⇒ 豊橋映画会館 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
タグ:映画
ユナイテッド・シネマ豊橋18(豊橋市藤沢町) とは(豊橋百科事典より)
ゆないてっど・しねまとよはし18 AMCホリディ・スクエア18豊橋は,平成11(1999)年7月,豊橋市藤沢町のホテル日航豊橋,イトーヨーカドー豊橋店に隣接し,ファミリーレストラン・ゲームセンター・ボウリング場と映画館の総合アミューズメント施設の新築に伴い開館した ...
有楽館 とは(豊橋百科事典より)
ゆうらくかん 明治9(1876)年,豊橋吉屋町(豊橋市新吉町)にあった朝倉座が,同14(81)年,豊橋西八町に移転した。大正8(1919)年に,有楽館(大正13年大盛館,昭和8年有楽館と改称)として帝国キネマ作品を上映した。昭和15(1940)年,新興キネマ作品を上映し,新興 ...
山田信夫 とは(豊橋百科事典より)
やまだ・のぶお(1932~98) 山田信夫は,昭和7(1932)年7月11日,父の勤務地であった中国・上海で生まれた。昭和20(1945)年,豊橋に引き揚げ,豊橋工業高等学校電気科を卒業し,愛知大学および早稲田大学に進学した。その後,女子校教諭や業界紙記者などを経て,昭和34 ...
メトロ劇場 とは(豊橋百科事典より)
めとろげきじょう 豊橋メトロ劇場は,昭和22(1947)年,豊橋市松葉町の豊橋大劇場の隣接地に洋画専門館として建設された。木造1階,400人収容で,昭和34(1959)年から,1年余り松竹映画を上映した。昭和36(1961)年,閉館し,パチンコ店に転業した。 - - 豊橋市議 ...
南東映 とは(豊橋百科事典より)
みなみとうえい 南東映は,昭和34(1959)年,豊橋市南栄町に東映3番館として開館した。建物は,木造1階建てで270人収容であった。当時,邦画は東映が時代劇中心で,南東映は封切後6か月から1年後の作品を3本立てとし低料金で上映していた。東映以外の邦画も特選上映し, ...
丸物会館 とは(豊橋百科事典より)
まるぶつかいかん 丸物会館は,昭和25(1950)年,豊橋駅前(豊橋市駅前大通一丁目)の豊橋丸物の鉄筋コンクリート造り3階建ての店舗を新増築したのを機に,3階に大映映画を上映する映画館として開設された。豊橋東宝株式会社(第二映画劇場・千歳劇場・丸物会館の3館)は ...
まちなかスロータウン映画祭 とは(豊橋百科事典より)
まちなかすろーたうんえいがさい まちなかスロータン映画祭は,平成14(2002)年12月,豊橋青年会議所の行事として,街中に映画を通してかつてのにぎわいと交流を取り戻すために始められた。スローライフがテーマであり,閉館した豊橋東宝・スカラ座を利用して実施された豊 ...
ホリデイシアター とは(豊橋百科事典より)
ほりでいしあたー ホリデイシアターは,昭和59(1984)年,豊橋市藤沢町に豊橋スポーツセンターと隣接したホテルホリデイ・イン豊橋の付帯施設として,映画上映と研修セミナー併用可能な多機能施設として開館した。鉄骨2階建てで2館,シアターAは定員約410,シアターBは ...
文化協会(第1次) とは(豊橋百科事典より)
ぶんかきょうかい・だいいちじ 第1次の豊橋文化協会は,昭和9(1934)年2月に結成された。市民文化の向上と文化行事の充実を図ることを目的とし,組織の中心を担ったのは高崎信吉,河合陸郎,藤井草宣であった。実務の担当者は白井一二,佐藤長吉,市川修誠,岩瀬正雄らで ...
二川座 とは(豊橋百科事典より)
ふたがわざ 二川座は,二川(豊橋市二川町東町)の駒屋瀬古に面して東向きに建っていた。昭和19(1944)年ごろまであったが,開設時期は不明である。座席は茣蓙(ござ)または畳敷きで,演劇・映画を上演し,2階席や花道があった。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のこと ...
