愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:広小路

ろうこたん  いつのころか,吉田指笠(さしかさ)町(豊橋市新本町)に相撲(すまい)という珍しい名字の眼医者が住んでいた。ある晩遅く,一人の僧侶が来て「喜見寺の者だが,誤まって眼を突き,苦しいので何か良い薬をもらいたい」という。相撲は診察し,薬を与えたが,傷は相 ...

よみせ  夜店は,明治45(1912)年開通した新停車場通(広小路)で行われていたが,市内電車が敷設された大正14(1925)年に豊橋市西八町に移った。第2次世界大戦後は,広小路と萱町で,昭和52(1977)年から札木通りと松葉公園で行われた。平成7(1995)年から翌8(96)年 ...

よしみ・ひさゆき(1936~98)  吉見久之は,昭和11(1936)年6月4日,豊橋市花園町(広小路二丁目)の吉見政吉の4男として生まれた。岡山大学を卒業し,昭和35(1960)年,高等学校教員となった。教員時代,ブリキの玩具に魅せられ収集と研究を始めた。昭和40(1965)年ご ...

よしだてんじんしゃ  吉田天神社は,往古,菅公の神像が鹿菅(しかすが)の海辺に漂っていたのを里人が石塚(豊橋市花田町)の辺りに小社を建てて祀っていたが,天文元(1532)年岩崎玄朝が奉祀したことに始まる。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村「新銭町,天 ...

むらた・けいじろう(1924~2003)  村田敬次郎は,大正13(1924)年2月12日,豊橋市清水町(豊橋市広小路三丁目)で村田可也の長男に生まれた。京都大学を卒業し,自治庁・愛知県建築部長を経て,昭和44(1969)年,衆議院議員に当選,平成13(2001)年引退するまで,連続1 ...

みついすみともぎんこう  三井住友銀行は,昭和22(1947)年2月,大阪銀行(明治28年個人創業,同45年住友銀行設立,昭和20年大阪銀行と改称)豊橋特別支店として豊橋市花田町石塚に開設したのが始まりである。昭和23(1948)年11月には豊橋支店となり,同25(50)年10月豊 ...

みずほぎんこう  みずほ銀行は,平成14(2002)年4月に第一勧業銀行(日本勧業銀行が昭和46年第一銀行と合併して発足)と富士銀行と日本興業銀行が経営を統合して設立された銀行である。第一勧業銀行豊橋支店がみずほ銀行豊橋支店となった。 - - 豊橋市議の長坂です。 ...

みずの・ただきよ(1582~1647)  水野忠清は,天正10(1582)年,水野忠重の4男として,刈谷で生まれた。寛永9(1632)年,三河刈谷2万石から2万石を加増されて三河吉田(豊橋)4万石の城主として入封した。寛永11(1634)年,徳川家光の上洛に供奉(ぐぶ)した。その帰途, ...

まるぶつひゃっかてん  丸物百貨店は,昭和7(1932)年10月,豊橋市神明町(広小路)の物産館の建物を使って豊橋支店の営業を開始した。昭和20(1945)年5月,木造4階建ての建物は強制疎開の対象となったが,移転先(浦柴屋洋品店)も戦災にあった。戦後,焼け残った守田屋 ...

まちうら10かしょ  町裏10か所というのは,江戸時代末期に吉田(豊橋)町地と仁連木(にれんぎ)村・花ヶ崎村・羽田(はだ)村などとの接点にできた新興住宅地10か所である。 談合宮と中世古は安久美神戸(あくみかんべ)神明社の氏子で,現在の豊橋市談合町・中世古町である。野 ...

ほてる  豊橋における本格的なホテルは,昭和43(1968)年,名豊ビル(豊橋市駅前大通二丁目)内に開業した豊橋グランドホテル(108室)が最初であった。昭和47(1972)年には豊橋ビジネスホテル(40室・豊橋市花園町),同50(75)年豊橋グリーンホテル(87室・豊橋市広小 ...

