愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:玉川

わだむら  八名郡和田村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に564石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分554石余,椙本八幡社領3石,春興院領5石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数96,人数404であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年 ...

もりおかしんでん  森岡新田は,貞享(1684~88)以前,神田川上流左岸に開発された新田である。八名郡森岡新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分20石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数4,人数18であった。明治8(1875)年,森岡新田 ...

みこめむら  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,八名郡多米(ため)村(多米村・赤岩村が合併)・三輪村(金田村・神郷村が合併)と改称した。明治22(1889)年10月1日,町村制施行にあたって,多米村・三輪村は合併して美米村と改称した。明治25(1892)年12月2 ...

まるも・とうへい(1882~1956)  丸茂藤平は,明治15(1882)年3月25日,長野県諏訪郡玉川村(茅野市玉川)に両角(もろずみ)彦五郎の2男に生まれたが,丸茂米作の養嗣子となった。明治41(1908)年,京都帝国大学を卒業し,高等文官試験に合格し,愛知県警察部長・京都府警 ...

まごしむら  八名郡馬越村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に132石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分233石余,素盞嗚(すさのお)社領4石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数43,人数204であった。馬越長火塚古墳がある。「三河国二葉松 ...

ほうねんじ  東岩山法念寺(曹洞宗)の創立は,昭和3(1928)年,開山は市川戒全尼である。法念寺ははじめ竹ノ内(豊橋市下条東町)に村持薬師堂があったものを,明治維新の際玉川(豊橋市石巻本町)の春興院が譲り受けて隠居地としていた。堂守の戒全尼は一寺院にしたいと ...

ほうとくしゃ  報徳社は,江戸末期の篤農家であった二宮尊徳(金次郎)の勤倹仕法の流れをくむ民間の運動・結社である小田原報徳社がはじめとされる。東三河地方では,八名郡の農家の間に広まった。運動の柱は,至誠・勤労・分度・推譲の4則を本義とし,精神面を強調するも ...

はやかわ・のぶみ(1902~91)  早川延海は,明治35(1902)年7月19日,八名郡玉川村(豊橋市石巻本町)に生まれた。昭和3(1928)年,同志社大学を卒業し,朝日新聞社(大阪)に入社した。昭和13(1938)年,朝日新聞社を退社して,粟村鉱業所(大阪)に入社し,満州国鞍山 ...

ながらむら  八名郡長楽村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に332石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分390石余,八幡社領3石,長楽寺領3石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数66,人数260であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年) ...

たまがわむら  明治11(1878)年12月20日の,郡区町村編制により,八名郡神ヶ谷村(明治8年7月神ヶ谷村は森岡新田を合併)・高井村・長楽村・和田村は合併して玉川村と改称した。明治22(1889)年10月1日,町村制施行,同39(06)年7月1日,多米(ため)村・三輪村・玉川村・ ...

たまがわしょうがっこう  豊橋市立玉川小学校は,明治6(1873)年6月,第9中学区第37番小学和田学校として,和田村御所の竜泉寺を校舎として発足したことに始まる。明治9(1876)年,校地を高井村東野に移転し,同12(79)年10月,八名(やな)郡第32番小学玉川学校と改称した ...

たかいむら  高井の地名は,南北朝期にこの地を領した高井主膳に由来するとされる。八名郡高井村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に388石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分450石余,八幡社領3石,慈雲寺領2石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によ ...

すせむら  明治11(1878)年12月20日の,郡区町村編制により,八名郡嵩山村・長彦村・月ヶ谷(わちがや)村は合併して嵩山村と改称した。明治22(1889)年10月1日,町村制施行,同39(1906)年7月1日,多米(ため)村・三輪村・玉川村・嵩山村・西郷村は合併して石巻村と改称し ...

すせしょうがっこう  豊橋市立嵩山小学校は,明治6(1873)年8月,第9中学区第39番小学嵩山学校とした。嵩山村上角庵の正宗寺支院の陽徳院を校舎として,嵩山村・長彦(ながひこ)村・月ヶ谷(わちがや)村を校区として発足した。明治10(1877)年,嵩山村宮下に校舎である陽徳 ...

しーてぃーてぃー  CTTは,コミュニケーション豊橋市北部テレビジョンの愛称で,平成4(1992)年,旧豊橋市北部農協(JA豊橋)が,従来の有線放送から転換して運営しているケーブルテレビジョンである。豊橋市の北部地域の石巻中学校区(石巻小学校・玉川小学校・賀茂小学校 ...

さの・ほうそん(1895~1990)  佐野峰村は,明治28(1895)年1月10日,八名郡玉川村(豊橋市石巻本町神ヶ谷)に佐野五市良の長男として生まれた。名を康一,俳号を峰村と称した。大正3(1914)年愛知県第一師範学校二部を卒業して,小学校教諭の後,昭和5(1930)年から豊 ...

さいごうむら  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,八名郡中山村・萩平村・平野村(中野田新田を合併)・西川村・小野田村(入文村・成沢村が合併して改称)・馬越村となった。明治22(1889)年10月1日,町村制施行にあたって,中山村・萩平村・平野村・西川村 ...