広小路劇場 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 第二映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
ピカデリー とは(豊橋百科事典より)
⇒ 松竹映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
花田館 とは(豊橋百科事典より)
はなだかん 花田館は,昭和7(1932)年,豊橋市花田町稲場に開館した。大都映画2番館として,チャンバラ映画を専門に上映した。また,低価格上映館でもあった。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、あ ...
中村正義 とは(豊橋百科事典より)
なかむら・まさよし(1924~77) 中村正義は,大正13(1924)年5月13日,豊橋市花田町池田(豊橋市大橋通三丁目)の中村九郎司の長男として生まれた。昭和13(1938)年豊橋市立商業学校に進むが,病気のため中退し,夏目太果に日本画を学んだ。昭和21(1946)年,京都の中 ...
豊橋東宝映画劇場 とは(豊橋百科事典より)
とよはしとうほうえいがげきじょう 豊橋東宝映画劇場は,明治33(1900)年,豊橋市呉服町に開館した芝居小屋東雲(しののめ)座が,昭和15(1940)年,東宝映画の直営館となったものである。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋 ...
豊橋東映 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 第一映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
「豊橋近代芸能史」(芳賀信男) とは(豊橋百科事典より)
とよはしきんだいげいのうし 「新聞広告から見た 豊橋近代芸能史」(芳賀信男 平成18年)は,豊橋で最初の芝居小屋・朝倉座から,明治・大正・昭和(第2次世界大戦前)の劇場・映画館で上演・上映された外題・演目や出演者などを「参陽新報」「新朝報」の広告・記事から ...
豊橋映画会館 とは(豊橋百科事典より)
とよはしえいがかいかん 豊橋映画会館は,昭和21(1946)年,豊橋市指笠町(豊橋市新本町)に天野道治により設立された。洋画会館とも称された。昭和22(1947)年,豊橋キャピトル劇場,翌23(48)年,国際劇場と改称したが,同35(60)年廃業し,跡地は中部電力の用地とな ...
東宝映画劇場 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 第二映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
「東海朝日新聞」(新聞) とは(豊橋百科事典より)
とうかいあさひしんぶん 「東海朝日新聞」は,豊橋で最初に発刊された夕刊新聞である。大正15(1926)年10月1日の第1276号に「呱々(ここ)の声をあげて四年」の見出しがあることから,創刊は大正11(1922)年ごろとされる。豊橋市会議員をしたこともある岡田実が個人経営と ...
東映劇場 とは(豊橋百科事典より)
とうえいげきじょう 豊橋東映劇場は,第一映画劇場が豊橋市萱町に移転した後,昭和24(1949)年豊橋第一東映劇場として,東映封切館になったことに始まる。 昭和35(1960)年鉄筋3階,地下1階,600人収容の時代劇中心の大劇場となり,同38(63)年東映直営の豊橋東映劇場 ...
帝国館 とは(豊橋百科事典より)
ていこくかん 明治26(1893)年,豊橋上伝馬町(停車場通)に設立された芝居小屋弥生座が,大正10(1921)年,活動常設館となって,帝国館と改称した。上映は日活映画であったが,昭和初期にはアメリカ映画も上映されていた。木造2階建ての洋風建築で豊橋随一の映画館であ ...
第二映画劇場 とは(豊橋百科事典より)
だいにえいがげきじょう 第二映画劇場は,昭和20(1945)年末,豊橋市新銭町(広小路三丁目)に木造平屋建てで開館した。昭和22(1947)年,東宝映画封切館となり豊橋東宝映画劇場と改称した。昭和39(1964)年からは,大映封切館として豊橋大映劇場と改称した。昭和44(19 ...
