愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:小池

やまだむら  山田村は,寛永4(1627)年の開発で,村高188石余で高足(たかし)村から分立したとされる。渥美郡山田村の村高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分228石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数18,人数99であった。「三州吉田領神社仏 ...

やぎゅうばしえき  豊橋鉄道渥美線柳生橋駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄高師口~新豊橋(花田)間の開業により,新豊橋~小池間(新豊橋起点1.0㎞)に開業した。昭和59(1984)年2月1日に,貨物取扱を廃止,12月20日に乗降場を改良(高さ1100㎜)・ホーム上屋 ...

やぎゅうがわ  柳生川は,柳生川水系の基幹をなす二級河川で,かつては薫瀬(くんぜ)川といわれた。豊橋市の東部,豊橋市岩崎町[手洗]から流れ出す内山川が宮前池・利兵池を経て,葦毛(いもう)湿原(豊橋市岩崎町)から流れ出す地蔵川(延長560m)を合流し,影岩池・上庄池 ...

ふくおかむら  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編制により,渥美郡橋良村・小池村・小池村持地高足(たかし)分地・山田村・小松新田・佐藤村・小浜村は合併して福岡村と改称した。明治22(1889)年10月1日,町村制が施行された。明治39(1906)年9月10日,福岡村・高師 ...

ふくおかしょうがっこう  豊橋市立福岡小学校は,明治7(1874)年3月,橋良(はしら)村の正光寺に,小池・橋良・小浜村を学区とする第10中学区第10番小学高足(たかし)学校出張所橋良学校が発足したことに始まる。明治9(1876)年4月,高足学校から独立し,第10中学区第29番小 ...

はしらむら  渥美郡橋良村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に557石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分656石余,正光寺領2石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数110,人数458であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,橋良村「 ...

なんぶとちくかくせいり  南部土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市小池町・橋良町・小浜町の144haにわたって,昭和7(1932)年度から同28(53)年度に施行された。昭和21(1946)年7月25日,豊橋市西橋良町・東橋良町・中橋良町・松村町・有楽町・入舟町・鴨田町・西小 ...

とよはししんようきんこ  豊橋信用金庫は,大正10(1921)年10月に事務所を豊橋市上伝馬町に置いて,有限会社豊橋信用組合が創立されたことに始まる。大正14(1925)年2月に本店事務所を豊橋市神明町に新築・移転した。大正15(1926)年6月に花田支所,昭和4(1929)年5月に ...

ちょうおんじ  塩満山潮音寺(曹洞宗)の創立は明らかでないが,「塩満山潮音寺記」(天和2年)では「鎌倉時代には歴代の執権が寺領を寄せ,北条時頼のころは最も盛んな天台寺院であった。天文5(1536)年竜拈寺(りゅうねんじ)4世休屋宗官和尚が再興し,曹洞宗に改宗してそ ...

たはらかいどう  田原街道は,東海道吉田(豊橋)の札木町と御輿休(みこしやすみ)町(豊橋市新本町)の境の横町から魚町へ通じ,魚町から東に移って,垉六(ほうろく)町・下リ町(花園町)を通り,新銭町・中柴町(平和通り)から柳生橋を経て田原へ通じる街道で,奥郡(おく ...

たかししょうがっこう  豊橋市立高師小学校は,明治6(1873)年7月,第10中学区第10番小学脩徳学校として,高足(たかし)村の高林寺に,高足村・森田新田・藤並新田・小松新田・山田村・佐藤村・小池村・橋良(はしら)村・小浜村を校区とし,橋良に分場(小池・小松・橋良・小 ...

すいどう  豊橋市水道は,大正15(1926)年6月,豊橋市議会が水道敷設計画を可決,昭和2(1927)年7月着工した。八名郡下川(しもかわ)村大字西下条(げじょう)字三ノ下(豊橋市下条西町三ノ下)の豊川(とよがわ)河底から集水,同村牛川字小鷹野(おだかの)(豊橋市東小鷹野二 ...

さとうむら  渥美郡佐藤村は,寛文7(1667)年,吉田(豊橋)の佐藤氏によって開発された。高足(たかし)村から分立し,村高は236石余であった。「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分247石余とあり,「吉田領戸数調」(安政5年)によれば家数30,人数172であった。「 ...

