せいりょうちゅうがっこう 豊橋市立青陵中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴って,豊橋市立北部第二中学校として,本部を牛川小学校に置き,牛川教場(牛川小学校)・下条(げじょう)教場(下条小学校)に分散して,牛川小学校・下条小学校を校区として発足した ...
タグ:東田
新吉田土人形 とは(豊橋百科事典より)
しんよしだつちにんぎょう 新吉田土人形は,吉田孫吉に師事した西村茂治(1906~1997)が,従来の作風に満足できず,伏見系譜の吉田土人形に博多人形の趣を求めたものである。昭和2(1927)年,独立して東田(あずまだ)坂上(豊橋市東田町)に窯を築いた。 西村茂治の制作 ...
新制高等学校 とは(豊橋百科事典より)
しんせいこうとうがっこう 第2次世界大戦後の学制改革によって,6・3・3・4制が導入され,昭和22(1947)年,小学校6年・中学校3年が義務教育となり,男女共学が実施された。新制中学校に続いて新制高等学校が,昭和23(1948)年度より発足した。しかし,旧制の中等学校( ...
新川小学校(豊橋市前田中町) とは(豊橋百科事典より)
しんかわしょうがっこう 豊橋市立新川小学校は,明治34(1901)年4月,豊橋町新川字市南の竜拈寺(りゅうねんじ)前に豊橋町立南部尋常小学校(高等科は八町高等小学校に通学)として新設された。豊橋町呉服町・吉屋町・手間町・魚町・紺屋町・中世古町・神明町・清水町・花 ...
職業安定所(豊橋市大国(だいこく)町) とは(豊橋百科事典より)
しょくぎょうあんていじょ 豊橋公共職業安定所は,大正11(1922)年4月,豊橋市西八町豊橋市役所内に豊橋市職業紹介所として設置された。昭和7(1932)年6月,豊橋市東田(あずまだ)町舟原へ新築移転した。職業紹介法が改正され,市町村営から国営に移管し,昭和13(1938) ...
終着駅 とは(豊橋百科事典より)
しゅうちゃくえき 豊橋駅の飯田線と名鉄名古屋本線は,頭站(とうたん)式の始発駅・終着駅である。豊橋駅の東海道線は,明治21(1888)年の開業以来,通過駅であった。しかし,近年電車のこま切れ運転が増加して,豊橋駅で折り返すものが増加して,乗り継がなければならなく ...
十王堂 とは(豊橋百科事典より)
じゅうおうどう 十王堂とは,死後亡者の罪業(ざいごう)を裁く10人の冥界(めいかい)の王を祀る堂をいう。すなわち,秦広王,初江王,宋帝王,伍官王,閻魔王,変成王,泰山王,平等王,都市王,五道転輪王である。「十王教」に基づく考え方で,中国で成立した。亡者がその死 ...
市民病院附属産院(助産所) とは(豊橋百科事典より)
しみんびょういんふぞくさんいん 豊橋市民病院附属産院は,昭和22(1947)年公布の児童福祉法に基づく助産施設である。昭和42(1967)年,豊橋市東田(あずまだ)町の光生会病院が助産所委託の申請を行い,翌43(68)年,認可を得た。しかし,平成4(1992)年3月,光生会病院 ...
東雲通り とは(豊橋百科事典より)
しののめどおり 東雲通りは,豊橋市道八町線(東田(あずまだ)町・吾妻町29号線)の一部で,豊橋市東田町の坂上電停から東雲町間の旧路面電車が通っていた道路である。明治43(1910)年8月までに,豊橋市上伝馬町の遊廓が同東田町・同瓦町に移転した。明治43(1910)年12月 ...
市内電車 とは(豊橋百科事典より)
しないでんしゃ 市内電車は,大正12(1923)年3月23日,豊橋に電気軌道敷設が許可され,翌13(24)年3月17日,豊橋電気軌道株式会社が資本金50万円,取締役社長武田賢治(1865~1937),専務取締役今西卓(1883~1933)で発足したことに始まる。大正14(1925)年7月14日豊 ...