ほうそうきょく  NHK名古屋放送局豊橋支局は,昭和6(1931)年,豊橋市新銭町(広小路)に豊橋ラジオ相談所として開業した。昭和15(1940)年,名古屋中央放送局総務部豊橋出張所に改称,加入・相談業務を開始した。昭和23(1948)年,名古屋中央放送局豊橋分局に改称した。 ...

へいわどおり  平和通りは,豊橋市駅前大通三丁目の「駅前大通り」より同中柴町の「みなと大通り」までの豊橋市道(駅前大通~中柴町8号線)の商店街の通称名である。 明治44(1911)年に道路大手線(豊橋市札木町~柳生橋間)が開通するまでは「田原街道」であり,豊橋市 ...

⇒ 第二映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

ひろこうじ  広小路は,豊橋駅前の豊橋市花田町西宿(広小路一丁目)より大手線(国道259号)の同神明町(広小路三丁目)までの延長約600mの道路である。開鑿当時は,「停車場通り(常盤通り)」に対して「新停車場通り」と呼ばれた豊橋市道(広小路1号線)である。 明治4 ...

ひこさか・きくさく(1803頃~79)  彦坂菊作は,吉田御輿休(みこしやすみ)町(豊橋市新本町)の田中嘉兵衛の長男として生まれた。吉田新銭町(豊橋市広小路三丁目)の彦坂喜平の養嗣子となった。天保5(1834)年,牧野伝蔵から関流和算の免状を受ける。江戸に出て和田寧に ...

はなまつり(はくさん)  白山比咩神社(豊橋市広小路三丁目)の祭礼は,旧暦6月17・18日であった。寛文5(1665)年神輿(みこし)が作られ,紺屋町(豊橋市魚町)の神宮寺境内の鎮守白山社と中柴町(豊橋市中柴町)の諏訪神社を結ぶ神輿渡御(とぎょ)が行われた。この神幸に従 ...

はってんかいれんめい  豊橋発展会連盟は,昭和24(1949)年2月8日創立された。「まず商店街が1日も早く元気に・・・」と七夕・クリスマス・歳末大売り出しなど共同で販売を促進することを次々に始めた。昭和30年代には会員の勉強会や親睦に力を入れている。昭和40年代にな ...

はくさんひめじんじゃ  白山比咩神社は,安海熊野社の脇宮として奉斎されたもので,往古は白山権現と称した。保延2(1136)年ごろ札木町に勧請,天正18(1590)年城地拡張に際して魚町に遷り,さらに南方に遷したものである。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村 ...

なごやぎんこう  名古屋銀行は,昭和24(1949)年2月共和殖産として岡崎に設立され,同24(49)年5月豊橋営業所を豊橋市花田町稗田(豊橋市駅前大通一丁目)に開設,同年6月豊橋支店に昇格した。昭和24(1949)年7月,名古屋殖産に商号を変更し,同年9月本店を名古屋に移転 ...

ときわどおり  常盤通りは,豊橋市広小路一丁目の「広小路」より同松葉町一丁目(城海津跨線橋の延長道路)までの豊橋市道(松葉町・広小路8号線)の商店街の通りである。 明治21(1888)年9月1日,東海道線豊橋停車場の開業により豊橋上伝馬町から停車場までの延長330間・ ...

どーなつかげんしょう  豊橋市は都市の規模が大きくなり,広小路や駅前大通にビルが立ち並び,中心業務地区(CBD)らしくなってきた。ところが,商店主や会社の社長たちは,中心部に居住せず,牛川や岩田,あるいは高師方面の閑静な土地に住宅を建てて移り住むようになった ...

どうろあいしょう  豊橋市の道路愛称は,豊橋市土木部道路維持課が平成2(1990)年に幹線道路の愛称を公募し,認定したものである。通称名がそのまま道路愛称となったのは13路線で,姫街道(国道362号の豊橋市石巻本町~嵩山(すせ)町7.0㎞),豊川街道(愛知県道豊橋豊川線 ...

どうぶつえん  豊橋の動物園は,明治32(1899)年,安藤政次郎(1855~1930)が豊橋駅前(豊橋市花田町西宿)に開設したことに由来する。明治45(1912)年,広小路開鑿(かいさく)のため豊橋市花田町守下に移転する。しかし,安藤政次郎が死去したため,昭和6(1931)年,遺 ...

