愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:神野

ろくじょうがた  六条潟は,三河湾沿岸部の豊川(とよがわ)を中心として,南は柳生川・梅田川,北は江川・佐奈川・音羽川の6河川が流入する河口一帯に広がる干潟・浅海域の総称で,6河川が流入することから吉田(豊橋)藩士(氏名不詳)が名付けたとされている。六条潟は,海 ...

ろうどうかいかん・きんろうせいしょうねんほーむ  豊橋市労働会館・勤労青少年ホームは,平成6(1994)年5月,豊橋市神野ふ頭町の豊橋市の複合施設「ライフポートとよはし」内に開設された。両施設とも各種研修や相互交流など勤労者の活動拠点に働く青少年の各種教養講座, ...

りさいくるぽーと  三河港は,平成15(2003)年4月,国土交通省からリサイクルポートに指定された。リサイクルポートとは「総合静脈物流拠点」の意味である。三河港は自動車の輸出入とも金額べースで日本一で,国際自動車港湾として「動脈物流拠点」を確立しており,この動 ...

らいふぽーととよはし  ライフポートとよはしは,平成6(1994)年5月,豊橋市神野ふ頭町に豊橋市民の生涯学習の拠点として開館した。中央の広場を囲むように,労働会館,勤労青少年ホーム,教育会館,女性会館,コンサートホールを集約した豊橋市の複合施設である。 敷地面 ...

よしだがたしょうがっこう  豊橋市立吉田方小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第5番小学吉川学校が三ッ相(みつあい)村・吉川村・野田村を通学区域として,吉川村の香福寺に発足し,同8(75)年8月,渥美郡第6番小学高洲学校(高洲新田・馬見塚村・青竹新田・富久縞 ...

ようまんぎょぎょうきょうどうくみあい  豊橋養鰻漁業協同組合は,第2次世界大戦後,政府による水産業協同組合法が施行されたのに伴い,昭和25(1950)年に設立された。組合の前身は,任意団体の神野養魚組合であり,事務所を豊橋市牟呂町松島に置き,餌(えさ)の確保・供給 ...

ようまん  養鰻は,天然のウナギの稚魚(シラス)を養鰻池で養殖することである。豊橋市における養鰻は,明治29(1896)年,神野新田の干拓事業とともに,神野新田の三郷付近で奥村八三郎が投餌(なげえさ)による養鰻を行い,企業化をしたのが最初といわれる。浜名湖と並んで ...

やぎゅうがわ  柳生川は,柳生川水系の基幹をなす二級河川で,かつては薫瀬(くんぜ)川といわれた。豊橋市の東部,豊橋市岩崎町[手洗]から流れ出す内山川が宮前池・利兵池を経て,葦毛(いもう)湿原(豊橋市岩崎町)から流れ出す地蔵川(延長560m)を合流し,影岩池・上庄池 ...

もり・せいじろう(1921~2004)  森清治郎は,大正10(1921)年1月1日,渥美郡牟呂吉田村神野新田三号(豊橋市神野新田町)の森清一の長男として生まれた。昭和13(1938)年,豊橋中学校を卒業し,川端画学校に通いデッサンを学ぶ。昭和14(1939)年,東京美術学校図画師範 ...

もうり・よしひさ(1860~1941)  毛利祥久は,安政7(1860)年3月6日,周防国佐波郡上右田(かみみぎた)村(山口県防府市)に毛利元亮の子として生まれた。明治18(1885)年,姉婿・毛利内匠藤内死去後家督を相続し,百十国立銀行頭取となった。明治12(1879)年から同13(8 ...

めだか  メダカ(メダカ科)は,全長約4㎝前後の淡水魚で,群れを成して水面近くを泳ぐ。小川や水田近くの水路で普通に見られ,「メンパ」と呼ばれていた。しかし,昭和40(1965)年ごろから農薬や生活排水による河川の汚れや水路の改修に伴って生息場所が減少した。河川の ...

めいじぎんこう  明治銀行は,明治29(1896)年第百三十一国立銀行(本店大阪)名古屋支店の業務を継承して設立され,初代頭取に神野金之助が就任した。明治40(1907)年豊橋に支店を設置したが,昭和7(1932)年3月,明治銀行・額田銀行の豊橋支店は預金者の取り付けを受け ...