さいごうしょうがっこう  豊橋市立西郷小学校は,明治5(1872)年,西郷郷学校が萩平村(豊橋市石巻萩平町)の竜泉寺に設けられ,翌6(73)年6月,第9中学区第36番小学西郷学校として開校したことに始まる。明治9(1876)年,西郷学校は第9中学区小学萩平学校と改称し,成沢 ...

こんだ・さぶろう(1912~2002)  近田三郎は,明治45(1912)年6月25日,八名郡八名村庭野(新城市庭野)の小林家の3男に生まれた。昭和8(1933)年愛知県第一師範学校を卒業し,小学校教諭となり,石巻村玉川(豊橋市石巻本町)の近田家の養嗣子となる。昭和21(1946)年 ...

きのした・かつみ(1914~80)  木下克巳は,大正3(1914)年3月28日,八名郡石巻村玉川(豊橋市石巻本町市場)の近田玉吉の2男として生まれた。父・珠浪の影響を受け,豊橋中学校在学中より俳句に興味を持ち,市川丁子(ていし)・臼田亜浪(あろう)に師事した。昭和10(1935 ...

かみがやむら  神ヶ谷村は,鎌倉期~戦国期に見える「神谷御厨(みくりや)」ではないかと推定される。八名郡神ヶ谷村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に252石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分263石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家 ...

かみがやきょうどし  「神ヶ谷郷土史」(神ヶ谷郷土史編集委員会 昭和51年)は,神ヶ谷村と森岡新田を合わせた神ヶ谷の郷土史である。歴史編・現代編・宗教編・民俗編とあり,検地帳には神ヶ谷村は寛永6(1629)年,森岡新田は宝永2(1705)年新発とある。明治7(1874)年 ...

かとう・すがね(1904~90)  加藤菅根は,明治37(1904)年11月5日,八名郡玉川村[高井](豊橋市石巻本町)に加藤康男の長男として生まれた。昭和4(1929)年,国学院大学を卒業して静岡県史編纂書記となった。静岡工業学校,静岡中学校教諭,豊橋中学校,豊橋高等女学校 ...

かきのきかいどう  柿の木街道は,豊橋市が平成2(1990)年,道路愛称として公募して認定した道路である。この街道は,別所街道の一部区間である。東三河環状線(愛知県道31号)の豊橋市牛川通三丁目(運動公園通起点)から,国道362号(姫街道)と交差して,豊橋新城鳳来線 ...

おおあざ  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編成に際して合併された江戸期からの村名・新田名は,自治体内の慣行の集落名となり,公式の地名としては存在しなくなった(江戸期の村名の大部分は町内会名として存続している)。明治22(1889)年10月1日,町村制が施行され ...

いしまきゆうびんきょく  石巻郵便局は,明治9(1876)年,高井郵便局として開設され,同12(79)年,玉川郵便局と改称されたことに始まる。玉川郵便局の配達区域は,玉川村・三輪村・嵩山(すせ)村・馬越(まごし)村・東下条村・西下条村・犬ノ子(いぬのこ)村・牛川村で,多 ...

いしまきむら  石巻村は,明治39(1906)年7月1日,八名郡多米(ため)村・三輪村・玉川村・嵩山(すせ)村・西郷村が合併してできた村である。昭和7(1932)年9月1日,石巻村大字多米は豊橋市に,同30(55)年3月1日,石巻村は豊橋市に合併した。 - - 豊橋市議の長坂です。 ...

いしまきぶんこう  愛知県立新城高等学校石巻分校は,昭和26(1951)年4月,石巻村玉川に設置された。石巻村には,昭和3(1928)年から,修業年限2年(男子)の公民学校があったが,同21(46)年,廃止されたので,同25(50)年5月,石巻村立石巻農芸学校を設立した。昭和26 ...

いしまきちゅうがっこう  豊橋市立石巻中学校は,昭和24(1949)年,賀茂小学校・金沢小学校を校区とする双和(そうわ)中学校が開設されたため,石巻村・賀茂村・金沢村組合立祥南(しょうなん)中学校は廃止されて,石巻村の玉川小学校・三輪小学校(昭和30年石巻小学校と改称 ...

いしまきそんし  「石巻村誌」(石巻村 昭和32年)は,明治39(1906)年に八名郡の西郷村・玉川村・嵩山(すせ)村・三輪村・多米(ため)村の5か村で構成された石巻村が,昭和7(1932)年に先に豊橋市に編入された多米を除いて,同30(55)年豊橋市に解村合併された記念事業と ...

いしまきしょうがっこう  豊橋市立石巻小学校は,明治6(1873)年,第9中学区第40番小学神ヶ谷学校として,神ヶ谷・神郷(じんごう)・金田(かなだ)を学区に設立されたことに始まる。明治11(1878)年,神郷村・金田村は合併して三輪村となり,神ヶ谷村・高井村・長楽(ながら) ...

いしかわ・かずみ(1905~87)  石川一美は,明治38(1905)年8月27日,八名郡玉川村(豊橋市石巻本町)の杉浦十三郎の5男として生まれた。大正13(1924)年,愛知第一師範学校を卒業。牛川尋常高等小学校に勤務し,昭和36(1961)年牛川小学校教頭で退職した。昭和32(1957 ...

↑このページのトップヘ