愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:松原用水

⇒ 豊川用水 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

やところじんじゃ  大村町[沖木]の八所神社は,大宝2(702)年の創建であるが,天文9(1540)年の津波で旧記などは流失したという。大村郷4か村(沖木・住吉・柴屋・大磯)の産土神(うぶすながみ)として尊崇された。また,永禄10(1567)年松原用水を造った大村の8人をも ...

むろようすい  牟呂用水は,豊川(とよがわ)の牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ) 豊川河口から25㎞地点)から取水し,豊川の左岸を牟呂松原幹線水路として流れる。豊橋市に入って,牛川台地・東田台地の西端をかすめ,市街地を抜け,さらに,羽田(はだ)台地の南端を ...

まつばらようすいしよう  「松原用水史要」(豊橋市教育会 昭和19年)は,東三河における治水・土木の観点から重要な歴史的研究課題であった松原用水について書かれたもので,主な内容は,豊川の洪水・橋尾井堰・江戸時代の潅漑・争論・松原井堰などである。 松原用水は, ...

まつばらようすい  松原用水は,豊川(とよがわ)右岸の水田約800haを灌漑する農業用水で,豊川用水事業に併合されている。昭和43(1968)年に愛知用水公団の事業として完成した牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ))で豊川から取水し,牟呂松原幹線水路を5.3㎞流下した ...

ないとう・やだゆう(生没年不詳)  大村(豊橋市大村町)の庄屋であったといわれる内藤弥太夫は,元禄4(1691)年,豊川(とよがわ)が氾濫したので,橋尾(宝飯郡一宮町橋尾)にあった灌漑(かんがい)用水の井堰(いぜき)が取水不能となり,草ヶ部(宝飯郡一宮町豊津)に移設 ...

とよがわようすい  豊川用水は,宇連(うれ)ダム(南設楽郡鳳来町川合)と大島ダム(同鳳来町名号)から放流された水を宇連川で約16㎞流下させ,大野頭首工(同鳳来町大野)で30立方メートル/s(最大)を取水し,東部幹線水路で渥美半島の先端まで約76㎞,西部幹線で蒲郡まで ...

とよがわ  豊川は,北設楽郡設楽町の段戸(だんど)山(標高1152m)を源流とする豊川(別名寒狭川)と,明神山(標高1016m)を源流とする宇連(うれ)川(豊川,別名三輪川・板敷川)が南設楽郡鳳来町長篠地先で合流し,中央構造線に沿って南西に流れ,新城(しんしろ)市で山地を ...

たいりくばらたなご  タイリクバラタナゴ(コイ科)は,タナゴの仲間で,二枚貝の体内を借りて子育てをする珍しい習性をもった淡水魚である。以前は,河川やため池などでドブガイやカラスガイなどのイシガイ科の二枚貝が,ヤリタナゴなどの繁殖を手助けていた。ところが,昭 ...

かわむつ  カワムツ(コイ科)は淡水魚で,成魚の体長は約16㎝で全身銀白色で体側に太い藍紫色の縦帯をおびている。オイカワと同様に雑食性で水中活動が素早いため,たも網などでは簡単に捕らえられない。初夏から夏にかけての繁殖期には,雄の背びれとしりびれは雌よりも大 ...

かまつか  カマツカ(コイ科)は,河川や池沼の砂底に生息している淡水魚で,成魚の体長は約25㎝である。頭部は吻部(ふんぶ)がやや長く,口は吻の下面に開き,左右一対の口ひげがあり,口の周囲は乳頭(にゅうとう)突起(とっき)で覆われ,味覚器を備えている。この特色をもつ ...

おきぎむら  沖木村は,延宝4(1676)年,大村から分かれて成立したとされる。宝飯郡沖木村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に大村沖木・柴屋・大磯・住吉2113石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に沖木村豊橋藩領分513石余とあり,「吉田領戸数調」(安政5年)に ...

おおむらやところじんじゃとまつばらようすい  「大村八所神社と松原用水」(八所神社昇格記念奉賛会 昭和57年)は,八所神社の社格が八級(旧郷社)になったのを記念して刊行されたもので,八所神社祭神8柱,水の開鑿(かいさく)の犠牲となった8人の庄屋の霊を併せて祭祀す ...

↑このページのトップヘ