愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:東田

わだ・やすいち(?~1956)  和田保一は,豊橋市東田(あずまだ)町に生まれた。豊橋市八町高等小学校補習科を卒業し,上京して美術学校に通いながら,佐藤惣之助の門に入り詩を書いた。彼の詩が華麗で官能的であると評されたのも美術の素養のためで,この詩のスタイルは終生 ...

わがくにさいきゅうのかーぶ  豊橋鉄道東田本線(豊橋市内線)で井原電停から運動公園前方面に分岐する交差点にあるカーブは,曲率半径が11m とわが国の鉄・軌道で乗客を乗せる車両が通る最急のカーブとなっている。 このため,平成17(2005)年8月2日より,営業運転を開始 ...

れんぺいじょう  陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置され,明治17(1884)年旧吉田(豊橋)城内3万2000坪の敷地に兵舎築造が開始された。また,附帯施設として練兵場用地に豊橋宮下町外五か町6万2990坪,射的場用地に八名郡牛川村田中4万2087坪,埋葬地として渥美郡東田村前山200 ...

りんざいじのきょうもん  「臨済寺の経文」8点(臨済寺蔵)は,昭和39(1964)年5月19日,豊橋市有形文化財(文書・典籍)に指定された。 「臨済寺の経文」は,吉田(豊橋)藩主小笠原家から菩堤寺臨済寺(豊橋市東田町西郷)に奉納されたもので,経文8点は,吉田藩主小笠 ...

りんざいじ  万年山臨済寺(臨済宗東福寺派)の創立は,寛文4(1664)年で,正保2(1645)年吉田(豊橋)城主小笠原忠知が豊後国杵築(大分県杵築市)より移封の際,菩提寺宗玄寺を吉田に移した。小笠原忠知が没した時,小笠原長矩は宗玄寺を仁連木村(豊橋市東田町)に移し ...

りくぐんぼち  陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置されると同時に,その付帯設備として練兵場・射的場・陸軍墓地が建設された。陸軍墓地は,渥美郡東田村前山(豊橋市東田町西前山)の臨済寺山といわれる旧藩時代の刑場跡2000坪を埋葬地とした。墓地開設以来の記録は臨済寺に保存 ...

よしだはんにっきるい  「吉田藩日記類」115冊(豊城神社蔵)は,平成9(1997)年6月24日,豊橋市有形文化財に指定された。 豊城(とよき)神社(豊橋市東田町北蓮田)蔵「吉田藩日記」類115冊中には,江戸後期の吉田藩政にかかわる覚書留が66冊ある。文化期の14年間が欠けて ...

ゆうかくのいてん  明治40(1907)年3月,第15師団の豊橋設置が正式に決定した。初代市長大口喜六は,陸軍省に師団誘致運動を展開する際に,条件として豊橋市上伝馬町と札木町の遊郭を適当な地に移転することを挙げていた。遊郭の移転は,市街地中心部の風紀だけでなく道路 ...

やまだ・そうへん(1627頃~1708)  山田宗へん,本名周学は,京都二本松(上京区)の出身(「参河名所図絵」には,渥美郡大草村の生まれとある)で東本願寺の末寺長徳寺5世を継いだ。初名を周覚,宗円といい,生来茶を好み,6歳にして小堀遠州に師事する。18歳の時,千宗旦 ...

むろようすい  牟呂用水は,豊川(とよがわ)の牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ) 豊川河口から25㎞地点)から取水し,豊川の左岸を牟呂松原幹線水路として流れる。豊橋市に入って,牛川台地・東田台地の西端をかすめ,市街地を抜け,さらに,羽田(はだ)台地の南端を ...

むかいやましんめいしゃ  向山神明社は,昭和40(1965)年,向山西町・向山台町・向山大池町に土地区画整理が行われるに際して,第一向山町内会の氏神として東田(あずまだ)神明社を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがと ...

みちしるべいなり  明和(1764~1772)のころ,吉田(豊橋)藩主松平伊豆守が二川(豊橋市二川町)の山中で濃霧にまかれ,道に迷ってしまった。途方にくれた伊豆守が神に念じると,忽然と一方の霧が晴れ,前方に稲荷社が現れた。その方角に歩いていくと無事,街道に出ること ...