大政翼賛会 とは(豊橋百科事典より)
たいせいよくさんかい 大政翼賛会は,昭和15(1940)年10月,近衛文麿とその側近によって推進された新体制運動から生まれた組織である。既成政党は解党して呼応した。豊橋では,昭和15(1940)年11月大政翼賛運動豊橋即応会が結成され,翌16(41)年4月大政翼賛会豊橋支部 ...
大劇 とは(豊橋百科事典より)
だいげき 大劇は,昭和21(1946)年,豊橋市松葉町に映画と実演が可能な娯楽施設として足木興業によって建設された。木造2階建て800人収容の大劇場で,有名歌手のショー,女剣劇などの実演も行われた。昭和28(1953)年から映画上映のみの営業で,洋画が主体で,隣接するメ ...
第一通り とは(豊橋百科事典より)
だいいちどおり 第一通りは,大正3(1914)年9月,豊橋駅前東側を南北に開通した豊橋市道萱町線(萱町通り)である。現在の豊橋市道(上伝馬町・西小田原1号線)の一部区間(豊橋市萱町地内)の道路で,第一銀行および第一映画劇場(後の豊橋東映)から通称名となる。なお ...
第一映画劇場 とは(豊橋百科事典より)
だいいちえいがげきじょう 第一映画劇場は,昭和20(1945)年末,空襲によって焼失した常盤(ときわ)通りの帝国館跡に木造平屋建てで開館した。終戦後数年間は,市民が押し寄せて超満員の盛況であった。昭和25(1950)年,戦災復興土地区画整理で豊橋市萱町に木造2階建ての ...
園義雄 とは(豊橋百科事典より)
その・よしお(1901~72) 園義雄は,明治34(1901)年10月4日,御馬村(宝飯郡御津町)の渡辺健蔵の2男に生まれた。東京外国語学校を中退し,豊川の園豊子と結婚した。当時,農村で演じられていた万人講の歌舞伎を現代劇に替える運動を志した。大正末期から昭和初期にかけ ...
スカラ座 とは(豊橋百科事典より)
すからざ スカラ座は,昭和37(1962)年,広小路日活会館として豊橋市広小路一丁目に新築,鉄筋コンクリート造り4階建て,607人収容で,市内最大規模であった。昭和38(1963)年洋画封切館スカラ座と改称し,同41(66)年スカラ座の地下に洋画主体の広小路ロマン(89人)を ...
松竹館 とは(豊橋百科事典より)
しょうちくかん 松竹館は,大正元(1912)年,広小路突きあたりの豊橋市神明町に設立された豊明館が,昭和4(1929)年,道路(銀座通)開鑿(かいさく)のため手間町(銀座通)に移転して,松竹映画専門館・松竹館となった。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 ...
松竹映画劇場 とは(豊橋百科事典より)
しょうちくえいがげきじょう 松竹映画劇場は,昭和21(1946)年,豊橋市花田町石塚(大橋通二丁目)の豊橋劇場跡に,キララ興行(柴田芳男)によって設立された。木造2階建て,600人収容の規模であった。昭和35(1960)年,歌舞伎座事業室直営の豊橋松竹会館として,複合映 ...
柴田芳男 とは(豊橋百科事典より)
しばた・よしお(1905~83) 柴田芳男は,明治38(1905)年7月8日,渥美郡福江町畠(渥美郡渥美町福江)の柴田常吉の2男として生まれた。愛知県第四中学校を4年修了で,上京,連合通信・同盟通信記者を経て,昭和17(1942)年松竹株式会社に入社した。統制により社団法人映 ...
芝居小屋 とは(豊橋百科事典より)
しばいごや 江戸時代,地方都市においては芝居小屋は正式認可が得られず,「馬繋ぎ場」の名目で許可されていたようである。吉田(豊橋)で興行された芝居の番付の内容から,文政5(1822)年には常芝居小屋があったと推定される。天保5(1834)年,吉田手間町(豊橋市大手町 ...
