愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:津田

よこすかむら  横須賀村は,元正元(1573)年以前は,横州村と称していたという。「新訂三河国宝飯郡誌」鹿菅村に,「永正二年乙丑年,今川治部大夫氏親ノ旨ヲ承ケ,牧野田三支配ノ節,天文七戊戌年,横州村ヲ開発,渡津ノ今道ヨリ横手ニ当リ寄州アリ,諸人横州ト云タルヲ村 ...

やぶしたしんでん  薮下新田は,寛文7(1667)年,豊川(とよがわ)河口右岸に南部牧右衛門・石川孫次郎が開発した新田で,横須賀村から分立したという。宝飯郡薮下新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分132石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれ ...

みずの・やすし(1884~1975)  水野保は,明治17(1884)年7月23日,宝飯郡津田村(豊橋市横須賀町)の水野庄蔵の7男に生まれた。明治37(1904)年,陸軍士官学校を卒業,昭和7(1932)年,陸軍少将で予備役に編入された。昭和20(1945)年5月6日,豊橋市長に就任した。本 ...

ほくぶちゅうがっこう  豊橋市立北部中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,下地小学校校舎を借用して,下地小学校・大村小学校・津田小学校を校区とする北部第一中学校として発足した。昭和23(1948)年9月,北部中学校と校名を変更した。昭和24(1949)年,豊 ...

つだしょうがっこうこうしゃとうかい  津田小学校校舎倒壊は,大正15(1926)年9月4日9時30分,東三河地域の悪天候により起こった。この日,早朝から暴風雨が東三河地方を襲っていたため,津田小学校登校児童数は全校児童197人中124人であった。このうち105人の児童が3年前 ...

つだしょうがっこう  豊橋市立津田小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第37番小学鹿菅(しかすが)学校として瓜郷村の満光寺を校舎として,瓜郷村・下五井村・横須賀村・清須新田・薮下新田・小坂井村・大蚊里(おがさと)村を通学区域として発足したことに始まる。明治8 ...

しもじしょうがっこう  豊橋市立下地小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第36番小学豊麻(とよあさ)学校が開校したことに始まる。聖眼寺(しょうげんじ)を校舎とし,下地村・大村・長瀬村・行明(ぎょうめい)村を校区として発足した。明治9(1876)年8月,第10中学区第1 ...

じがぞう  「自画像」は,大正12(1923)年9月,宝飯郡下地町(豊橋市下地町)津田の近田久勝が編集兼発行者となって,豊橋自画像社から創刊された詩誌である。菊判16ページ,大正15(1926)年10月,31輯(しゅう)をもって廃刊となった。同人は白井一二ら7人だったが,後に乙 ...

しかすがむら  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,宝飯郡横須賀村・薮下新田が合併して津田村と改称した。明治22(1889)年10月1日,町村制の施行にあたって,津田村・下五井村・瓜郷村・清須新田が合併して鹿菅村と改称した。明治39(1906)年7月1日,鹿菅村 ...

こようそくしんじゅうたく  雇用促進事業団は,昭和36(1961)年設立され,全国各地に炭鉱離職者対策として住宅を建設した。豊橋市内には6か所ある。大村住宅 80戸(昭和39年建設)津田住宅 80戸(昭和41年建設)大岩住宅 80戸(昭和42年建設)下五井住宅 80戸(昭和43 ...

かんきじ  大慈山歓喜寺(曹洞宗)は,もと真言宗で,中世曹洞宗に改宗し,天正11(1583)年満光寺2世千巌舜鶴和尚により復興されて末寺となった。本尊は聖観世音菩薩立像である。 「津田村書上書」(明治21年)には「当寺は初め真言宗にて大悲山歓喜寺,境内千三百十坪本 ...

かわさきちょう  川崎とは,川の前(さき)という意味である。豊橋市川崎町は,明治初年までは,馬見塚・吉川・三ツ相・野田とは地続きであった。「鹿菅村誌」によれば,川崎の村内小区画は,吉川川崎南・野田川崎北・馬見塚川崎南がある。現在でも豊橋市川崎町には,吉田方地 ...

かぶとえび  甲殻類葉脚目のカブトエビは,ヒトよりもかなり昔から地球上に生息していたといわれている。カブトエビは水の底を泳ぎまわり泥を足でかき回す。草取り虫などともいわれ,形状がカブトガニを小さくしたものに似ている。 ホウネンエビは体長15~20㎜で,背を下に ...

おくの・えいぞう(1891~1986)  奥野英蔵は,明治24(1891)年12月20日,大阪府北河内郡津田町(枚方市春日元町)の奥野常太郎の5男として生まれた。地元の高等小学校を卒業した後,18歳の時,大阪市の貿易商「ワシャ商会」に入社した。24歳にして独立し,神戸において貿 ...

おおすか・はつお(1908~81)  大須賀初夫は,明治41(1908)年10月15日,渥美郡高師村磯辺(豊橋市向草間町)の大須賀幸一の長男として生まれた。昭和2(1927)年,愛知県第一師範学校を卒業し,田原東部尋常高等小学校,田原中部尋常高等小学校の訓導,同18(43)年から ...

↑このページのトップヘ