まるやま・かおる(1899~1974)  丸山薫は,明治32(1899)年6月8日,父の任地大分市で生まれた。父・重俊は熊本藩士の家に生まれ,内務省に勤務した。丸山薫の出生時は,大分県警察部長であった。その後,島根県知事となったが,明治44(1911)年,病気のため死去した。そ ...

まるち・こうのすけ(1886~1972)  丸地幸之助は,明治19(1886)年12月8日,渥美郡東田村(豊橋市東田(あずまだ)町)西郷に生まれた。古城と号した。大正3(1914)年から同10(21)年,名古屋新聞豊橋支局長を務め,同13(24)年,豊橋市会議員に当選した。昭和4(1929) ...

まぼろしのえんさんてつどう  昭和初期に,豊橋~浜松間に鉄道を敷設しようとする計画が3つあった。1つは遠三軌道で,旧東海道を並走し,浜松から舞阪~新居~白須賀~二川を経由し,豊橋の柳生橋あたりまで至る計画であった。しかし,浜名湖の架橋工事が困難なことからとり ...

まつざか・いほえ(1827~1903)  松坂重澄(初代五百枝)は,文政10(1827)年7月20日,6代松坂重賜(しげます)の子として生まれた。初名国光,字(あざな)光典,通称幸太郎・長四郎といった。文久2(1862)年,田中神明社神主を継ぎ,松坂越後と称した。明治2(1869)年,家 ...

まえだしんめいしゃ  前田神明社は,西舟原町内が土地区画整理によって昭和48(1973)年前田町一~二丁目となり,昭和46(1971)年町内会名を前田町と変更し,東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありが ...

まえだにちょうめしんめいしゃ  前田二丁目神明社は,昭和48(1973)年に,前田東町町内会が前田二丁目と改称した後,東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年 ...

ほんこうじんじゃ  本興神社は,昭和27(1952)年,東三ノ輪町の氏神として東田(あずまだ)神明宮を勧請したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成していま ...

ふどういん  聖休山不動院(高野山真言宗系 単立)は,寺伝によれば創立は久寿元(1154)年,京都西八条の安阿弥寺にゆかりがあった麻丸という殿上人が,「久寿元年,近く大火あらん」との夢のお告げにより,安阿弥寺の不動尊を負って吉田(豊橋)仁連木村(豊橋市東田小学 ...

ふだぎちょう  豊橋市札木町は東海道沿いに造られた町で,吉田(豊橋)24町の1つである。天正18(1590)年,池田輝政(1564~1613)が吉田(豊橋)城を拡張し,町並みを整備した時に,安海(やすみ)熊野社を南に移し,外堀を造った。もと安海熊野社の境内地に,東西に走る東 ...

ひらかわしんめいしゃ  平川神明社は,寛文7(1667)年平川新田開発に際して,東田(あずまだ)神明社より勧請された。勧請の年ははっきりしないが,元禄14(1701)年社殿再建の棟札がある。昭和59(1984)年平川神明社と改称し,社殿を再建した。 - - 豊橋市議の長坂です ...

ひこうき  大正5(1916)年1月,高師原に飛行船「雄飛号」が繋留(けいりゅう)され,連日黒山の人でにぎわったという。大正5(1916)年5月5日,豊橋市の八町練兵場でアメリカ人スミスが複葉飛行機で曲芸飛行を行った。この時の入場者は5万人で,入場料は1円・50銭・20銭で ...

はっちょうしょうがっこう  豊橋市立八町小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立第一尋常小学校・第二尋常小学校を八町に設置し,第四尋常小学校を旭町に設立して豊橋村より受託した児童を収容したことに始まる。明治26(1893)年6月,第一尋常小学校・第四尋常小学校を廃 ...

ぬすまれたかんのんさま  昔,牛川(豊橋市牛川町)に信心が深い男が住んでいた。男は,朝倉川の向こう岸にある太蓮寺(豊橋市東田町西脇)の三十三観音に日参を重ねていた。ある日,男は観音様を自分の家に持ち帰れば,毎日,寺に通わなくてすむと考え,観音様を背負って歩 ...

にれんぎむら  渥美郡仁連木村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に1096石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分1890石余,神明社領3石,全久院領36石余,悟真寺領16石余とある。寛文4(1664)年,仁連木村地の中央を通る東海道沿いに瓦町村が分立した。その ...