東雲(しののめ)座 とは(豊橋百科事典より)
しののめざ 東雲座は,明治33(1900)年に,豊橋呉服町(竜拈寺(りゅうねんじ)裏)に設立された。株式組織で,建坪300余坪,定員1185の市内随一の劇場として長く栄えた。しばしば政談演説会場としても使用された。朝倉座が廃止されてからは,東雲座が豊橋演劇界の中心とな ...
斎藤百合 とは(豊橋百科事典より)
さいとう・ゆり(1891~1947) 斎藤百合(野口小つる)は,明治24(1891)年3月31日,八名郡美米(みこめ)村金田(豊橋市石巻町)の野口浪太郎の2女として生まれた。3歳のころ,麻疹(はしか)の後の栄養不足から突然失明して全盲になった。9歳で按摩(あんま)見習となり,10歳 ...
国際劇場 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋映画会館 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
銀座通り とは(豊橋百科事典より)
ぎんざどおり 銀座通りは,豊橋市道で豊橋市神明町の国道259号(神明交番)から,豊橋市中世古町の「くすのき通り」までの商店街の通称である。 大正元(1912)年9月,映画館・豊明館が「大手通り」(広小路のつき当り)に開館した。しかし,牟呂用水の前田橋に至る「銀座 ...
銀座東映 とは(豊橋百科事典より)
ぎんざとうえい 銀座東映は,昭和31(1956)年,豊橋市神明町(銀座通入り口)に東映映画の2番館として開館した。正月や盆には第一東映と同時封切した。昭和35(1960)年,第一東映建て替え時には東映封切館の役割を果たした。昭和40年代以降は,成人映画専門館として30年 ...
銀映劇場 とは(豊橋百科事典より)
ぎんえいげきじょう 銀映劇場は,昭和34(1959)年10月,豊橋市大岩町東郷内の糸徳製糸跡地に木造平屋建て,定員390の規模で新築開館した。邦画の2番館ではあったが,二川地区唯一の映画館として東映,日活,松竹系番組中心の上映でにぎわった。昭和39(1964)年,フードセ ...
キネマパワー とは(豊橋百科事典より)
きねまぱわー キネマパワーは,昭和5(1930)年,大盛館主不二四郎が豊橋市松葉町に開館し,ヨーロッパ映画を上映した。当時の豊橋の映画館は,大盛館,キネマパワー,錦館,帝国館,松竹館,花田館の6館であった。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 - - 豊 ...
奥野英蔵 とは(豊橋百科事典より)
おくの・えいぞう(1891~1986) 奥野英蔵は,明治24(1891)年12月20日,大阪府北河内郡津田町(枚方市春日元町)の奥野常太郎の5男として生まれた。地元の高等小学校を卒業した後,18歳の時,大阪市の貿易商「ワシャ商会」に入社した。24歳にして独立し,神戸において貿 ...
駅前日活 とは(豊橋百科事典より)
えきまえにっかつ 駅前日活は,昭和31(1956)年,豊橋市花田町西宿(駅前大通一丁目)に鉄筋2階建て,500人収容の映画館として開館した。昭和37(1962)年,広小路日活の開館後,日活2番館となり,翌38(63)年閉館し,建物は豊橋信用金庫駅前支店に転用された。 - - ...
「1リットルの涙」(木藤亜也) とは(豊橋百科事典より)
いちりっとるのなみだ 「1リットルの涙」(エフエー出版 昭和61年)は,厚生省特定疾患・脊髄(せきずい)小脳変性症にかかった著者木藤亜也(1962~88)の14歳から21歳までの闘病の記録である。 豊橋市立青陵中学校時代に兆候を自覚して以来,昭和52(1977)年の愛知県立 ...
天野道治 とは(豊橋百科事典より)
あまの・みちはる(1906~80) 天野道治は,明治39(1906)年12月17日,海部郡美和村の林徳次郎の2男として生まれ,天野家を継いだ。昭和6(1931)年,豊橋大衆新聞社に入社した。その後,昭和17(1942)年豊川映画劇場支配人になり,興行界に入った。昭和23(1948)年より ...