市電の停留所 とは(豊橋百科事典より)
しでんのていりゅうじょ 豊橋鉄道市内線の停留所は,大正14(1925)年の開業から現在まで,路線の廃止などにより,多くの停留所が開業,廃止された。市民病院前(昭和27年 開業,同44年 休止,同48年 廃止)城海津(昭和27年 開業,同44年 休止,同48年 廃止)駅前(大正14 ...
実践女学校 とは(豊橋百科事典より)
じっせんじょがっこう 明治42(1909)年1月,満田樹吉・オリガ夫妻がキリスト教精神を基調とし,社会奉仕事業として豊橋市西八町に裁縫塾を開いた。大正13(1924)年4月,豊橋裁縫実習女学院と改称した。大正15(1926)年1月,豊橋市東田(あずまだ)町東郷に移転し,豊橋 ...
桜ヶ丘神道墓地(豊橋市東田町西前山) とは(豊橋百科事典より)
さくらがおかしんとうぼち 桜ヶ丘神道墓地の起源は,明治維新の神仏分離令による神葬祭許可である。還俗(げんぞく)した神主は新墓地として東田(あずまだ)の山林を選び神道墓地を開設した。 昭和20(1945)年,戦災で御霊社は焼失,同27(52)年,再建,同42(67)年,保全 ...
桜ヶ丘公園(豊橋市東田(あずまだ)町北蓮田) とは(豊橋百科事典より)
さくらがおかこうえん 桜ヶ丘公園は,東田町北蓮田に昭和29(1954)年3月1日,開園した。総面積は,1.2haで南側には複合施設,ブランコ・波状鉄棒などの遊具や東屋(あずまや)があり,ゲートボール場がある。北側には噴水広場と健康遊歩道やジョギングロードがある。この ...
小畷神社(豊橋市小畷町) とは(豊橋百科事典より)
こなわてじんじゃ 小畷神社は,昭和15(1940)年ごろ,小畷町内会の氏神として,東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成し ...
小柴記念賞 とは(豊橋百科事典より)
こしばきねんしょう 小柴記念賞は,豊橋市出身の東京大学名誉教授小柴昌俊博士(1926~ )が,平成14(2002)年12月にノーベル物理学賞を受賞したことを記念して,豊橋市教育委員会が創設したものである。小柴博士は,日本のノーベル物理学賞受賞としては昭和48(1973)年 ...
公設市場 とは(豊橋百科事典より)
こうせつしじょう 公設市場は,大正10(1921)年6月,福谷元次ら15人が発起人となり,豊橋市手間町(豊橋市大手町)に日用品小売の第1市場(大正14年に火災移転新築)として開かれた。ついで第2市場(大正13年10月 豊橋市花田町)・第3市場(大正14年5月 豊橋市東八町) ...
洪積台地 とは(豊橋百科事典より)
こうせきだいち 洪積台地は,更新世(約170万年前~1万年前)に形成された地層からなる台地である。一般的には沖積平野または海と山地との中間に分布する。豊橋では,豊川(とよがわ)左岸に河岸段丘として広く分布している。その下位段丘は豊橋段丘と称され,豊橋市街地の ...
劇団豊橋演劇塾 とは(豊橋百科事典より)
げきだんとよはしえんげきじゅく 劇団豊橋演劇塾は,豊橋市教育委員会社会教育課の主催する平成8(1996)年度「市民大学(トラム)」の「ワークショップ演劇塾」に参加した第1期生が,その終了公演をきっかけに,平成9(1997)年1月に結成した。演劇講座の桧山新平講師を ...
競輪場(豊橋市東田(あずまだ)町) とは(豊橋百科事典より)
けいりんじょう 豊橋競輪場は,昭和15(1940)年,豊橋市東田町に建設された陸上競技場を改装して,中部地方初の競輪場として,昭和24(1949)年に開設された。敷地面積は,6万0482㎡で走路一周の長さは400m,競技場を取り囲む一部2階建てのスタンドが設置されている。当初 ...