にれんぎとちくかくせいり  仁連木土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市東田町の105haにわたって,昭和8(1933)年度から同27(52)年度に施行された。昭和22(1947)年2月18日,豊橋市東田中郷町・東郷町・東雲(しののめ)町・上地町・仁連木町・東田(あずまだ)町・井原 ...

にっしんぜんじ  宝鏡山豊橋閣日進禅寺(曹洞宗温恭派)の前身は,日進院といい,竜拈寺(りゅうねんじ)第5世悟慶宗鶴和尚により永禄年中(1558~70)に創立され,以来竜拈寺の塔頭(たっちゅう)寺院であった。本尊は勢至(せいし)菩薩像であったが,昭和20(1945)年6月の空襲 ...

とよはしてつどう50ねんし  「豊橋鉄道50年史」(豊橋鉄道 昭和49年)は,豊橋鉄道創立50周年を記念して製作された。大正11(1922)年渥美電鉄株式会社が設立され,同13(24)年高師~豊島間に開業した。大正12(1923)年豊橋電気軌道株式会社が設立され,同14(25)年駅前 ...

とよはしてつどう  豊橋鉄道株式会社は,豊橋電気軌道株式会社が豊橋乗合自動車株式会社・田口鉄道株式会社を合併し,渥美線を名古屋鉄道株式会社より譲受して成立した。 豊橋電気軌道は,大正13(1924)年3月17日会社創立,翌14(25)年7月14日豊橋駅前~赤門間開業,同14 ...

とよはしだいにちゅうがっこう  大正15(1926)年4月,愛知県豊橋第二中学校が設置され,豊橋市立商業学校(豊橋市東田(あずまだ)町堂前)の校舎を借用して授業を開始した。昭和6(1931)年6月,校舎を八名(やな)郡下川村牛川字洗島(豊橋市牛川町洗島)に新築・移転した。 ...

とよはししんようきんこ  豊橋信用金庫は,大正10(1921)年10月に事務所を豊橋市上伝馬町に置いて,有限会社豊橋信用組合が創立されたことに始まる。大正14(1925)年2月に本店事務所を豊橋市神明町に新築・移転した。大正15(1926)年6月に花田支所,昭和4(1929)年5月に ...

とよはしじょししょうぎょうがっこう  大正12(1923)年4月,豊橋市立実業補習学校(男女,昼間)が豊橋高等小学校(豊橋市舟原町)を校舎として開校された。昭和2(1927)年4月,豊橋市立女子商業専習学校(昼間)となり,同13(38)年4月,豊橋市立女子商業学校と校名を変 ...

とよはししょうぎょうがっこう(いちりつ)  豊橋市立商業学校は,大正12(1923)年4月,豊橋市立図書館(豊橋市花田町守下)を仮校舎として設立された。大正13(1924)年4月,校舎を豊橋市東田(あずまだ)町堂前(昭和22年豊橋市仁連木(にれんぎ)町と所在地名変更)に新築・ ...

とよはししげすいどうし  「豊橋市下水道誌」(豊橋市役所 昭和11年)は,豊橋市下水道の昭和6(1931)年11月1日の起工式から同11(36)年3月25日の竣工式に至る豊橋市下水道築造の記録である。 豊橋市下水道は合流式下水道で,豊橋市街を八町・松山・船町・東田・花田・ ...

とよはしこうとうしょうがっこう  高等小学豊橋学校は,明治14(1881)年10月,八町の旧藩校跡に創立された。明治19(1886)年4月の小学校令によって,尋常小学校4年(義務教育4年)・高等小学校4年となった。明治20(1887)年4月,渥美郡立渥美郡高等小学校と改称し,翌21 ...

とよはしいくじいん  豊橋育児院は,明治28(1895)年,渥美郡花田村稗田に開設した東海育児院を端緒に始まる。明治33(1900)年12月,経営難のため東三河仏教会に委任し,16人の児童は称名院に移った。明治38(1905)年5月,青山衝天が経営に参加し,豊橋市が補助金を交付 ...

