よしだえき 吉田駅は,明治30(1897)年7月15日に,豊川鉄道(飯田線)の吉田(豊橋)~豊川間の開通により豊橋駅を共同使用して開業,同32(99)年12月11日に豊橋駅より分離,吉田駅として単独開業した。大正9(1920)年12月に,三角形の屋根の鉄筋コンクリート2階建てに ...
タグ:廃止
三河中学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
みかわちゅうがっこう 三河中学校は,明治34(1901)年4月,豊橋町中八町に素修学校(校長草鹿砥(くさかど)祐吉)として開校したことに始まる。明治39(1906)年12月,三河中学校に改組し,翌40(07)年4月,豊橋市新川町に移転した。しかし,政争に巻き込まれて内紛が起こ ...
保育大学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
ほいくだいがっこう 愛知県立保育大学校は,昭和53(1978)年4月,児童福祉法による保母養成を目的とする厚生大臣指定(昭和53年2月6日)の学校として,豊橋市高師町北原(豊橋市西口町,旧陸軍豊橋第二予備士官学校跡地)に開校された。養成課程(2年)に加えて,昭和63( ...
兵器廠前駅(廃止) とは(豊橋百科事典より)
へいきしょうまええき 渥美線兵器廠前駅は,大正13(1924)年4月25日に,渥美電鉄高師~師団口の開業により,師団口~空池(廃止)間に兵器廠前駅として開業し,昭和18(1943)年11月1日に,町畑駅と改称した。昭和19(44)年6月5日に,休止し,同52(77)3月10日に,廃止 ...
二川分校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
ふたがわぶんこう 二川分校は,昭和24(1949)年2月,愛知県立蒲郡高等学校定時制課程(農業課程)の分校として渥美郡二川町二川字西向山(二川中学校の隣接地)に設置された。昭和24(1949)年4月,愛知県立豊橋時習館高等学校の分校となった。昭和31(1956)年,時習館高 ...
花田駅(廃止) とは(豊橋百科事典より)
はなだえき 豊橋鉄道渥美線花田駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄師団口~新豊橋間の開業により,新豊橋駅として開業した。昭和2(1927)年10月1日に,花田(新豊橋)~新豊橋間の延長により花田駅と改称され,同19(44)年6月5日,休止,同29(54)年11月21日,国 ...
狭間小学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
はざましょうがっこう 豊橋市狭間尋常小学校は,明治42(1909)年4月,豊橋市花田町狭間に,花田尋常小学校区のうち東海道線以東(停車場・西宿・狭間・城海津・小田原・松山・石田),松葉尋常小学校区のうち松葉町(御旗・南町・栄町)・萱町・指笠(さしかさ)町・三浦町 ...
豊橋盲学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
とよはしもうがっこう 昭和23(1948)年4月,盲・聾児義務就学制が実施され,同年11月,盲・聾分離が行われ,愛知県立豊橋盲唖学校は愛知県立豊橋盲学校・愛知県立豊橋聾学校となった。昭和24(1949)年1月,小学部6年・中学部3年・高等部(あん摩・はり・きゅう科)3年・ ...
豊橋市体育館(廃止) とは(豊橋百科事典より)
とよはししたいいくかん 豊橋市体育館は,昭和36(1961)年6月に豊橋公園内に開館した。鉄筋コンクリート造り2階建て,延べ床面積5500㎡,競技場面積約1600㎡で,バレーボール2面分,バドミントン8面分,卓球30台分を確保できる規模であった。5000人の人員と2000人の観覧人 ...
豊橋高等小学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
とよはしこうとうしょうがっこう 高等小学豊橋学校は,明治14(1881)年10月,八町の旧藩校跡に創立された。明治19(1886)年4月の小学校令によって,尋常小学校4年(義務教育4年)・高等小学校4年となった。明治20(1887)年4月,渥美郡立渥美郡高等小学校と改称し,翌21 ...
東部中学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
とうぶちゅうがっこう (旧)東部中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,豊橋市向山町中畑の工兵隊跡に本部を置き,東田(あずまだ)教場(豊橋女子商業学校)・向山教場(豊橋高等女学校)・岩田教場(岩田小学校)などで,東田小学校・岩田小学校・多米(ため) ...