クロマツ とは(豊橋百科事典より)
くろまつ クロマツ(マツ科)は,常緑針葉高木で,雄松(おまつ)とも呼ばれ,庭木としてよく植えられている。幹が黒く,葉が長く,松笠も大きいなど,雌松(めまつ)と呼ばれるアカマツより豪壮に見える。山地に生えるアカマツに対して,クロマツは海岸近くに生える。美保の松 ...
観音院(豊橋市中世古町) とは(豊橋百科事典より)
かんのんいん 宝樹山観音院(浄土宗西山禅林寺派)は,仁連木(にれんぎ)村(豊橋市東田(あずまだ)町)にあったが,元禄12(1699)年浄慈院3世覚元の弟子南嶽寂厳が開山となり,中世古に移築した。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村「猿屋町観音堂,四尺四方, ...
観真寺(豊橋市仁連木(にれんぎ)町) とは(豊橋百科事典より)
かんしんじ 玉竜山観真寺(真言宗醍醐派)の創立は,昭和31(1956)年3月,開山は戸苅法海和尚で,本尊は十一面千手観世音菩薩像である。法海師は豊川市の人で昭和24(1949)年仏門に入る。はじめ豊川市内にあったが,後に豊橋市東田(あずまだ)町に,昭和35(1960)年に仁 ...
願成寺(豊橋市東新(ひがししん)町) とは(豊橋百科事典より)
がんじょうじ 正覚山願成寺(真宗高田派)の創立は,大永2(1522)年,開山は行円法師である。はじめ関屋町にあったが,天正18(1590)年城主池田輝政が城地拡張をした際に指笠(さしかさ)町(豊橋市新本町)に移転,大正10(1921)年東田(あずまだ)町北蓮田(れんだ)(豊橋 ...
瓦町村 とは(豊橋百科事典より)
かわらまちむら 寛文2(1662)年,仁連木村の佐藤弥八郎が瓦町村の開発を願い出たが許されなかった。寛文3(1663)年,吉田(豊橋)城主小笠原忠知の死去に当たって,菩提寺を仁連木村地内に移転するに当たって再願し,許された。寛文4(1664)年には,村高269石で,新発田 ...
春日神明宮(豊橋市春日町一丁目) とは(豊橋百科事典より)
かすがしんめいぐう 春日神明宮は,昭和39(1964)年,豊橋市瓦町向郷(明治初年開村)の区画整理によって豊橋市春日町が設定され,東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このペ ...
影山庄平 とは(豊橋百科事典より)
かげやま・しょうへい(1886~1945) 影山庄平は,明治19(1886)年2月14日,渥美郡東田(あずまだ)村(豊橋市東田町西脇)の影山愛蔵の長男として生まれた。愛知県第四中学校を中退,豊橋区裁判所に勤め,のち神道修成派に参加し,随神大孝道を創設した。昭和14(1939)年 ...
小笠原忠知 とは(豊橋百科事典より)
おがさわら・ただとも(1599~1663) 小笠原忠知は,正保2(1645)年,水野忠善(ただよし)が岡崎に転封した後,豊後杵築(きつき)(杵築市)から吉田(豊橋)4万5000石に入封した。承応3(1654)年向山大池を造り,吉田城外堀に水を入れ,下水道を造った。明暦元(1655)年 ...
大口喜六 とは(豊橋百科事典より)
おおぐち・きろく(1870~1957) 大口喜六は,明治3(1870)年5月25日,豊橋船町の大口為蔵の子として生まれた。幼名理一郎,号を蓊山と称した。児島閑窓の門で漢籍,穂積清軒の好問社で英書を学んだ。のちに東京帝国大学選科で薬学を修めた。帰郷後薬局を開業したが,政治 ...
岩田小学校(豊橋市中岩田四丁目) とは(豊橋百科事典より)
いわたしょうがっこう 豊橋市立岩田小学校は,明治6(1873)年,第10中学区第7番小学田尻学校として,田尻(豊橋市岩田町)の祥雲寺に勧善館が,第6番小学三ノ輪学校として三ノ輪(豊橋市三ノ輪町)の士族屋敷に至誠館が設立され,翌明治7(74)年に,勧善館分校が仁連木( ...