こまつしんでん  小松新田は,万治2(1659)年,柳生川左岸に開発された新田で,高39石余で高足(たかし)村から分立した。渥美郡小松新田の高は,明治2(1869)年,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分39石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば家数15,人 ...

こはまむら  渥美郡小浜村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に418石余,明治2(1869)年,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分529石余,万福寺領3石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数60,人数307であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6 ...

こくどう259ごう  国道259号は,豊橋市から渥美郡渥美町の伊良湖岬までは,通称「田原街道」で,奥郡(おくごおり)街道ともいわれた。さらに伊勢湾を海路で三重県鳥羽市に至る道路である。大正4(1915)年7月,豊橋市札木町から第15師団司令部前(豊橋市町畑町)までが国道61 ...

こうとくいん  聖岳山光徳院(真言宗醍醐派)の現在地は,牛馬の屍(しかばね)を捨てた通称「馬捨場」と呼ばれたところで,馬頭観音石像が建てられていた。弘化2(1845)年堂宇(どうう)が設けられ,以来毎年二ノ午(うま)の供養を営むこととなった。昭和13(1938)年真言宗僧 ...

こうせつしじょう  公設市場は,大正10(1921)年6月,福谷元次ら15人が発起人となり,豊橋市手間町(豊橋市大手町)に日用品小売の第1市場(大正14年に火災移転新築)として開かれた。ついで第2市場(大正13年10月 豊橋市花田町)・第3市場(大正14年5月 豊橋市東八町) ...

こいけむら  渥美郡小池村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に449石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分494石余,悟真寺領7石余とある。ほかに小池村持地高足分地101石がある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数69,人数297であった。「三州吉田 ...

こいけずいどう  渥美線小池隧道は,豊橋鉄道渥美線の小池~大学前(愛知大学前)間(新豊橋起点2.1~2.5㎞)に,国道259号(田原街道)・豊橋環状線(愛知県道502号)と立体交差させるため,昭和61(1986)年11月27日,運行開始した。全長248mの単線の隧道である。なお,国 ...

こいけじんじゃ  小池神社は,小池村(豊橋市小池町)の氏神として天王宮または牛頭天王と称し,元和元(1615)年の創建と伝える。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,小池村「天王,祠四尺四方,祢宜久五郎」「神明,祢宜久五郎」とある。明治42(1909)年西海戸(豊 ...

こいけこせんきょう  小池跨線橋は,国道259号(田原街道)の移設により,豊橋市鍵田町と小池町間の東海道本線(東京起点292.2㎞)に架けられた跨線橋である。昭和47(1972)年3月に道路幅員21m(上下4車線)で完成した。なお,東海道新幹線(東京起点272.5㎞)西海戸橋梁が ...

こいけえき  豊橋鉄道渥美線小池駅は,大正14(1925)年5月1日に,渥美電鉄師団口~新豊橋(花田)間の開業により,師団口~柳生橋(やぎゅうばし)間(新豊橋起点1.7㎞)に開業した。昭和53(1978)年6月10日に無人駅となる。昭和55(1980)年2月1日に,場内信号機に警戒信 ...

くびきりじぞう  上伝馬(かみでんま)(豊橋市上伝馬町)に藤三郎という男が女房と二人の子どもと暮らしていた。ある時,火事により上の子と全家財を失ってしまった。その後,残った子供も病死した。女房は小池村(豊橋市小池町)の塩満観音(しおみちかんのん)(潮音寺)に子 ...

いまだ  株式会社イマダは,昭和21(1946)年豊橋市南小池町で今田敏彦によって,測量器・試験機・工具関係小物部品などの製作・販売を業とする今田製作所として個人創業されたことに始まる。昭和32(1957)年プッシングスケールの製作・販売を開始し,同34(59)年工場およ ...

あいちけんどう502ごう  愛知県道502号(豊橋環状線)は,豊橋市街を環状に結ぶ道路で,昭和8(1933)年に決定された都市計画街路の環状1号線である。その後,石巻赤根線と名称が変更されたが,昭和51(1976)年3月10日,豊橋環状線(愛知県道502号)に認定された。 昭和2 ...

あいちけんどう405ごう  愛知県道405号(小松原街道)は,大正4(1915)年に認定された軍事国道の国道特4号であり,昭和34(1959)年12月15日,地方道(愛知県道405号)に認定された。豊橋市小池町西海戸(にしかいど)の国道259号(田原街道)小池跨線橋(こせんきょう)南より ...

↑このページのトップヘ