むろようすいふつうすいりくみあいし  「牟呂用水普通水利組合誌」(八名郡牟呂用水普通水利組合 大正7年)は,牟呂用水の建設を記録したものである。牟呂用水は,明治17(1884)年の旱魃(かんばつ)にあった賀茂村・金沢村・八名村大字八名井の3か村が,同20(87)年豊川( ...

むろようすい  牟呂用水は,豊川(とよがわ)の牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ) 豊川河口から25㎞地点)から取水し,豊川の左岸を牟呂松原幹線水路として流れる。豊橋市に入って,牛川台地・東田台地の西端をかすめ,市街地を抜け,さらに,羽田(はだ)台地の南端を ...

むろむら  牟呂村は,柳生川河口の渥美湾に面している。牟呂の地名は熊野の「牟婁(むろ)」に由来するとされる。渥美郡牟呂村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に1844石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に上牟呂村豊橋藩領分610石余,中牟呂村豊橋藩領分474石余・坂 ...

むろちゅうがっこう  豊橋市立牟呂中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,牟呂小学校を使用して開校し,牟呂小学校を校区とする豊橋市立西部第二中学校として発足した。昭和23(1948)年10月,牟呂中学校と校名を変更し,豊橋市神野新田町イノ割の旧農林省水産 ...

むろしょうがっこう  豊橋市立牟呂小学校は,明治6(1873)年9月,第10中学区第11番小学牟呂学校として,渥美郡牟呂村の普仙寺に開校し,通学区域は牟呂村・富田新田・松島新田としたことに始まる。明治9(1876)年,第10中学区第31・32番小学牟呂学校と改称した。明治11(1 ...

むろかんとみしんめいしゃ  牟呂神富神明社は,神野新田(豊橋市神野新田町)開墾と同時に,明治28(1895)年伊勢神宮の御分霊を奉祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊 ...

みやべ・えんじょう(1854~1934)  宮部円成は,嘉永7(1854)年,近江国浅井郡宮部村(滋賀県東浅井郡虎姫町)の法信寺に生まれた。明治5(1872)年,推挙されて真宗会議所の幹事に任命された。明治20(1887)年,真宗大学寮を卒業し,1年間欧米に遊学した。帰国後,大谷 ...

みなとしてぃまらそん  豊橋みなとシティマラソンは,昭和34(1959)年2月15日に,第1回豊橋10哩(マイル)ロードレース大会の開催で始まった。コースは,豊橋市公会堂前と豊川稲荷(豊川妙厳寺)の往復であった。その後,交通事情によりコースの変更が度々なされ,昭和57(1 ...

みなとおおどおり  みなと大通りは,豊橋市が道路愛称「みなと大通り」として,平成2(1990)年に認定した道路である。豊橋市中柴町の国道259号(田原街道)から,豊橋市道(大国町・往完町1号線)で豊橋環状線(愛知県道502号)と交差して豊橋港線(愛知県道393号)となり ...

みこあいさ  ミコアイサ(カモ科)は,全長約40㎝の海鳥で,日本に3種類いるアイサ(カモの仲間)のうち最小種である。オスは,目の周りから先が黒くて全体が白いので「パンダガモ」の別名で親しまれている。ミコアイサは,巫女(みこ)(神社に奉仕する女性)の白い装束に似 ...

みかわとおとうみのしてきけんきゅう  「三河遠江の史的研究」(歌川学遺作集刊行会 昭和59年)は,愛知大学の歌川学遺作集刊行会によって編集発行された。 本書の中で,「東三河における条里制の遺構」についての論考は古代穂の国を考える上で重要である。また,神野新田 ...

みかわこうむしょ  愛知県三河港務所は,昭和26(1951)年7月,渥美郡伊良湖岬村に伊良湖港修築工事事務所として発足した。昭和28(1953)年,伊良湖港湾工事事務所と改称,同35(60)年,事務所を渥美郡赤羽根町へ移転した。昭和37(1962)年5月,西浦・蒲郡・豊橋・田原の ...

みかわこうおおはし  三河港大橋は,豊橋渥美線(愛知県道2号)の豊橋市杉山町と田原市緑が浜間の田原湾(汐川河口)に,昭和57(1982)年7月15日,橋長1780m・各幅員10.0m(上下4車線)で完成した橋である。この橋の完成により,豊橋市街地と田原および渥美各地域との通行 ...

