愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:向山

⇒ 赤岩山緑地(豊橋市多米(ため)町赤岩山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市 ...

らくうしょう  ラクウショウ(スギ科)は,北アメリカが原産の落葉高木で,高さ50mになるものもある。その葉の様子は,化石植物といわれるメタセコイヤに似ているが,メタセコイヤが対生なのに対し,ラクウショウは互生である。漢字では「落羽松」と書く。別名ヌマスギと呼 ...

ゆりかもめ  ユリカモメ(カモメ科)は,冬に街の中の池や川にやって来る小型のカモメの渡り鳥である。翼長は約30㎝で全体に白っぽいが,くちばしと足が赤く,背と翼は灰色,白い顔の目の後ろのところに筆で書いたような黒斑がある。北に帰る4月から5月上旬ごろになると,夏 ...

むかいやまてんもんだい  豊橋向山天文台は,昭和23(1948)年,豊橋市向山町西猿に,金子功が自作の15cm反射望遠鏡を設置した「金鈴観象台」として発足した。昭和28(1953)年に,建物を新設し「豊橋向山天文台・大池児童館」と改称,同30(55)年,30cm反射望遠鏡を新設, ...

むかいやましんめいしゃ  向山神明社は,昭和40(1965)年,向山西町・向山台町・向山大池町に土地区画整理が行われるに際して,第一向山町内会の氏神として東田(あずまだ)神明社を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがと ...

むかいやましょうがっこう  豊橋市立向山小学校は,昭和32(1957)年4月,新川小学校分教場として豊橋市向山西町に開設され,同34(59)年,新川小学校区の第一向山町・東向山町・向山東町,旭小学校区の瓦町・東瓦町を校区として設立された。昭和59(1984)年,佐藤町の才 ...

むかいやまおおいけのしぜん  向山大池は,向山緑地(昭和41年開設 17.1ha)内にある溜池で,もともとは吉田(豊橋)城の堀に水を引くために造られた。かつてはヨシやハスが茂り,水中にはクロモ,センニンモなどの水草が茂っていた。当時は,ショウジョウトンボ・チョウト ...

むかいやまおおいけ  向山大池は,古く承応3(1654)年に吉田(豊橋)藩主が築造させた溜池である。かつては,面積10町2反4畝29歩(約10ha)もあった文字通りの大きな池であった。この水は,吉田城下の下水道に引き入れられ,吉田城の外堀にも供給され,吉田方の水田まで流 ...

むかいやま  豊橋市向山町は,江戸期の仁連木(にれんぎ)村分地である。仁連木村の中央の東海道に沿った所に瓦町村が成立したのは,寛文4(1664)年で,その時,仁連木村分地となったものとされる。 仁連木村の村高は寛永期(1624~44)「三河国村々高附」に1096石余とある ...

みのわとちくかくせいり  三ノ輪土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市三ノ輪町・向山町の38haにわたって,昭和13(1938)年度から同34(59)年度に施行された。昭和34(1959)年10月20日,豊橋市三ノ輪町一~五丁目・向山東町の町名が設定された。 - - 豊橋市議の長 ...

まえだむかいやまとちくかくせいり  前田向山土地区画整理事業は,豊橋市前田町・舟原町・向山西町・向山台町・向山大池町の64haにわたって,昭和32(1957)年度から同48(72)年度に施行された。昭和45(1970)年5月16日,豊橋市向山西町・向山台町・向山大池町に街区方式 ...

ほうぎょういん  摩尼山宝形院(真言宗醍醐派)は,安永2(1773)年に阿闍梨諄慶法印により創建され,本尊は十一面観音像である。宝形院は吉田町裏(豊橋市中世古町)にあり,真言宗修験(しゅげん)派に属していたが,明治維新後,真言宗醍醐派となる。 第8世万通法印は,日 ...