高豊分校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
たかとよぶんこう 高豊分校は,昭和24(1949)年2月,愛知県立成章高等学校定時制課程(普通課程)の分校として,高豊中学校(渥美郡高豊村伊古部字原)に隣接し,もと公民館の建物を移設して設置された。昭和24(1949)年4月,愛知県立豊橋時習館高等学校高豊分校と改称・ ...
双和中学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
そうわちゅうがっこう 賀茂村・金沢村組合立双和中学校は,昭和24(1949)年,賀茂村天神前に,賀茂小学校・金沢小学校を校区として設立された。そのため,石巻村・賀茂村・金沢村組合立祥南中学校は廃止され,石巻村立石巻中学校と賀茂村・金沢村組合立双和中学校となった ...
製糸夜学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
せいしやがっこう 豊橋製糸夜学校は,明治44(1911)年5月,狭間尋常小学校内に製糸業者によって組織された製糸夜学校組合により設立された。製糸女工のうち義務教育を終えていない者の教育を行うことを目的とした。大正15(1926)年に廃校となった。 - - 豊橋市議の長 ...
杉山分校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
すぎやまぶんこう 杉山分校は,昭和24(1949)年2月,愛知県立成章高等学校定時制課程(普通課程)の分校として,杉山村立杉山中学校内に設置された。昭和27(1952)年3月,生徒数減少のため閉校した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがと ...
杉山中学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
すぎやまちゅうがっこう 杉山村立杉山中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴って,旧杉山青年学校の校舎を使って,杉山小学校を校区として開校(六連(むつれ)分校は六連小学校の校舎を使って,六連小学校を校区として発足,昭和36年田原町東部中学校に合併)した ...
神野小学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
じんのしょうがっこう 私立神野尋常小学校は,明治29(1896)年,神野金之助が私財を投じて牟呂村神野新田ソノ割に設置した学校である。明治35(1902)年,牟呂尋常高等小学校に併合・廃止された。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうご ...
祥南中学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
しょうなんちゅうがっこう 石巻村・賀茂村・金沢村組合立祥南中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,旧石巻公民学校校舎を使用して,石巻村の玉川小学校・三輪小学校(昭和30年石巻小学校と改称)・嵩山(すせ)小学校・西郷小学校,賀茂村の賀茂小学校,金沢村 ...
松操女学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
しょうそうじょがっこう 豊橋松操裁縫女学校は,明治40(1907)年9月,中野彦助が豊橋市花田字松山に設立(本科2年・実科1年・師範科2年)された。昭和15(1940)年4月,財団法人松操高等女学校を設立し,高等女学校,裁縫女学校の二本立てとし,同15(40)年11月,豊橋市 ...
航空灯台(廃止) とは(豊橋百科事典より)
こうくうとうだい 昭和10年代に,東京・大阪間に10か所の航空灯台が設置された。終戦直前まで弓張山脈に航路を案内する灯台があった。しかし,第2次世界大戦後,航路が変更されて照明が行われなくなった。 航空灯台は,正式名称「豊橋航空路灯台」である。飛行機の航空路 ...
空池駅(廃止) とは(豊橋百科事典より)
からいけえき 渥美線空池駅は,大正13(1924)年4月25日に,渥美電鉄高師~師団口間の開業により,兵器廠前(へいきしょうまえ)(廃止)~高師間に開業された。昭和19(1944)年6月5日に,休止した。昭和52(1977)年3月10日に,廃止された。 - - 豊橋市議の長坂です。 ...
海中の字の廃止 とは(豊橋百科事典より)
かいちゅうのあざのはいし 田原湾の梅田川・汐川の河口には,海面下の土地が存在していた。このような場合,公有水面埋立地が土地となるためには,①海面下の土地の滅失による「海中の字の廃止」②「新たに土地が生じたことの確認」 ③「公有水面埋立地の編入または町・字 ...
老津中学校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
おいつちゅうがっこう 老津村立老津中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴って,老津村の老津小学校内に老津村を校区として開校した。昭和22(1947)年11月,旧老津演習廠舎(しょうしゃ)を移築した新校舎が老津村宮脇に完成する。昭和30(1955)年,豊橋市立老津 ...
石巻分校(廃止) とは(豊橋百科事典より)
いしまきぶんこう 愛知県立新城高等学校石巻分校は,昭和26(1951)年4月,石巻村玉川に設置された。石巻村には,昭和3(1928)年から,修業年限2年(男子)の公民学校があったが,同21(46)年,廃止されたので,同25(50)年5月,石巻村立石巻農芸学校を設立した。昭和26 ...