板新道(豊橋市札木町) とは(豊橋百科事典より)
いたしんみち 江戸時代には,札木町の北に吉田(豊橋)城の外堀があった。明治5(1872)年ごろから,札木町に隣接した土地が払い下げられ,外堀に板が敷かれた。それが町名の由来である。明治維新後,参勤交代・伝馬制度が廃止され,本陣・旅籠などが席貸茶屋と名前を変え ...
東田神明宮(豊橋市御園町) とは(豊橋百科事典より)
あずまだしんめいぐう 東田神明宮は,伊勢神宮外宮の神領であった薑(はじかみ)御園(永久3年宣旨)に天照皇大神を祀ったものである。天文22(1553)年,仁連木(にれんぎ)城主戸田宣光造営の棟札があり,「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,仁連木村「神明,祢宜及部五 ...
東田小学校(豊橋市仁連木(にれんぎ)町) とは(豊橋百科事典より)
あずまだしょうがっこう 豊橋市立東田小学校は,明治7(1874)年,第10中学区第5番小学勧善学校(田尻学校)の分校として仁連木村(豊橋市東田町)の全久院を校舎として発足した。翌明治8(1875)年,仁連木学校と改称した。明治20(1887)年,渥美郡尋常小学岩田学校の仁 ...
東田古墳(豊橋市御園町) とは(豊橋百科事典より)
あずまだこふん 東田古墳は,朝倉川の沖積地を北に臨む段丘の緩斜面に位置している。前方後円墳で,全長40m,後円部の径25m,高さ3m,前方部の長さ15m,幅16m,高さ4mである。今までに発掘調査は行われていないが,明治12(1879)年から翌13(80)年ごろ,後円部の上に神社 ...
東田球場(豊橋市東田町) とは(豊橋百科事典より)
あずまだきゅうじょう 東田球場は,昭和15(1940)年9月,豊橋市東田町郷浦に,野球場と陸上競技場として開設された豊橋総合運動場である。昭和24(1949)年,陸上競技場は競輪場に転用された。野球場は敷地面積1万9172㎡,建物延べ面積73.88㎡,両翼91m,中堅110mで,観 ...
旭小学校(豊橋市旭町旭) とは(豊橋百科事典より)
あさひしょうがっこう 豊橋市立旭小学校は,昭和27(1952)年4月,東田(あずまだ)小学校から分離し,これまでの東田小学校の校舎(旧豊橋女子商業学校校舎)を旭小学校とした。東田小学校は豊橋市仁連木町の旧豊橋商業学校用地に新築移転した。旭小学校が校舎とした旧豊橋 ...
朝倉天易 とは(豊橋百科事典より)
あさくら・てんえき(1879~1950) 朝倉天易,本名貞二は,明治12(1879)年9月15日,渥美郡五並(いなみ)村上細谷(豊橋市細谷町)の朝倉佐野四郎の2男に生まれた。明治36(1903)年,細谷村収入役,その後,二川町会議員を歴任し,上細谷に産業組合を創設して,17年間組合 ...
朝市 とは(豊橋百科事典より)
あさいち 豊橋の朝市は,大正13(1924)年に豊橋市農会が豊橋別院裏の萱町線に農産物販売斡旋(あっせん)所を開設したのが始まりである。昭和6(1931)年東田(あずまだ)の前畑通りに三八(さんぱち)の市(毎月3と8の日),翌7(32)年から羽田八幡社境内の一五の市(毎月1と ...
秋山助六郎 とは(豊橋百科事典より)
あきやま・すけろくろう(?~1904) 歩兵第18聯隊(豊橋)第8中隊長秋山大尉は,明治37(1904)年8月31日,日露戦争の遼陽での首山保争奪戦で,突撃を前にして,遺書をしたためた。助六郎ハ余カ長男今茲甲辰征露ノ役戦死ス行年三十六其最後決死ノ際寄スル所ノ書左ノ如シ八 ...