みかわこう  三河港は,昭和37(1962)年5月,港湾法による豊橋港(昭和11年3月に豊川河港・前芝港・大崎港を統合して国の指定港となった),蒲郡港,田原港および西浦港が統一され,愛知県の管理港として誕生した港である。昭和39(1964)年4月に重要港に昇格した。 豊橋 ...

まさき  マサキ(ニシキギ科)は,常緑低木である。原産地は日本から中国にかけての沿岸部である。潮風への耐性はかなり強く,風障樹形を見せながら生き抜いている木も多い。厳しい自然環境に耐える性質は,大気汚染や強剪定(きょうせんてい)に対する強さにつながる。そのた ...

ぼら  ボラ(ボラ科)は,沿岸域の浅場や内湾に生息する海水魚で,水面上に跳び上がる習性をもっている。泥の中の有機物,底生の小動物や藻類などを砂や泥と一緒に食べる。胃の一部に泥や砂をより分ける器官がある。これを一般に「ぼらのへそ」と呼んでいる。日本近海では秋 ...

ほてる  豊橋における本格的なホテルは,昭和43(1968)年,名豊ビル(豊橋市駅前大通二丁目)内に開業した豊橋グランドホテル(108室)が最初であった。昭和47(1972)年には豊橋ビジネスホテル(40室・豊橋市花園町),同50(75)年豊橋グリーンホテル(87室・豊橋市広小 ...

ぽーといんふぉめーしょんせんたー  ポートインフォメーションセンターは,平成17(2005)年7月18日(「海の日」),豊橋市神野ふ頭町(市有地約2657㎡)に建設された。このセンターは,豊橋市が三河港の「親しまれる港づくり」推進のために建設されたものである。建物は, ...

ぶんかしんこうざいだん  豊橋文化振興財団の前身は,昭和21(1946)年2月,神野太郎を中心に会員制(約200人)による独自の文化活動を行った豊橋文化協会(豊橋市花田町石塚,豊橋商工会議所内)である。昭和36(1961)年,豊橋文化協会を中心に,文芸,美術,音楽,演劇な ...

ひがしみかわりんかいどうろ  東三河臨海道路は,御津(みと)・神野・大崎・田原地区を結ぶ道路である。昭和37(1962)年5月,西浦・蒲郡・豊橋・田原の4港が統合され「三河港」(愛知県管理港)となり,同39(64)年,重要港湾に昇格した。昭和56(1981)年3月,港大橋(神 ...

ぴー・えー・じー・いんぽーと  ピー・エー・ジー・インポート(PremierAutomotive Group Import)株式会社は,昭和52(1977)年日本レイランド株式会社が設立されたことに始まる。昭和58(1983)年オースチン・ローバージャパン,平成元(1989)年ローバージャパンと社名を ...

ばれーぼーるきょうかい  豊橋バレーボール協会は,第2次世界大戦後豊橋市立高等女学校の鈴木紋吉,豊橋中学校の生田実によって,昭和21(1946)年,豊橋市体育協会バレーボール部会として発足し,同22(47)年4月に,会長に神野太郎を選出して設立された。発足時は一般の部 ...

はまぼう  ハマボウ(アオイ科)は,落葉低木である。名は浜のホウノキの意で,樹高は3~4mになる。葉は有柄で5~10㎝,表面には細毛があり,ふわふわする。枝はよく出て,茂った形になる。花は直径5㎝程度で黄色をしている。一日花であるが,花期の夏には次々と咲いていく ...

はまごう  ハマゴウ(クマツヅラ科)は落葉性小低木である。樹高は50~60㎝で,茎は地中・地表・地上を横に伸びる。葉は3~4㎝で,その表面には細毛が密生し,表裏とも白く見える。花は穂状につき,薄紫色で,花期は夏である。通常,海岸の植生帯の陸側で,海岸林についたと ...

はっとり・ちょうしち(1840~1919)  服部長七は,天保11(1840)年9月18日,碧海郡大浜村(碧南市西山町)の左官職人服部幸助の3男として生まれた。16歳の時,父と死別,3人の兄は夭折していたので桑名で左官の修業をし,18歳の時,大浜にもどって左官業を始めた。明治6( ...

