町本坂へ通じる標高380mの峠である。近世には本坂道(姫街道)が通り,東海道の脇往還になっていたが,曲がりくねった急坂は,明治維新後も改修され ...

ぽーといんふぉめーしょんせんたー  ポートインフォメーションセンターは,平成17(2005)年7月18日(「海の日」),豊橋市神野ふ頭町(市有地約2657㎡)に建設された。このセンターは,豊橋市が三河港の「親しまれる港づくり」推進のために建設されたものである。建物は, ...

ほうこくこうぎょう  豊国工業株式会社は,昭和14(1939)年豊橋市西小田原町に,山内一誠が工作機械製造業を創業したことに始まる。昭和20(1945)年本社を豊橋市花田町百北に移転し,同26(51)年豊国工業株式会社とする。主要製品は,自動車用切削加工部品・精密機器用切 ...

はやし・しなじ(1890~1962)  林品次は,明治23(1890)年3月17日に渥美郡若戸村越戸(田原市)の網元・13代林七左衛門の2男として生まれた。明治42(1909)年,東京の私立高橋簿記学院で学んだ複式簿記で豊橋の繭問屋松本商店や豊橋倉庫,砂糖問屋福谷商店を近代的経営に ...

ばすたーみなる  豊橋市バスターミナルは,豊橋市駅前大通二丁目(狭間児童広場地下1階)に,都市計画自動車ターミナル(計画名称 狭間バスターミナル)として,昭和43(1968)年11月6日に,9バース・面積0.5haで告示され,翌44(69)年8月30日に営業を開始した。乗降客の ...

のぐちせいさくしょ  株式会社野口製作所は,昭和23(1948)年豊橋市往完町にプレス加工工場として創業したことに始まる。昭和28(1953)年有限会社野口製作所を設立,同33(58)年3月株式会社野口製作所とした。昭和40(1965)年豊橋市西幸町に工場(敷地面積2万200㎡)を ...

にほんこくゆうてつどう100ねんし  「日本国有鉄道百年史」(交通協会 昭和44~49年)は,昭和47(1972)年日本国有鉄道が創業100年を迎える記念事業として企画された。大正10(1921)年,鉄道50周年に際して「日本鉄道史」が刊行されているが,その続編ではなく,新しく10 ...

にっとうでんこう  日東電工株式会社は,大正7(1918)年に東京大崎に電気絶縁材料製造の日東電気工業株式会社(昭和63年社名変更)が設立されたことに始まる。昭和20(1945)年5月の空襲によって大崎工場を焼失し,同21(46)年本社を大阪の茨木に移した。昭和37(1962)年 ...

なごやてつどうしゃし  「名古屋鉄道社史」(名古屋鉄道株式会社 昭和36年)は,名古屋鉄道の約70年の歴史を書いたものである。東三河関係については,明治29(1896)年,横山孫一郎(1846~1911)により設立された豊川鉄道株式会社と,大正11(1922)年,吉原祐太郎(1860 ...

ないとう・さいべい(1905~61)  内藤斎平初代要吉は,吉田(豊橋)新銭町(豊橋市駅前大通三丁目)で味噌醤油醸造業を営んでいた。 内藤斎平2代初吉は,明治33(1900)年渥美郡醤油同業組合を設立,同40(07)年株式会社丸仲魚問屋社長となった。大正2(1913)年豊橋魚鳥 ...

とらいあんぐるこうそう  トライアングル構想は,愛知県の東三河地域,静岡県の遠州地域,長野県の飯伊地域の三地域を視野に入れた主に流通経済の連携構想である。自動車・高速道路の時代を迎えた現在,この地域の往来が縦軸(南北軸)から横軸(東西軸)にかたより,三地域 ...

とよはしのりあいじどうしゃ  豊橋乗合自動車株式会社は,昭和18(1943)年11月1日,陸上交通事業調整法によって,東三河地方の7社が合同して,資本金70万円で設立されたものである(三谷自動車は名鉄自動車に統合し,省営自動車は統合の対象とならなかった)。豊橋乗合自動 ...

とよはしなんばー  国土交通省中部運輸局愛知運輸支局豊橋自動車検査登録事務所は,昭和63(1988)年10月,豊橋市神野新田町京ノ割に開所し,三河ナンバーから豊橋ナンバーに変更した。平成14(2002)年7月,自動車検査独立行政法人中部検査部豊橋事務所に組織替えし,東三 ...

とよはしてつどう50ねんし  「豊橋鉄道50年史」(豊橋鉄道 昭和49年)は,豊橋鉄道創立50周年を記念して製作された。大正11(1922)年渥美電鉄株式会社が設立され,同13(24)年高師~豊島間に開業した。大正12(1923)年豊橋電気軌道株式会社が設立され,同14(25)年駅前 ...

