愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議選に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。現在、豊橋市長(戦後最年少)。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:東観音寺

とうかんのんじのかめん  「東観音寺の仮面」10面(東観音寺蔵)は,昭和42(1967)年2月17日,豊橋市有形文化財(彫刻)に指定された。 「東観音寺の仮面」は,明和4(1767)年8月面打師出目杢之助庸吉の面目録にある日光作1面(鬼),弥勒作1面(婆),文蔵作2面(鉢巻男 ...

とうかんのんじちゅうせいもんじょ  「東観音寺中世文書」2巻(東観音寺蔵)は,昭和62(1987)年3月20日,豊橋市有形文化財(歴史資料)に指定された。 東観音寺(豊橋市小松原町)は,中世には多くの所領を持ち,寺伝では,3か村1000石の所領を持ったという。天文5(1536 ...

とうかんのんじたほうとう  「東観音寺多宝塔」3間2層塔婆,屋根柿葺(こけらぶき)(東観音寺)は,明治40(1907)年5月27日特別保護建造物(昭和25年5月30日に国の重要文化財)に指定された。 「東観音寺多宝塔」は,昭和33(1958)年1月解体修理に着工し,翌34(59)年6月 ...

とうかんのんじこけいだいず  「東観音寺古境内図」1幅(東観音寺蔵)は,昭和58(1983)年3月15日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 「東観音寺古境内図」は,紙本着色,掛幅,縦166㎝,横145㎝で,作者は不明であるが,巻止めに「当山応永已前於旧跡鎮座之図」と ...

とうかんのんじきゅうがらんし  東観音寺(豊橋市小松原町)は,天平5(733)年に行基によって創建されたと伝わるが,実際にその存在が確認できるのは,現存する仏像の制作推定年代である11~12世紀ごろである。現在,東観音寺は国道42号線より北側の内陸部に位置しているが ...

とうかんのんじ  小松原山東観音寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,天平5(733)年であり,開山は行基菩薩と伝えられる。創立縁起は,淳和天皇・後奈良天皇御宸翰(ごしんかん)・複数の縁起書(えんぎしょ)を編集した「東観音寺御由緒書」(延宝7年)によると「行基菩薩が紀州熊 ...

↑このページのトップヘ