とよきじんじゃ  豊城神社は,正徳2(1712)年松平信祝(のぶとき)が下総古河からの転封に際して,先祖の霊を吉田(豊橋)城二の丸に移したもので,藩祖源頼政を祀ったものである。廃藩の際宮下町(豊橋市今橋町)の秋葉神社に合祀したが,明治18(1885)年陸軍豊橋分営(歩 ...

とよおかむら  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,渥美郡上岩崎村・手洗村・下岩崎村・田尻村・平川新田は合併して岩田村となったが,同17(84)年8月11日,岩田村は分離して岩崎村・岩田村となった。明治11(1878)年の郡区町村編制により,渥美郡仁連木村・ ...

とちくじょう  豊橋市屠畜場は,明治40(1907)年,豊橋市東田(あずまだ)町と高師村(豊橋市高師町)に設置されたのがはじめである。その後,昭和2(1927)年,豊橋市岩田町田尻前(豊橋市三ノ輪町三丁目)に建設された。昭和37(1962)年,豊橋市曙町南松原に年間5万頭の処 ...

とうぶとちくかくせいり  東部土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市東田町の54haにわたって,昭和4(1929)年度から同18(43)年度に施行された。昭和18(1943)年2月8日,豊橋市前畑町の町名が設定された。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、 ...

とうぶちゅうがっこう  (旧)東部中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,豊橋市向山町中畑の工兵隊跡に本部を置き,東田(あずまだ)教場(豊橋女子商業学校)・向山教場(豊橋高等女学校)・岩田教場(岩田小学校)などで,東田小学校・岩田小学校・多米(ため) ...

ちゅうおうちゅうぞうしょ  合名会社中央鋳造所は,大正10(1921)年,横山佐一によって豊橋市東田(あずまだ)町に銅合金鋳造工場として創業された。昭和4(1929)年牟呂吉田村(豊橋市野田町)へ移転,銑鉄鋳物鋳造を行った。昭和20(1945)年6月の空襲により工場の大部分が ...

ちめいのざんち  地名の設定・変更・廃止は,地方自治法第260条に,①市町村議会の議決,②都道府県知事に届け出る,③県公報に告示することが必要であると規定されている。地名の残置で目立つのは,学校・官公庁などが土地区画整理区域にはいらないために,旧地名がそのま ...

だんごうじんしゃ  永正年中(1504~21),牧野古白が今橋城築城に当たって,元鍛冶町(かじまち)(豊橋市新吉町)に牛久保(豊川市牛久保町)から鍛冶職を移し,高皇産神(たかみむすびのかみ)など4柱を迎えて守護神としたという。「三州吉田神社仏閣記」(元禄6年)に,仁連 ...

たいれんじ  太子山太蓮寺(浄土宗)の創立は,文安3(1446)年であり,開山は覚阿残夢上人,本尊は室町時代作阿弥陀如来像である。もとは八名郡小鷹野(豊橋市小鷹野),屏風岩の麓にあった真言寺院で,覚阿残夢上人の時,浄土宗に改宗した。「太蓮寺縁起」によると,「往 ...

だいにむかいやましんめいしゃ  第二向山神明社は,昭和40(1965)年ごろ,第二向山町内会の氏神として東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋 ...

だい15しだん  第15師団は日露戦争中,東京において編成され,満州の戦野に赴き,第2軍の戦闘序列に編入されたが,戦いが終わると千葉県習志野に帰還した。第15師団の地方移駐の議が起り,豊橋・浜松・岐阜が候補に上ったが,最終的に豊橋に設置されることになった。明治41 ...

だーだーばし  ダーダー橋は,牟呂用水が豊橋市東田町と同牛川町間の朝倉川と立体交差する地点で,朝倉川懸樋(かけひ)と,牟呂用水側道である豊橋鳳来線(愛知県道69号)に架かる境橋の俗称名である。牟呂用水は,明治21(1888)年4月完成した。大正3(1914)年6月,朝倉川 ...

ぜんみょうじ(はいじ)  鏡光山善明寺(浄土宗)の創立は,慶長元(1596)年で,開山は繁誉昌閑和尚である。初めは十王堂と称し,江戸時代には吉田惣門(豊橋市上伝馬町)の東側に建てられていたが,寛文6(1666)年,吉田藩主小笠原長矩の命により,瓦町村(豊橋市瓦町) ...

↑このページのトップヘ