豊橋市議の長坂です。思い出はいつまでも思い出です。さて、母校である愛知県立時習館高校の文化祭が本日から始まりました。本日金曜が校内のみの開催で、明日土曜は一般公開です。高校生のとき、文化祭実行委員会をしていたので、思い入れもひとしおです。自分が高校生のと ...
タグ:時習館
地方公立高校からの文理選択と東大受験
豊橋市議の長坂です。理科2類(生物系)でした。さて、先日に母校(高校)の文化祭に行ったとき、高校1年生の保護者から生徒(ご子息)の文理選択について、ご相談をいただきました。20年近く前の記憶を元に補足を。母校は地方の公立校で、2年生から文系理系でクラスが ...
平成最後の時習祭2018「劇」一般公開スケジュールまとめ
豊橋市議の長坂です。9月8日(土)は「炎の祭典」です。愛知県東三河広域観光協議会@Honokunikanko第23回炎の祭典(愛知県豊橋市) https://t.co/xaMysGWe86 https://t.co/9k0b0EwuXy2018/09/03 12:10:24■さて、高校のとき文化祭実行委員(≒JKI:時習祭 企画運営 委員会) ...
世界中のキラキラしたどんなインスタグラムも、高校生活のキラキラには敵わない。
豊橋市議の長坂です。あなたの青春はいつですか?さて、このブログはおよそ1年前に書こうと思って、タイトルだけ決めていたものです。約1年経って、重い腰を上げてようやく筆を執ります。中学も高校も大学もその後も、ありがたいことに充実した生活をさせていただいていま ...
超超超超超々限定品。 時習グッズ最前線。
私は、愛知県立時習館高等学校という高校の出身です。先日、たまたまハナコヤにUターンした同級生が来て、新しい時習タオルを持ってきてくれました。 何でも跡を継いだ別の同級生の会社が開発し、卸しているということで、お土産に持ってきてくれたのです。そのタオルの画像 ...
ブログで豊橋がちょっとだけ変わったかもしれない話。
嬉しいメールをいただいたので、本人の許可をいただき掲載します。長坂様突然申し訳ありません。一ヶ月ほど前の小布施サマースクールに参加させていただいていた豊橋東高校の〇〇です。ごぶさたしています。今回のサマースクールなのですが僕の学校の教師である□□先生が長 ...
時習館同窓会ヨーロッパ支部設立と、ケンブリッジ大学図書館チーフライブラリアン
こんばんは。 僕は、母校の時習館(じしゅうかん)という高校で、同窓会の学年代表をしています。 この度、同窓会より下記のような封書が届きました。 内容を確認し、公開して問題ない(公開した方が情報が集まる)と判断し、お伝えいたします。時習館同窓会学年代表及び ...
母校時習館の校章がドラマ『LEADERS』で、がっつりテレビに映って嬉しい
母校である愛知県立時習館高等学校の体育館にて、アイチ自動車工業の初代社長・愛知佐一郎氏(本名:佐藤浩市)の告別式がしめやかに行われました。映ったー!アップ!「ト」「ヨ」(豊)をモノグラムしたもので、青色を最上質の七宝焼とし、縁は銀色。 当時、本校教諭であっ ...
砦か過保護か、地方公立進学校
昨年8月に、豊橋伝統の手筒花火を上げに行った「小布施 × Summer School 2013(以下サマースクール)」のまとめ動画ができました。3:20くらいに手筒花火がちょっと登場します。是非ご覧ください。ご支援くださったみなさま、ありがとうございます。■さて、このサマースク ...
「われらが青春の墓碑銘」(豊中五十回・時習一回同期生誌編纂委員会編) とは(豊橋百科事典より)
われらがせいしゅんのぼひめい 「われらが青春の墓碑銘」(豊中五十回・時習一回同期生誌編纂委員会 平成6年)は,昭和18(1943)年4月に豊橋中学校(時習館高等学校)に入学した生徒たちの内210人余によって投稿され,編集されたものである。豊中50回・時習1回生は,328 ...