へんでんしょ  電力は発電所から高圧で基幹変電所に送電し,配電用変電所から需用者に配電する。明治42(1909)年,見代(けんだい)発電所(南設楽郡作手村)から豊橋変電所(宝飯郡下地町)に1万Vの特別高圧で送電したものを2200Vに降圧して豊橋市内に配電した。明治45(1 ...

へいわのとう  豊橋平和の塔は,終戦20周年記念事業として工兵作業場跡(豊橋市向山緑地公園)に,昭和40(1965)年建設された。日清戦争以後の戦没者と空襲犠牲者を追悼し,世界の恒久平和を念願して,豊橋遺族会を中心とした市民の浄財によって建設されたものである。隣接 ...

ぶんかしんこうざいだん  豊橋文化振興財団の前身は,昭和21(1946)年2月,神野太郎を中心に会員制(約200人)による独自の文化活動を行った豊橋文化協会(豊橋市花田町石塚,豊橋商工会議所内)である。昭和36(1961)年,豊橋文化協会を中心に,文芸,美術,音楽,演劇な ...

ふな  フナ(コイ科)は淡水魚で,成魚の体長は20~40㎝で釣りの対象魚として,また,食用にもされてきた身近な魚である。フナの仲間は体形や体色の違いからいろいろな種類に分けられているが,豊橋市内にはギンブナとゲンゴロウブナが多い。豊橋市の南部を流れる梅田川,紙 ...

ふたがわちゅうがっこう  豊橋市立二川中学校は,昭和22(1947)年4月,6・3制移行に伴い,二川小学校の校舎を使って,二川小学校・谷川(たにがわ)小学校を校区として渥美郡二川町立二川中学校として開校した。昭和23(1948)年9月,二川町西向山に校舎を建設した。昭和30( ...

ひびょういん  避病院は,明治中期から昭和前期に,伝染病患者を隔離収容した伝染病院の別称である。明治政府は伝染病の流行と死亡者の増加に対応し,明治13(1880)年,太政官布告第34号「伝染病予防規則」を公布,同26(93)年,衛生行政を警察行政管下に組み入れ,同30( ...

ひどりがも  ヒドリガモ(カモ科)は,頭央部がクリーム色で,頭全体が赤茶色の全長約45㎝の中型の淡水性のカモの仲間である。普通,池・湖・内湾などで越冬するが,最近は川の淀みにも見られる。向山の大池にもたくさんいて,人からパンくずをもらっていた。ユリカモメがそ ...

ひとばしら  「人柱-工兵第三連隊の記録」(工兵第三連隊戦史研究室 昭和42年)は,前編(創設─満州事変),中篇(日支事変),後編(大東亜戦争─終戦)の3編にわかれているが,特に中篇の上海付近の会戦,南京攻略戦,徐州会戦などが詳しく書かれている。 明治41(190 ...

はやかわ・きょうこ(1944~2004)  早川鏡子は,昭和19(1944)年3月4日,甲府市に生まれた。山梨放送のアナウンサーを経て,昭和48(1973)年から,CBC豊橋向山スタジオのパーソナリティー,同58(83)年から,フリー。昭和58(1983)年から,東海ラジオの「三河ダンディ ...

はっぴゃくけんどおり  八百間通りは,豊橋市道(舟原町・前田町1号線と小畷町・前田南町5号線)の豊橋市西新町から同前田南町の豊橋市道(石田線)までの延長1.4㎞の通称名である。豊橋市街の向山台地西側の低湿地が,御大典記念前田耕地整理組合により,大正6(1917)年2 ...

はいほんせんたー  配本センターは,昭和42(1967)年11月,豊橋市向山大池町に開館した豊橋市民文化会館図書館部門が前身で,昭和49(1974)年5月から地区市民館への配本業務を開始した。昭和57(1982)年12月,豊橋市羽根井町へ豊橋市中央図書館が新築・移転したが,豊橋 ...

