愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:小学校

わがまちはねい  「わが町羽根井」(豊橋市立羽根井小学校 昭和62年)は,移り変わる羽根井校区の歴史を豊橋市立羽根井小学校の職員が執筆したものである。 内容は,校区の自然や歴史などを資料や聞き取りをもとにまとめたものであり,明治以降の羽根井の町づくりと変遷に ...

よしだがたしょうがっこう  豊橋市立吉田方小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第5番小学吉川学校が三ッ相(みつあい)村・吉川村・野田村を通学区域として,吉川村の香福寺に発足し,同8(75)年8月,渥美郡第6番小学高洲学校(高洲新田・馬見塚村・青竹新田・富久縞 ...

ゆたかしょうがっこう  豊橋市立豊小学校は,昭和54(1979)年4月,豊橋市西岩田五丁目に,岩田小学校区の西岩田町・三ノ輪町・春日町を校区として新設された。平成17(2005)年度,児童数473(16学級)。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありが ...

めいじしょきのとよはしのしょうがっこう  明治5(1872)年8月,学制が発布され,翌6(73)年10月,豊橋には第10中学区第1番小学関屋学校(関屋町悟真寺)・第2番小学[校名不詳](紺屋町神宮寺)・第3番小学立志学校(世古町竜拈寺(りゅうねんじ))が設立された。明治10 ...

むろしょうがっこう  豊橋市立牟呂小学校は,明治6(1873)年9月,第10中学区第11番小学牟呂学校として,渥美郡牟呂村の普仙寺に開校し,通学区域は牟呂村・富田新田・松島新田としたことに始まる。明治9(1876)年,第10中学区第31・32番小学牟呂学校と改称した。明治11(1 ...

むかいやましょうがっこう  豊橋市立向山小学校は,昭和32(1957)年4月,新川小学校分教場として豊橋市向山西町に開設され,同34(59)年,新川小学校区の第一向山町・東向山町・向山東町,旭小学校区の瓦町・東瓦町を校区として設立された。昭和59(1984)年,佐藤町の才 ...

みゆきしょうがっこう  豊橋市立幸小学校は,昭和52(1977)年4月,高師小学校区の西幸(にしみゆき)町・測点町・曙若松町・曙南松原町・弥生松原町・藤並町・高田町,栄小学校区の牧野町・江島町,岩西小学校区の幸町(新幹線以南)を校区として,豊橋市西幸町笠松に新設さ ...

まつやましょうがっこう  豊橋市立松山小学校は,明治45(1912)年,校舎を豊橋市花田町間田(はざまだ)に建設し,狭間尋常小学校区のうち,牟呂用水以西の豊橋市中柴町・新川町新銭,花田町のうち小田原・松山・石田を校区とし,松山尋常小学校として分離独立(高等科は八町 ...

まつばしょうがっこう  豊橋市立松葉小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立豊橋第三尋常小学校として,本校を西八町,分教場を船町に設置し,豊橋町船町・湊町・上伝馬町・松葉町などを校区として開校したことに始まる。明治30(1897)年1月,校舎を豊橋町松葉町に新築・ ...

まえしばしょうがっこう  豊橋市立前芝小学校は,明治6(1973)年6月,第10中学区第35番小学巴水(はすい)学校を前芝村・日色野(ひしきの)村・平井村の3村連合で前芝村の西福寺に設立したことに始まる。梅薮村は第39番小学伊奈学校(伊奈村の永正寺)へ通学した。明治9(1876 ...

ほそやしょうがっこう  豊橋市立細谷小学校は,明治5(1872)年,細谷義校として発足し,翌6(73)年12月,第10中学区第9番小学細谷学校となる。明治7(1874)年,小島村の大応寺内に分教場を設置(下細谷学校)し,同11(78)年,第10中学区第24番小学下細谷学校・第25番小 ...

ふたがわみなみしょうがっこう  豊橋市立二川南小学校は,昭和63(1988)年4月,梅田川以南の二川小学校区の大岩町本郷・大岩町南・大岩町南丘・大岩町久保田,二川町南町,豊清(ほうせい)町・三弥(さんや)町・豊栄(ほうえい)町・細谷町一里山,谷川(たにがわ)小学校区の豊 ...