「老子全解」(大田晴軒) とは(豊橋百科事典より)
ろうしぜんかい 「老子全解」(晧月堂 天保13年)は,美濃本5巻5冊である。各巻はそれぞれ36,38,50,35,57丁で,序文,跋文はない。第1巻の首木記に「天保壬寅新鐫(てんぽうみずのえとらしんせん)」大田晴軒著「老子全解」白酔蔵版とあるので,天保13(1842)年の白酔 ...
予科練 とは(豊橋百科事典より)
よかれん 「予科練」は第2次世界大戦当時の海軍飛行予科練習生(海軍少年飛行兵)の略称である。海軍は昭和17(1942)年のミッドウェー海戦の敗北と,ガダルカナル島争奪の消耗戦において,優秀な飛行機搭乗員の大半を失った。急遽(きゅうきょ)多数のパイロット養成と補充 ...
山本忠佐 とは(豊橋百科事典より)
やまもと・ただすけ(1822~75) 山本忠佐は,文政5(1822)年8月6日,遠江(とおとうみ)新居関所の小役人山本定七直正の長男に生まれた。幼名を勘三郎,謙斎・恕軒と号した。吉田(豊橋)藩校時習館教授中山美石(うまし)に学ぶ。天保14(1843)年,家督を継ぎ,時習館素読 ...
山崎新太郎 とは(豊橋百科事典より)
やまざき・しんたろう(1861~1935) 山崎新太郎は,文久元(1861)年3月10日,出羽国南置賜郡元馬喰町(米沢市)で米沢藩士山崎新作の長男として生まれた。明治7(1874)年,興譲館(米沢藩校)へ入学し,同12(79)年,選抜貸費生として上京,慶応義塾で学ぶ。帰郷後,米 ...
野砲兵第21聯隊 とは(豊橋百科事典より)
やほうへいだい21れんたい 明治40(1907)年11月,豊橋に陸軍第15師団が設置されたとき,野砲兵第21聯隊が他の部隊とともに渥美郡高師村に置かれた。大正14(1925)年3月,陸軍は第15師団など4個師団を廃止し,野砲兵第21聯隊も廃止した。 大正14(1925)年5月,高射砲第 ...
柳本城西 とは(豊橋百科事典より)
やなぎもと・じょうせい(1879頃~1964) 柳本城西,本名満之助は,明治12(1879)年,渥美郡豊橋町関屋の元吉田藩弓術指南の家に生まれた。私立中学豊橋時習館に学び,医術開業試験に合格して,豊橋病院外科の医局員となった。明治36(1903)年,「無花果(いちじく)短歌会 ...
森清治郎 とは(豊橋百科事典より)
もり・せいじろう(1921~2004) 森清治郎は,大正10(1921)年1月1日,渥美郡牟呂吉田村神野新田三号(豊橋市神野新田町)の森清一の長男として生まれた。昭和13(1938)年,豊橋中学校を卒業し,川端画学校に通いデッサンを学ぶ。昭和14(1939)年,東京美術学校図画師範 ...
明治初期の豊橋(旧市内)の小学校 とは(豊橋百科事典より)
めいじしょきのとよはしのしょうがっこう 明治5(1872)年8月,学制が発布され,翌6(73)年10月,豊橋には第10中学区第1番小学関屋学校(関屋町悟真寺)・第2番小学[校名不詳](紺屋町神宮寺)・第3番小学立志学校(世古町竜拈寺(りゅうねんじ))が設立された。明治10 ...
「宮西古墳」(豊橋市指定史跡) とは(豊橋百科事典より)
みやにしこふん 「宮西古墳」1基(馬越素盞嗚(すさのお)神社)は,昭和61(1986)年3月28日,豊橋市史跡に指定された。 馬越(豊橋市石巻本町)の「宮西古墳」は,丘陵斜面の南端(豊橋市石巻本町北山)にあり,付近には十数基の古墳が集中して馬越(まごし)北山古墳群を ...