とよはしてつどう  豊橋鉄道株式会社は,豊橋電気軌道株式会社が豊橋乗合自動車株式会社・田口鉄道株式会社を合併し,渥美線を名古屋鉄道株式会社より譲受して成立した。 豊橋電気軌道は,大正13(1924)年3月17日会社創立,翌14(25)年7月14日豊橋駅前~赤門間開業,同14 ...

とよはししりつとしょかん50ねんのあゆみ  「豊橋市立図書館50年の歩み」(豊橋市立図書館 昭和37年)は,豊橋市立図書館の設立50周年を記念して発行された。羽田八幡宮文庫を母体として,明治45(1912)年4月1日豊橋市立図書館が発足した。以来50年にわたる経過を簡略にま ...

とよだ・さきち(1867~1930)  豊田佐吉は,慶応3(1867)年2月14日,遠江(とおとうみ)国敷知郡山口村(湖西市山口)に豊田伊吉の長男として生まれた。徴兵検査までは父の大工仕事の手伝いをしていた。明治20(1887)年,豊橋八町の大工岡田波平に弟子入りした。その後,宝 ...

とだ・けんご(1919~95)  戸田憲吾は,大正8(1919)年6月20日,戸田菊次の4男として渥美郡二川町小島(豊橋市小島町)に生まれた。浜松高等工業学校を卒業し,昭和16(1941)年トヨタ自動車工業に入社,同24(49)年日本電装に転じた。昭和38(1963)年冷暖房事業部長, ...

としょかん  豊橋市中央図書館は,嘉永元(1848)年,羽田八幡宮の神官であった羽田野敬雄(たかお)が設立した羽田八幡宮文庫の蔵書の大部分を引き継いで設立された。豊橋市は,明治44(1911)年,愛知県下で最初の公立図書館を計画(豊橋市花田町守下)し,大正2(1913)年1 ...

どうろしんごう  豊橋市内の道路にはじめて信号がついたのは,昭和31(1956)年4月,萱町・城海津・西八町の交差点である。昭和35(1960)年には,神明町・駅前大通りに道路信号が増設された。戦災復興都市計画によって,豊橋駅前の東・西,守下・新川・西八町・東八町の交 ...

とうめいこうそくどうろ  東名高速道路は,正式路線名を「第一東海自動車道」という。昭和44(1969)年5月26日に東京インターチェンジと小牧インターチェンジ間(346.7㎞)が全通した。日本道路公団管理の全国の高速道路のうちで最も通行量が多い。また,東京インターチェン ...

とうかいさんぎょうぎじゅつしんこうざいだん  東海産業技術振興財団は,昭和62(1987)年7月1日愛知県,豊橋市をはじめとした東三河地域および静岡県などの自治体と中部電力,トヨタ自動車など民間企業からの寄付金10億0400万円を基本財産とし設立された。目的は,産学官共 ...

でんそー  株式会社デンソーは,昭和24(1949)年にトヨタ自動車工業株式会社電装工場が分離独立して,日本電装株式会社が設立されたことに始まる。独立当初の自動車用電装品とラジエーターから,燃料噴射ポンプやスパークプラグなどを加え,さらに電子・IC関係の事業を開始 ...

てくのびれっじ  協同組合豊橋テクノビレッジは,平成11(1999)年11月,豊橋市内の6社(株式会社野口製作所・守田屋塗装株式会社・株式会社渥美工業所・天城技研株式会社・三共塗装株式会社・株式会社花村塗装)によって設立された。組合員は,自動車電装品のプレス部品製 ...

ちゅうおうちゅうぞうしょ  合名会社中央鋳造所は,大正10(1921)年,横山佐一によって豊橋市東田(あずまだ)町に銅合金鋳造工場として創業された。昭和4(1929)年牟呂吉田村(豊橋市野田町)へ移転,銑鉄鋳物鋳造を行った。昭和20(1945)年6月の空襲により工場の大部分が ...

ためとうげゆうりょうどうろ  多米峠有料道路は,愛知・静岡県道路公社が管理した県境の多米トンネル(全長525m)を中心にした延長2.85㎞の道路である。昭和40(1965)年11月29日,豊橋大知波線(愛知・静岡県道4号)となった。多米峠は,昭和39年(1964)年12月に自動車通 ...

たくしー  大正初年から乗合自動車業と貸自動車業が始まった。昭和初年の「豊橋案内」の商工業者人名に,貸自動車業者が数軒掲載されている。昭和14(1939)年9月からは,一般自動車のガソリン使用が全面禁止された。しかし,第2次世界大戦終戦前後には輪タクが出現するが, ...