ふたがわしょうがっこう  豊橋市立二川小学校は,明治6(1873)年,寛明学校を二川村の松音寺に設立,同6(73)年10月,大岩寺を校舎として第10中学区第8番小学大岩学校を設立したことに始まる。明治11(1878)年,第10中学区第8番小学大岩学校・第22番小学二川学校となり, ...

ふじみしょうがっこう  豊橋市立富士見小学校は,昭和59(1984)年4月,豊橋市南大清水町富士見・赤沢町深山(すやま)に,大清水小学校区のレイクタウン地区を校区として設立された。富士見小学校の所在地名は,昭和60(1985)年,富士見台二丁目と改称され,県営区1~11区・ ...

ふくおかのむかしといま  「福岡のむかしと今」(豊橋市立福岡小学校 昭和60年)は,豊橋市立中野小学校の新設分離を記念して,豊橋市立福岡小学校校区誌編集委員会によって編集発行された。 本書の内容は,福岡の自然から書き起こし,大昔の福岡の様子,鎌倉から戦国・江 ...

ふくおかしょうがっこう  豊橋市立福岡小学校は,明治7(1874)年3月,橋良(はしら)村の正光寺に,小池・橋良・小浜村を学区とする第10中学区第10番小学高足(たかし)学校出張所橋良学校が発足したことに始まる。明治9(1876)年4月,高足学校から独立し,第10中学区第29番小 ...

はねいしょうがっこう  豊橋市立羽根井小学校は,昭和8(1933)年4月,豊橋市羽根井尋常小学校として,豊橋市花田町西郷に鉄筋3階建ての校舎が建設された。羽根井町・花中町・立花町・野黒町・八通(やとおり)町(東海道線以西の豊橋市花田町のうち旧花ヶ崎村区域)を校区と ...

はなだしょうがっこう  豊橋市立花田小学校は,明治6(1873)年,羽田村・花ヶ崎村が共同で羽田村浄慈院に,第10中学区第4番小学幡太(はだ)学校として開校し,翌明治7(1874)年,校舎を長全寺に移転したことに始まる。明治13(1880)年,渥美郡第10番小学幡太学校・第11番 ...

はっちょうしょうがっこう  豊橋市立八町小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立第一尋常小学校・第二尋常小学校を八町に設置し,第四尋常小学校を旭町に設立して豊橋村より受託した児童を収容したことに始まる。明治26(1893)年6月,第一尋常小学校・第四尋常小学校を廃 ...

はざましょうがっこう  豊橋市狭間尋常小学校は,明治42(1909)年4月,豊橋市花田町狭間に,花田尋常小学校区のうち東海道線以東(停車場・西宿・狭間・城海津・小田原・松山・石田),松葉尋常小学校区のうち松葉町(御旗・南町・栄町)・萱町・指笠(さしかさ)町・三浦町 ...

のよりしょうがっこう  豊橋市立野依小学校は,明治6(1873)年9月,第10中学区第12番小学野依学校とし,野依村の東雲院を校舎として開校し,翌7(74)年,嵩山寺(すざんじ)に移転した。明治13(1880)年,渥美郡第27番小学野依学校と改称し,翌14(81)年,校舎を野依村中 ...

にのみやきんじろうぞう  第2次世界大戦前,多くの小学校には二宮金次郎(尊徳)像が建立された。豊橋市立前芝小学校の像は全国でその第1号といわれている。大正13(1924)年1月26日,皇太子の御成婚記念として,前芝村(豊橋市前芝町)の加藤六蔵が寄贈したものである。像 ...

なかのしょうがっこう  豊橋市立中野小学校は,昭和60(1985)年4月,豊橋市橋良町向山の旧愛知県立豊橋盲学校(昭和56年3月廃止)跡地に福岡小学校区の小浜町・中野町・中野草間町,磯辺小学校区の二六(にろく)町・王ヶ崎(おがさき)団地・草間三区,栄小学校区の新草間町を ...

⇒ 明治初期の豊橋(旧市内)の小学校 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

とよはしこうとうしょうがっこう  高等小学豊橋学校は,明治14(1881)年10月,八町の旧藩校跡に創立された。明治19(1886)年4月の小学校令によって,尋常小学校4年(義務教育4年)・高等小学校4年となった。明治20(1887)年4月,渥美郡立渥美郡高等小学校と改称し,翌21 ...