ちゅうしんしがいちかっせいかきほんけいかく  中心市街地活性化基本計画は,平成12(2000)年4月,「とよはし21世紀ビジョン」の「賑(にぎ)わいと魅力ある都心づくり」の考え方に基づき,豊橋駅を含む商業地域を中心としたエリア(230ha)に対し,「中心市街地における市街 ...

ちか  地価は,土地を売買する時の価格指標,もしくは,土地に対する課税の対象に使われるもので,国土交通省土地鑑定委員会が毎年全国の地価公示を行っている。平成16(2004)年の地価公示によれば,豊橋市広小路一丁目の中高層の店舗ビルなどが立ち並ぶ駅前商業地域で,駅 ...

たいようこうべぎんこう  昭和24(1949)年6月,日本無尽株式会社が飯田支店豊橋会場を豊橋市花田町守下に設置し,翌25(50)年3月豊橋支店とした。昭和26(1951)年6月豊橋市松葉町の額田ビルに移転した。昭和26(1951)年10月に日本相互銀行と商号を変更し,同41(66)年 ...

だいにえいがげきじょう  第二映画劇場は,昭和20(1945)年末,豊橋市新銭町(広小路三丁目)に木造平屋建てで開館した。昭和22(1947)年,東宝映画封切館となり豊橋東宝映画劇場と改称した。昭和39(1964)年からは,大映封切館として豊橋大映劇場と改称した。昭和44(19 ...

たいしゅうげきじょう  大衆劇場は,大正10(1921)年,広小路(豊橋市松葉町)に錦正館(大正15年錦館と改称)が設立されたことに始まる。昭和12(1937)年,大衆新聞社主高崎信吉が経営者となり,大衆劇場と改称し,洋画専門館となった。昭和20(1945)年6月の空襲によっ ...

だいいちぎんこう  第一銀行は,明治5(1872)年三井小野銀行として設立され,翌6(73)年国立銀行条例により第一国立銀行となり,同29(96)年株式会社第一銀行に改組した銀行である。 第一銀行豊橋支店は,大正12(1923)年に起きた取り付け騒ぎをきっかけに起こった豊橋 ...

せいぶんかんしょてん  株式会社精文館書店は,大正12(1923)年木和田為作(1898~1965)によって,豊橋市常盤(ときわ)通りで開業された。昭和20(1945)年6月の空襲で建物は焼失したが,豊橋市広小路一丁目で事業を再開した。昭和44(1969)年に本店店舗を新築(1881㎡) ...

すからざ  スカラ座は,昭和37(1962)年,広小路日活会館として豊橋市広小路一丁目に新築,鉄筋コンクリート造り4階建て,607人収容で,市内最大規模であった。昭和38(1963)年洋画封切館スカラ座と改称し,同41(66)年スカラ座の地下に洋画主体の広小路ロマン(89人)を ...

すーぱーまーけっと  昭和50(1975)年から,広い駐車場を持つ郊外型大規模小売店の時代に突入した。昭和50(1975)年,向山ボウリング跡(豊橋市向山町中畑)にユーマート向山店(昭和53年ユニー向山店と改称,平成9(1997)年改築してアピタ向山店),山口毛織跡(豊橋市 ...

しんせんまち  江戸時代初期までは,永楽通宝など中国の銅銭が流通していた。しかし,寛永13(1636)年に新しく寛永通宝が鋳造されるようになった。翌寛永14(1637)年に水戸・仙台・吉田・松本・高田・長門・備前・豊後の8か所の鋳銭所が増設された。吉田(豊橋)藩の鋳銭 ...

しんかわしょうがっこう  豊橋市立新川小学校は,明治34(1901)年4月,豊橋町新川字市南の竜拈寺(りゅうねんじ)前に豊橋町立南部尋常小学校(高等科は八町高等小学校に通学)として新設された。豊橋町呉服町・吉屋町・手間町・魚町・紺屋町・中世古町・神明町・清水町・花 ...

