愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:富士見

れいくたうん  豊橋レイクタウンは,豊橋市南部の南大清水・老津・西赤沢の各一部に造成された大清水台地区(開発面積45.79ha)と,東赤沢・南大清水・伊古部の各1部に造成された富士見台地区(開発面積44.53ha)からなっている。この辺りは丘陵地で原野や畑であったが,大 ...

ようちえん  豊橋市内には31の幼稚園がある。学校法人曙幼稚園(昭和28年設立)牛川育英幼稚園(昭和50年設立)恵日(えにち)幼稚園(昭和23年保育園,同31年幼稚園設立)大清水幼稚園(昭和31年保育園,同43年幼稚園設立)希望が丘幼稚園(昭和53年設立)悟真寺幼稚園(昭和 ...

めいじしんでん  文政3(1820)年,吉田(豊橋)藩が,福島献吉を牟呂沖新開惣奉行に任命して築成した富士見新田は,大風と高浪によって,堤防が決壊して荒廃していた。西富士見新田は,文政4(1821)年に,修復されて富久縞新田となった。しかし,中富士見新田・東富士見新 ...

みかわとおとうみのしてきけんきゅう  「三河遠江の史的研究」(歌川学遺作集刊行会 昭和59年)は,愛知大学の歌川学遺作集刊行会によって編集発行された。 本書の中で,「東三河における条里制の遺構」についての論考は古代穂の国を考える上で重要である。また,神野新田 ...

ふじみだいとちくかくせいり  富士見台土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市南大清水町・西赤沢町・老津町の44haにわたって,昭和56(1981)年度から同63(88)年度に施行された。昭和60(1985)年2月4日富士見台一~三丁目・同63(88)年6月1日野依台一~二丁目,同63 ...

ふじみじんじゃ  富士見神社は,昭和48(1973)年豊橋市富士見台の氏神として伊勢神宮を勧請したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節 ...

ふじみしょうがっこう  豊橋市立富士見小学校は,昭和59(1984)年4月,豊橋市南大清水町富士見・赤沢町深山(すやま)に,大清水小学校区のレイクタウン地区を校区として設立された。富士見小学校の所在地名は,昭和60(1985)年,富士見台二丁目と改称され,県営区1~11区・ ...

ふじみかいどう  富士見街道は,豊橋市が平成2(1990)年に,道路愛称として公募して認定した道路である。この街道は,豊橋市植田町神戸坂の国道259号(田原街道)より同東赤沢町東横根の国道42号(表浜街道)までの東赤沢線(愛知県道409号)延長5.5㎞である。なお,「富士 ...

ふじみ  文政4(1821)年,福島献吉(1768~1836)が豊川(とよがわ)河口左岸に新田を築造した。三河吉田(豊橋)藩主松平信順が,大手堤から富士山を見たことにより富士見新田と命名された。後に,西の場は富久縞新田・中の場は中富士見新田・東の場は吉尾新田と呼ばれるよ ...

ふくしましんでん  文政3(1820)年,吉田(豊橋)藩士福島献吉が牟呂沖新開惣奉行に任命された。文政4(1821)年豊川(とよがわ)河口左岸に東・中・西の3区画を造成して富士見新田と命名された。高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分232石余とある。「吉田領戸 ...

ふくしま・けんきち(1768頃~1836)  福島献吉は,吉田(豊橋)藩士福島伝蔵思斎の子として生まれた。文政3(1820)年,吉田藩主松平信順(のぶより)に新田開発見込書を提出し,その許可を得た。養子留吉の実父柴田猪助善伸の協力を得,豊川(とよがわ)河口左岸に150町歩を開 ...

なんりょうちゅうがっこう  豊橋市立南稜中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,本部を植田小学校に置き,植田教場(植田小学校)・大清水教場(植田小学校大清水分教場)・大崎教場(大崎小学校)・野依(のより)教場(野依小学校)に分散して,大崎小学校・植 ...

なんぶはいすいじょう  豊橋市水道南部配水場は,豊橋市上水道における南部地域(東海道線以南)の配水拠点として,昭和56(1981)年8月,豊橋市東赤沢町坪ノ谷に開設された。南部地域は,北部地域(東海道線以北)の配水拠点小鷹野(おだかの)浄水場から配水していた。しか ...

たかとよちゅうがっこう  豊橋市立高豊中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,高豊村伊古部字原の高豊村立青年学校校舎に,高根小学校・豊南(となみ)小学校を校区とする高豊村立高豊中学校として創立された。昭和30(1955)年,豊橋市立高豊中学校と改称した。 ...

たかしばら・てんぱくばらのかいたく  高師原・天伯原の開拓は,第2次世界大戦後の深刻な食糧事情を解決するためと戦災・復員・引揚者の就農のために,軍用地4825haを民間へ解放することにより始められた。JR東海道線・豊橋鉄道渥美線・梅田川に囲まれた高師原は,標高20~3 ...

そうごうかいはつきこう  総合開発機構は,昭和43(1968)年8月,開発ビルに愛知県・豊橋市・中部電力・名古屋鉄道などが出資し,第三セクターとして設立された。その主な事業は,埠頭(ふとう)・港湾諸施設の運営・臨海工業団地の分譲・住宅用地の造成分譲およびビル管理運 ...

かもめどおり  かもめ通りは,豊橋市が平成2(1990)年に道路愛称として公募して認定した道路である。豊橋市小向町の国道23号(蒲郡街道)から豊橋市道(小向町・神野新田町19号)を通り,神野新田町の豊橋市総合体育館までの延長3.5㎞の道路である。なお,かもめ通りには, ...

おぶち・しち(1847~1929)  小淵志ちは,弘化4(1847)年10月2日,上野国勢多郡富士見村(群馬県勢多郡富士見村)の小淵徳右衛門の2女に生まれた。15歳の時,前橋の製糸業蔦屋三次方へ住み込み女工となった。16歳の時,自宅で座繰(ざぐり)製糸を始めた。明治12(1879)年 ...

おおしみずしょうがっこう  豊橋市立大清水小学校は,昭和21(1946)年9月,旧陸軍大清水飛行場の跡地(豊橋市大清水町大清水)に大清水町を校区とした植田国民学校大清水分教場が開設され,同24(49)年,植田小学校大清水分校として認可されたことに始まる。昭和29(1954 ...

あしがはらしんめいぐう  葦ヶ原神明宮は,昭和23(1948)年二川開拓地(豊橋市豊栄町・富士見町・寺沢町の一部)の氏神として伊勢神宮より分霊を勧請した。昭和55(1980)年社殿・社務所を造営した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとう ...

↑このページのトップヘ