「南栄町物語」(水口源彦) とは(豊橋百科事典より)
みなみさかえちょうものがたり 「南栄町物語─軍隊の街から学園の街へ─」(水口源彦 平成8年)は,高師村の空池,福岡村の蟹原,磯辺村の東山という3地区が南栄町として成立したことを記したものである。田原街道が野依街道と分岐する辺りに,明治25(1892)年村づくりが ...
三浦碧水 とは(豊橋百科事典より)
みうら・へきすい(1841~1915) 三浦碧水は,天保12(1841)年11月29日,吉田(豊橋)藩札元三浦深右衛門の2男に生まれた。幼名を陽次郎といい,字(あざな)を温夫と称した。文久のころ(1861~64),江戸に出て幕臣高畠眉山について西洋流兵学・砲術を学ぶ。慶応4(1868) ...
三浦竹渓 とは(豊橋百科事典より)
みうら・ちくけい(1689頃~1756) 三浦竹渓は,元禄2(1689)年,三浦平右衛門の子として,江戸に生まれた。荻生徂徠(おぎゅうそらい)(1666~1728)の高弟で柳沢吉保に仕えていた。享保18(1733)年,松平(大河内)信祝(のぶとき)が浜松藩主であった時,荻生徂徠の嗣子 ...
松平(大河内)信復 とは(豊橋百科事典より)
まつだいら・のぶなお(1719~68) 松平(大河内)信復は,享保4(1719)年4月4日,松平(大河内)信祝(のぶとき)の子として江戸藩邸で生まれた。延享元(1744)年,松平(大河内)信祝が没すると,遺領遠江(とおとうみ)浜松7万石を継いだ。ついで,寛延2(1749)年,三河 ...
松田鹿三 とは(豊橋百科事典より)
まつだ・しかぞう(1871~1956) 松田鹿三は,明治4(1871)年5月20日,尾張藩士松田堅治(1837~1900)の2男として名古屋で生まれた。長男が夭死したため,嗣子として育てられた。名古屋で関治小学校に入学するが,父・松田堅治が渥美郡役所に転勤したため,明治12(1879 ...
前田陸利 とは(豊橋百科事典より)
まえだ・りくとし(1931~2005) 前田陸利は,昭和6(1931)年2月17日,前田庄一の子として,豊橋に生まれた。時習館高等学校・明治大学と進み,愛知県職員となり,新城事務所長で定年退職した。昭和25(1950)年の愛知国体の馬術競技に出場したあと,同35(60)年の熊本国 ...
豊中 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋中学校 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
二川分校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
ふたがわぶんこう 二川分校は,昭和24(1949)年2月,愛知県立蒲郡高等学校定時制課程(農業課程)の分校として渥美郡二川町二川字西向山(二川中学校の隣接地)に設置された。昭和24(1949)年4月,愛知県立豊橋時習館高等学校の分校となった。昭和31(1956)年,時習館高 ...
藩校時習館 とは(豊橋百科事典より)
はんこうじしゅうかん 藩校時習館は,宝暦2(1752)年7月13日吉田(豊橋)藩主松平信復(のぶなお)の命により創立された。信復の師で荻生徂来の門人三浦竹渓によって,藩校創立の構想が練られたとされている。「時習」は「論語」学而篇の冒頭に由来する。藩随一の書家北原忠 ...
バレーボール協会 とは(豊橋百科事典より)
ばれーぼーるきょうかい 豊橋バレーボール協会は,第2次世界大戦後豊橋市立高等女学校の鈴木紋吉,豊橋中学校の生田実によって,昭和21(1946)年,豊橋市体育協会バレーボール部会として発足し,同22(47)年4月に,会長に神野太郎を選出して設立された。発足時は一般の部 ...
「白湯集」(大田錦城) とは(豊橋百科事典より)
はくとうしゅう 「白湯集」(吉田駅大竹屋寛蔵他 文政6年)は,大田錦城の西遊した折の詩集で半紙本2巻2集のものと,同じ内容で1巻本のものがある。文政6(1823)年に版刻され,名古屋永楽屋東四郎とその他の4書林が発刊した。所収は,詩篇179首,文章11編である。書題は ...