となみしょうがっこう  豊橋市立豊南小学校は,明治6(1873)年5月,第10中学区第40番小学七根(ななね)学校が七根村・高塚村・伊古部(いこべ)村・赤沢村・城下(しろした)村を校区として設置された。分校を高塚・伊古部・東赤沢・西赤沢・城下に置いたことに始まる。明治8(1 ...

てんぱくしょうがっこう  豊橋市立天伯小学校は,昭和25(1950)年1月,豊橋市天伯町天伯に高師小学校の分校として開設され,同29(54)年,校舎が建設された。昭和30(1955)年4月,高師小学校区の天伯町・東高田町・南高田町を校区として分離独立した。昭和38(1963)年, ...

つつじがおかしょうがっこう  豊橋市立つつじが丘小学校は,平成7(1995)年4月,豊橋市佐藤町東谷に岩西小学校校区の佐藤町・東三ノ輪町・雇用促進佐藤団地,栄小学校区の山田町(東海道線以北),松山小学校区の花田町土亀,向山小学校校区の佐藤町の才ノ神団地を校区とし ...

つだしょうがっこうこうしゃとうかい  津田小学校校舎倒壊は,大正15(1926)年9月4日9時30分,東三河地域の悪天候により起こった。この日,早朝から暴風雨が東三河地方を襲っていたため,津田小学校登校児童数は全校児童197人中124人であった。このうち105人の児童が3年前 ...

つだしょうがっこう  豊橋市立津田小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第37番小学鹿菅(しかすが)学校として瓜郷村の満光寺を校舎として,瓜郷村・下五井村・横須賀村・清須新田・薮下新田・小坂井村・大蚊里(おがさと)村を通学区域として発足したことに始まる。明治8 ...

ためしょうがっこう  豊橋市立多米小学校は,明治6(1873)年6月,多米村の宝珠寺に義校が設置されて,翌7(74)年1月,牛川学校出張所となり,同10(77)年,多米村・赤岩村を学区とする第9中学区第85番小学多米学校となったことに始まる。明治12(1879)年,八名(やな)郡 ...

たまがわしょうがっこう  豊橋市立玉川小学校は,明治6(1873)年6月,第9中学区第37番小学和田学校として,和田村御所の竜泉寺を校舎として発足したことに始まる。明治9(1876)年,校地を高井村東野に移転し,同12(79)年10月,八名(やな)郡第32番小学玉川学校と改称した ...

たにがわしょうがっこう  豊橋市立谷川小学校は,明治6(1873)年,二川(ふたがわ)義校分教場が中原村の原中寺に置かれたことに始まる。明治11(1878)年,第10中学区第23番小学大岩学校谷川分校となる。明治20(1887)年,渥美郡尋常小学二川学校谷川分教場となる。明治26 ...

たかねしょうがっこう  豊橋市立高根小学校は,明治6(1873)年10月,西七根(ななね)村の竜泉庵に第10中学区第40番小学七根学校として,七根村・高塚村・伊古部(いこべ)村・赤沢村・城下(しろした)村を校区とし,分校を高塚・伊古部・東赤沢・西赤沢・城下に置いたことに始 ...

たかししょうがっこう  豊橋市立高師小学校は,明治6(1873)年7月,第10中学区第10番小学脩徳学校として,高足(たかし)村の高林寺に,高足村・森田新田・藤並新田・小松新田・山田村・佐藤村・小池村・橋良(はしら)村・小浜村を校区とし,橋良に分場(小池・小松・橋良・小 ...

すせしょうがっこう  豊橋市立嵩山小学校は,明治6(1873)年8月,第9中学区第39番小学嵩山学校とした。嵩山村上角庵の正宗寺支院の陽徳院を校舎として,嵩山村・長彦(ながひこ)村・月ヶ谷(わちがや)村を校区として発足した。明治10(1877)年,嵩山村宮下に校舎である陽徳 ...