しょうてんがい  商店街は,商業や地域の活性化のため,商業者などが共同して活動する組織である。豊橋市内の商店街の多くは,市内中心部に集中していて,商店街の中で,法人格をもつ商店街は14,任意組織の商店街(発展会)は51ある。法人格をもつ商店街は,札木商店街振興 ...

しょうちくかん  松竹館は,大正元(1912)年,広小路突きあたりの豊橋市神明町に設立された豊明館が,昭和4(1929)年,道路(銀座通)開鑿(かいさく)のため手間町(銀座通)に移転して,松竹映画専門館・松竹館となった。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 ...

ざいむきょく  名古屋財務局豊橋出張所は,昭和24(1949)年6月,豊橋市新銭町(広小路)のNHK豊橋分局に隣接して開設された。東三河全部と西三河の一部(6市7郡)を管轄区域とし,国有地の普通財産(各省庁の行政財産を除く)の管理・処分などを行った。発足当時は,大崎の ...

ことぶきざ  寿座は,明治44(1911)年,松山(豊橋市松山町)の牧野米作によって豊橋市清水町(広小路)に設立された。建坪40坪で,落語・漫才・曲芸など大衆娯楽の場として市民に親しまれた。設立以来,経営者は次々と代わった。大正13(1924)年には,蝶春座と改称された ...

ぎんざどおり  銀座通りは,豊橋市道で豊橋市神明町の国道259号(神明交番)から,豊橋市中世古町の「くすのき通り」までの商店街の通称である。 大正元(1912)年9月,映画館・豊明館が「大手通り」(広小路のつき当り)に開館した。しかし,牟呂用水の前田橋に至る「銀座 ...

かやまちせん  豊橋市道萱町線は,大正9(1920)年9月,豊橋市上伝馬町の東海道から花田町稗田(駅前大通一丁目)の牟呂用水(萱町橋)まで完成した豊橋市道(上伝馬町・西小田原1号線)で,通称「萱町通り」である。大正11(1922)年7月,渥美郡高師村福岡(豊橋市堂浦町 ...

がまごおりしんようきんこ  蒲郡信用金庫は,昭和23(1948)年4月に宝飯郡蒲郡町(蒲郡市)一円で事業を開始した。昭和25(1950)年4月,中小企業等共同組合法の施行により信用組合に改組した。昭和26(1951)年10月,信用金庫法施行により信用金庫に改組した。昭和28(1953 ...

おおてどおり  大手通りは,豊橋市札木町の東海道から,渥美郡髙師村福岡(豊橋市堂浦町)の柳生橋まで開通した道路大手線の通称名であったが,平成17(2005)年,豊橋市八町通二丁目の国道1号から同魚町の国道259号までの豊橋市道区間が,商店街の通称名「大手通り」となっ ...

えきまえにっかつ  駅前日活は,昭和31(1956)年,豊橋市花田町西宿(駅前大通一丁目)に鉄筋2階建て,500人収容の映画館として開館した。昭和37(1962)年,広小路日活の開館後,日活2番館となり,翌38(63)年閉館し,建物は豊橋信用金庫駅前支店に転用された。 - - ...

えきまえおおどおり  駅前大通りは,豊橋停車場線(愛知県道143号)で,豊橋駅前の豊橋市駅前大通一丁目より同三丁目の国道259号(田原街道)との交差点までの愛知県道143号の通称名である。昭和3(1928)年2月4日に,都市計画道路として道路幅員27.3m・延長600mで,豊橋駅 ...

あんどう・まさじろう(1855~1930)  安藤政次郎は,安政2(1855)年1月10日,吉田紺屋町(豊橋市魚町)に生まれた。明治13(1880)年横浜で新聞販売業を始め,読売小政として喧伝(けんでん)された。明治20(1887)年豊橋に帰って,花田村西宿(豊橋駅前・広小路一丁目)で ...

あさいち  豊橋の朝市は,大正13(1924)年に豊橋市農会が豊橋別院裏の萱町線に農産物販売斡旋(あっせん)所を開設したのが始まりである。昭和6(1931)年東田(あずまだ)の前畑通りに三八(さんぱち)の市(毎月3と8の日),翌7(32)年から羽田八幡社境内の一五の市(毎月1と ...

↑このページのトップヘ