梅花文庫 とは(豊橋百科事典より)
ばいかぶんこ 梅花文庫は安政3(1856)年江戸勝手掛から復帰した儒官西岡翠園が藩校時習館に文庫がなかったことから設立を提案し,文久元(1861)年公私の財をもって設立した文庫である。文庫の書籍は設立直後に佐野蓬宇が奉納した資治通鑑148巻をはじめとして国典・漢籍な ...
野村竜三 とは(豊橋百科事典より)
のむら・りゅうぞう(1928~45) 野村竜三は,昭和3(1928)年10月,豊橋市松葉町の商家に生まれた。松葉小学校から愛知県豊橋中学校に進み,小学校・中学校を通じて剣道部の猛者(もさ)であった。昭和18(1943)年ガダルカナル島撤退など戦局が悪化すると,中学校3年生であ ...
西岡天津 とは(豊橋百科事典より)
にしおか・てんしん(?~1817) 西岡天津は,天津新田(豊橋市杉山町)に生まれた。通称を善助,名を淵,字(あざな)を於菟といった。学才を見込まれて,吉田(豊橋)藩山方同心西岡谷八の養子となり,郷同心を勤め,そのかたわら藩校時習館教授飯野柏山に従って学問に励ん ...
中山美石 とは(豊橋百科事典より)
なかやま・うまし(1775~1843) 中山美石は,安永4(1775)年10月10日,吉田(豊橋)藩士中山弥助清勝の長男として生まれた。幼名を為蔵といった。その後,中山弥助美石と称した。寛政10(1798)年,郡奉行支配郷同心となった。文化2(1805)年本居大平(もとおりおおひら) ...
中尾佐助 とは(豊橋百科事典より)
なかお・さすけ(1916~93) 中尾佐助は,大正5(1916)年8月12日,宝飯郡豊川町金屋(豊川市金屋町)に生まれた。豊橋中学校・第八高等学校・京都大学農学部を卒業し,大阪府立大学の教授を勤めた。専門は遺伝育種学,栽培植物学で,学術探検は中国・モンゴル・ブータン・ ...
豊橋盲唖学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしもうあがっこう 明治31(1898)年2月,宝飯(ほい)郡塩津村拾石(ひろいし)に拾石訓唖義塾(塾長成瀬文吾)が設立され,翌32(99)年4月,豊橋へ移転した。明治33(1900)年3月,豊橋訓盲院が豊橋に設立された。明治33(1900)年4月合併して,7月豊橋盲唖学校(校主 ...
豊橋南高等学校(豊橋市南大清水町元町) とは(豊橋百科事典より)
とよはしみなみこうとうがっこう 愛知県立豊橋南高等学校は,昭和47(1972)年4月,豊橋市南大清水町元町に愛知県立時習館高等学校高豊分校・二川分校の1年生を2年生(家政科)とし,普通科・家政科の高等学校として発足した。翌昭和48(1973)年度から同63(88)年度まで ...
豊橋農業学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしのうぎょうがっこう 豊橋市立農業学校は,昭和21(1946)年4月,豊橋市新川国民学校で開校式を行い,同21(46)年9月,旧陸軍名古屋師団兵器部豊橋出張所跡(豊橋市北山町)へ移転した。昭和22(1947)年4月,6・3・3制移行に伴い第1学年生徒募集は停止されたため ...
豊橋中学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしちゅうがっこう 愛知県豊橋中学校は,明治26(1893)年に開設された私立補習学校(豊橋町西八町)が,同28(95)年,豊橋町立豊橋尋常中学時習館となったことに始まる。明治29(1896)年,豊橋町新川の避病院跡に新築・移転した。明治33(1900)年,愛知県第四中学 ...
豊橋女子商業学校 とは(豊橋百科事典より)
とよはしじょししょうぎょうがっこう 大正12(1923)年4月,豊橋市立実業補習学校(男女,昼間)が豊橋高等小学校(豊橋市舟原町)を校舎として開校された。昭和2(1927)年4月,豊橋市立女子商業専習学校(昼間)となり,同13(38)年4月,豊橋市立女子商業学校と校名を変 ...