たかはし・ぜんいち(1857~1923)  高橋善一は,安政4(1857)年8月,西伊古部村(豊橋市伊古部町)の河合善七の2男として生まれた。後,赤沢村(豊橋市赤沢町)の高橋家の養嗣子となった。明治6(1873)年鉄道駅夫となり,翌7(74)年出張車長に進んだ。大津~馬場間開業 ...

だいむらー・くらいすらーにっぽん  昭和61(1986)年,自動車輸入業務を行う組織として,東京にメルセデス・ベンツ日本株式会社が設立された。平成3(1991)年,豊橋市神野西町に豊橋事業所・新車整備センター(敷地面積10万7181㎡)を開設した。平成4(1992)年には販売後 ...

すずきさんぎょう  鈴喜産業株式会社は,鈴木喜一郎が昭和30(1955)年8月,豊橋市八町通に紡績機械用トップローラーの開発・生産のため,資本金100万円で創業した。昭和36(1961)年に豊橋市大清水町に敷地9100㎡を取得して,本社工場を移転した。創業当時日本国内にはトッ ...

じんりきしゃ  人力車は,明治3(1870)年ごろ,東京で発明されたという。明治25(1892)年の「愛知県統計書」では,宝飯郡372両,渥美郡264両,八名郡44両とある。明治44(1911)年の豊橋市内の人力車は,285両であった。明治45(1912)年には,東京でタクシー営業が始まる ...

しょうぼうだん  豊橋消防団は,天明3(1783)年,吉田(豊橋)藩主松平信明が設置した町火消しに始まる。明治15(1882)年,私設消防組5組が復活,同32(99)年,公設(警察)消防が発足,私設消防と併列運営された。明治42(1909)年,私設公設ともに解散し,公設「豊橋消 ...

しょうぼうしょ  豊橋の消防組織の端緒は,天明3(1783)年,吉田(豊橋)藩主松平信明の火消し組設置であった。明治15(1882)年,私設消防5組が復活,同27(94)年,消防組規則が制定され,同38(1905)年,私設消防組から警察消防(公設)組が設置され,同42(09)年,私 ...

じゅけんこうぎょう  株式会社樹研工業は,昭和40(1965)年,松浦元男が豊橋市小向町北小向で創業した合成樹脂製造業である。樹研工業のビジネスは,電子部品・カメラ・コンピューター関連・腕時計・自動車部品などで使用される小型部品の製作である。高性能の小型成形機, ...

しないでんしゃ  市内電車は,大正12(1923)年3月23日,豊橋に電気軌道敷設が許可され,翌13(24)年3月17日,豊橋電気軌道株式会社が資本金50万円,取締役社長武田賢治(1865~1937),専務取締役今西卓(1883~1933)で発足したことに始まる。大正14(1925)年7月14日豊 ...

⇒ 国際自動車特区 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...

⇒ 豊橋ナンバー - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

じどうしゃがっこう  豊橋市内には,豊橋総合自動車学校・ユタカ自動車学校・ダイイチ自動車学校・港技研自動車教習所・タカラテクニカルスクールの5つの公安委員会指定学校がある。 総合自動車学校は,昭和31(1956)年8月,愛知県交通安全協会豊橋支部の運営で豊橋市向山 ...

しせいしこうから100ねん  豊橋が全国62番目の市として市制を施行したのは明治39(1906)年8月1日である。明治21(1888)年,東海道線大府~浜松間の開通に伴い,豊橋駅が開業した。明治30(1897)年,豊川鉄道(飯田線),大正14(1925)年,渥美電鉄(豊橋鉄道渥美線), ...

じかようしゃ  東三河では,大都会と比較し公共交通機関が発達していないため,早くから自家用車の保有率が高かった。特に,農山村では,急病人の搬送など人々の重要な足として利用されている。 豊橋の平成15(2003)年度末の自動車数は,総数26万4999台である。そのうち貨 ...

しおみばいぱす  潮見バイパスは,国道1号潮見坂南側に平成8(1996)年6月5日開通した自動車専用道路である。国道1号(静岡県浜名郡新居町)の浜名バイパス接続点(大倉戸IC)より,白須賀IC間の橋梁構造を経て潮見トンネル(全長320m)を通り,豊橋市東細谷町一里山(東 ...

しおみざか  潮見坂は,東海道白須賀宿(湖西市)東南の街道にある坂で,その名のとおり南側に太平洋(遠州灘)を望むことができる。かつては,京都方面から江戸への道程で初めて太平洋や富士山が見える場所として名高く,歌川広重も白須賀宿の版画は「汐見坂」として遠州灘 ...

↑このページのトップヘ