はが・やすじ(1857~1934)  芳賀保治は,安政4(1857)年1月12日,渥美郡牟呂村(豊橋市牟呂大西町)の5代芳賀清治郎憲祥の長男として生まれた。明治13(1880)年明治新田干拓の発起人に名をつらねているが,公職についたのは,同19(86)年牟呂村外2か村役場書記に挙げ ...

のりようしょく  海苔養殖は,かつては木の枝や竹の枝(粗朶(そだ))を海中に立て,のりの種が自然に付着し,成長したものを摘んで,天日で乾かして製品にしていた。その後は,のり網に人工的にのりの種を付け,これを海中へ水平に張って養殖し,摘んだのりは機械によって加 ...

のうかい  農業団体が国家の統一的指導の下に編成されるようになったのは,明治32(1899)年の農会法,翌33(1900)年の産業組合法によってである。それ以前は,村の有力者たちによって,農談会・勧農会などが組織されていた。渥美郡農会は,明治32(1899)年組織され,同35 ...

にっぽんじゅーす・たーみなる  日本ジュース・ターミナル株式会社は,平成2(1990)年設立され,同5(93)年本社を東京から豊橋市神野西町一丁目に移し,操業を開始した。敷地面積は1万5333㎡で,主貯蔵タンクは1000t×20基,-10℃である。ブラジルから専用冷蔵タンカー ...

にかいじんじゃ  二開神社は,明治28(1895)年神野新田二回地区の鎮守として豊受大神を勧請し,昭和3(1928)年社殿が改築された。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に ...

なかじましょりじょう  豊橋市下水道中島処理場は,公共下水道第3次拡張事業(昭和43年度から同52年度)により昭和44(1969)年8月,豊橋市神野新田町中島で着工,同48(73)年6月,通水式を行い一部供用を開始し,同51(76)年度に完成した。平成16(2004)年度末の処理区 ...

とよはしのきょくてん  極点とは,これ以上は先がない一番端の地点で,豊橋市域の陸地における東・西・南・北の端の地点と,最高地点・最低地点がある。豊橋市の最東地点は豊橋市石巻中山町大沢の北緯34°49′10″・東経137°30′17″(静岡県三ヶ日町との境)の地点,最西 ...

とよはしなんばー  国土交通省中部運輸局愛知運輸支局豊橋自動車検査登録事務所は,昭和63(1988)年10月,豊橋市神野新田町京ノ割に開所し,三河ナンバーから豊橋ナンバーに変更した。平成14(2002)年7月,自動車検査独立行政法人中部検査部豊橋事務所に組織替えし,東三 ...

とよはししのひょうしょう  豊橋市では,豊橋市表彰(自治功労,市勢功労)・教育・体育・文化の各表彰が市制施行記念日(8月1日)に行われている。これらの表彰は,豊橋市での功績が顕著な個人や団体を対象としており,それぞれ,豊橋市功労者表彰条例(昭和27年),豊橋市 ...

とよはししたいいくかん  豊橋市体育館は,昭和36(1961)年6月に豊橋公園内に開館した。鉄筋コンクリート造り2階建て,延べ床面積5500㎡,競技場面積約1600㎡で,バレーボール2面分,バドミントン8面分,卓球30台分を確保できる規模であった。5000人の人員と2000人の観覧人 ...

とよはしこうえん  豊橋公園は,吉田(豊橋)城址を主体に成立している。城址は,明治18(1885)年から昭和20(1945)年の終戦まで,歩兵第18聯隊や新設部隊の営舎として使われており,城の東側にあった武家屋敷町は練兵場となった。軍都時代の残象は,豊橋公園入り口の営門 ...

とよはしがす  豊橋瓦斯株式会社は,明治41(1908)年に神野三郎や福谷元次など7人が発起人となって瓦斯事業申請を提出し,翌42(09)年に原田万久や名古屋の神野金之助などを加えた15人が発起人となって,資本金50万円で設立された。豊橋市花田町手棒(豊橋市白河町)に一 ...

とよがわばし  有料道路豊川橋は,国道23号豊橋バイパスが豊川・豊川放水路を横切るところに架けられた橋である。前芝IC(豊橋市前芝町)から豊川橋南IC(豊橋市神野新田町)を結ぶ。日本道路公団が建設し,昭和58(1983)年2月17日に供用開始した。豊川橋(橋長649m)を中 ...

↑このページのトップヘ