豊橋商業高等学校(豊橋市向山町中畑) とは(豊橋百科事典より)
とよはししょうぎょうこうとうがっこう 昭和23(1948)年4月,6・3・3制に移行のため,豊橋市立商業学校は豊橋市立商業高等学校(豊橋市草間町の旧輜重隊(しちょうたい)跡)となった。昭和23(1948)年10月,豊橋市向山町中畑の旧工兵隊を校舎としていた豊橋実業高等学校( ...
豊橋商業学校(市立) とは(豊橋百科事典より)
とよはししょうぎょうがっこう(いちりつ) 豊橋市立商業学校は,大正12(1923)年4月,豊橋市立図書館(豊橋市花田町守下)を仮校舎として設立された。大正13(1924)年4月,校舎を豊橋市東田(あずまだ)町堂前(昭和22年豊橋市仁連木(にれんぎ)町と所在地名変更)に新築・ ...
豊橋時習館高等学校 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 時習館高等学校(豊橋市富本町国隠(くにかくし)) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛 ...
「豊橋市史」史料篇(豊橋市役所編) とは(豊橋百科事典より)
とよはししししりょうへん 「豊橋市史」史料篇(豊橋市役所 昭和35年~41年)は,通史編纂に先立ち,豊橋市にとって重要な史料を翻刻する必要性から,昭和35(1960)年に始まった。以来,毎年1冊ずつ刊行し,昭和41(1966)年の「豊橋市史」史料篇七まで続いた。主な収録 ...
「豊橋市公会堂」(国登録文化財) とは(豊橋百科事典より)
とよはししこうかいどう 「豊橋市公会堂」鉄筋コンクリート造り3階建て,建築面積1202㎡(豊橋市八町通二丁目)は,平成10(1998)年9月2日,国の文化財登録原簿に登録された。 「豊橋市公会堂」の建設の経緯は,大正11(1922)年豊橋市議会で,八町高等小学校跡地(吉田 ...
豊橋工業高等学校(豊橋市草間町平東(たいらひがし)) とは(豊橋百科事典より)
とよはしこうぎょうこうとうがっこう 昭和23(1948)年4月,6・3・3制への移行に伴い,豊橋市立工業高等学校(通常課程電気科・機械科・紡織科・建築科)・併設中学校および豊橋第二工業学校を収容した夜間課程(機械科)となった。昭和23(1948)年10月,豊橋市立工業高等 ...
豊川海軍工廠の爆撃 とは(豊橋百科事典より)
とよかわかいぐんこうしょうのばくげき 豊川海軍工廠は,昭和14(1939)年12月15日,宝飯郡豊川町・牛久保町・八幡村にまたがる姫街道の北側約300haの土地に設立された。機銃部で陸用・空用の機銃,火工部で弾丸を製造した。その後,光学部と指揮兵器部が増設された。付帯 ...
冨安風生 とは(豊橋百科事典より)
とみやす・ふうせい(1885~1979) 冨安風生,本名謙次は,明治18(1885)年4月16日,愛知県八名郡金沢村(宝飯郡一宮町)で冨安三郎の4男として生まれた。明治43(1910)年東京帝国大学法科大学を卒業後,逓信省へ入省した。大正7(1918)年福岡為替貯金支局長として福岡 ...
東南海地震 とは(豊橋百科事典より)
とうなんかいじしん 東南海地震は,昭和19(1944)年12月7日午後1時30分ごろ熊野灘沖の北緯33.8度,東経136.6度を震源地として発生した。マグニチュード8.0,震度5であった(「愛知県災害誌」)。北海道・東北地方から九州にいたる広い範囲で人体に震動を感じた。紀伊半島 ...
恒川敏雄 とは(豊橋百科事典より)
つねかわ・としお(1907~85) 恒川敏雄は,明治40(1907)年9月22日,渥美町(田原市)に生まれた。旧姓を桑名という。豊橋中学校,愛知第一師範学校を卒業し,豊橋市内の小学校に勤め,大村小学校の校長で退職した。教員になった後,植物学に目覚め,鳥居喜一とともに調 ...