すぎやましょうがっこう  豊橋市立杉山小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第16番小学杉山学校として杉山村松岡の宝林寺に,杉山村を校区として発足したことに始まる。明治14(1881)年,杉谷村孝仁の長慶寺に移転した。明治21(1888)年7月,杉山村立杉山尋常小学校 ...

じんのしょうがっこう  私立神野尋常小学校は,明治29(1896)年,神野金之助が私財を投じて牟呂村神野新田ソノ割に設置した学校である。明治35(1902)年,牟呂尋常高等小学校に併合・廃止された。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうご ...

しんかわしょうがっこう  豊橋市立新川小学校は,明治34(1901)年4月,豊橋町新川字市南の竜拈寺(りゅうねんじ)前に豊橋町立南部尋常小学校(高等科は八町高等小学校に通学)として新設された。豊橋町呉服町・吉屋町・手間町・魚町・紺屋町・中世古町・神明町・清水町・花 ...

しもじしょうがっこう  豊橋市立下地小学校は,明治6(1873)年10月,第10中学区第36番小学豊麻(とよあさ)学校が開校したことに始まる。聖眼寺(しょうげんじ)を校舎とし,下地村・大村・長瀬村・行明(ぎょうめい)村を校区として発足した。明治9(1876)年8月,第10中学区第1 ...

しおたしょうがっこう  豊橋市立汐田小学校は,平成2(1990)年,豊橋市牟呂町北汐田に牟呂小学校区の松島町・東脇町・西部町を校区として新設された。平成17(2005)年度,児童数622(19学級)。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうござ ...

さかえしょうがっこう  豊橋市立栄小学校は,昭和27(1952)年,旧陸軍兵器支廠(ししょう)跡(豊橋市北山町東浦)に福岡小学校区の山田石塚町・南栄町・小松町・北山町・牧野町・栄生町・空池町・東栄町・弥生町,岩西小学校区の江島町を校区として新設された。昭和30(1955 ...

さいごうしょうがっこう  豊橋市立西郷小学校は,明治5(1872)年,西郷郷学校が萩平村(豊橋市石巻萩平町)の竜泉寺に設けられ,翌6(73)年6月,第9中学区第36番小学西郷学校として開校したことに始まる。明治9(1876)年,西郷学校は第9中学区小学萩平学校と改称し,成沢 ...

⇒ 小沢小学校(豊橋市小島町荒巻) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なお ...

こざわし  「こざわ誌」(豊橋市立小沢小学校同窓会 昭和60年)は,自分たちのふるさと小沢校区を見直し,今後の発展について見極めようと刊行された。内容項目として,小沢の自然,小沢の歴史,小沢の産業,教育,宗教,名所,旧蹟,人物があり,巻末資料として,小沢の略 ...

げじょうしょうがっこう  豊橋市立下条小学校は,明治5(1872)年,八名郡藤ヶ池村(豊橋市下条東町)金西寺(こんさいじ)に藤ヶ池郷学校が開かれたが,翌6(73)年に義校,さらに10月に五井村・八反ヶ谷(はったがや)村・竹之内村・藤ヶ池村・天王村・堀之内村・白石新田を学 ...

かもしょうがっこう  豊橋市立賀茂小学校は,明治5(1872)年8月,賀茂郷学校として開かれ,翌6(73)年6月,賀茂村の本願寺に第9中学区第35番小学賀茂学校として発足したことに始まる。明治12(1879)年12月,校舎を賀茂村宗末に移し,八名郡第25番小学賀茂学校となる。明 ...

おざわしょうがっこう  豊橋市立小沢小学校は,明治6(1873)年3月,小島村の大応寺内に小島義校が設けられたことに始まる。明治6(1873)年12月,第10中学区第9番小学細谷学校が設立され,小島・小松原・寺沢に分教場を設けたが,同11(78)年,第10中学区第26番小学小島学 ...

おおむらしょうがっこう  豊橋市立大村小学校は,明治6(1873)年10月,下地村・大村で下地(しもじ)村の聖眼寺に第10中学区第36番小学豊麻(とよあさ)学校を設立(大蚊里(おがさと)村は瓜郷村満光寺に開設された鹿菅(しかすが)学校へ,長瀬村は海蔵寺へ通学)されたことに始 ...

↑このページのトップヘ