にれんぎむらぶんち  仁連木村分地は,寛文4(1664)年,仁連木村地の中央を通る東海道沿いに瓦町村の分村が認められたため,東海道の南の地が分地されたとされる。「東海道分間延絵図」(元禄3年刊行)に仁連木村分地が記載されている。渥美郡仁連木村分地の高は,仁連木村 ...

にほんきりすときょうだん  豊橋中部教会は,日本基督教団に所属する教会である。豊橋での布教は,明治29(1896)年,アメリカ南部長老派に所属する宣教師フルトンと牧師加藤虎彦によって豊橋湊町に講義所を開設したのが始まりである。明治35(1902)年豊橋曲尺手(かねんて) ...

どんとさいれん  正午を知らせる号砲をドンといった。東京では明治4(1871)年から昭和4(1929)年まで,江戸城旧本丸で空砲を発射した。名古屋鎮台では明治21(1888)年から正午のドンが始まったといわれる。豊橋では明治37(1904)年八町の練兵場で正午のドンが始められた ...

とよはしもうがっこう  昭和23(1948)年4月,盲・聾児義務就学制が実施され,同年11月,盲・聾分離が行われ,愛知県立豊橋盲唖学校は愛知県立豊橋盲学校・愛知県立豊橋聾学校となった。昭和24(1949)年1月,小学部6年・中学部3年・高等部(あん摩・はり・きゅう科)3年・ ...

とううんじ  陽光山東雲寺(臨済宗妙心寺派)は,永正9(1512)年の創立と伝えられているが,開基開山は不明である。永禄7(1564)年,野依(のより)村の彦坂惣兵衛経逸が寺の荒廃を惜しんで再興し,尾州下津(おりづ)村(稲沢市)正眼寺15世日山樹林和尚を請じて中興開山とし ...

ちょうとんぼ  チョウトンボ(トンボ科)は,全身光沢のある黒色で,独特な形態をもつ体長約3.5㎝のトンボである。体の割に翅(はね)が大きく,飛び方も特異で,翅を動かし蝶のように飛ぶ。幼虫は主として平地の挺水(ていすい)植物(根は水底,茎や葉は水上に伸ばす植物)の ...

ためがい・かつぞう(1867~1935)  田部井勝蔵は,慶応3(1867)年12月12日,刈谷藩士田部井清蔵の2男として生まれた。愛知県師範学校を卒業し,明治34(1901)年同校訓導を経て額田郡視学,西尾尋常小学校長となった。明治41(1908)年,豊橋八町高等小学校長として豊橋に ...

だいにむかいやましんめいしゃ  第二向山神明社は,昭和40(1965)年ごろ,第二向山町内会の氏神として東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋 ...

だいさんしぎょう  大三紙業株式会社は,昭和13(1938)年,松井源吉が豊橋市神明町で松井洋紙店を創業したことに始まる。昭和26(1951)年商号を大三紙業株式会社とし,同36(61)年大池工場を豊橋市向山町伝馬に建設し,軟包装資材加工工場とした。昭和56(1981)年に,深 ...

せいこうかい  日本聖公会豊橋昇天教会は,日本聖公会(英国国教会)に所属する教会である。日本聖公会の日本への伝道は,明治6(1873)年カナダ出身の司祭A・C・ショー師が来日し,東京を中心に始めた。豊橋での伝教は,明治28(1895)年ごろ,宣教師ボールドウィンにより ...

じどうしゃがっこう  豊橋市内には,豊橋総合自動車学校・ユタカ自動車学校・ダイイチ自動車学校・港技研自動車教習所・タカラテクニカルスクールの5つの公安委員会指定学校がある。 総合自動車学校は,昭和31(1956)年8月,愛知県交通安全協会豊橋支部の運営で豊橋市向山 ...

さんかくてん  三角点は,地表の位置(緯度・経度)の基準となる点で,高さの基準も兼ねる。しかし,厳密には高さの基準となるのは水準点である。三角点には一等三角点(全国に972点),二等三角点(同5056点),三等三角点(同3万2699点),四等三角点(同6万4557点)の4種 ...

こうへいたいのうた  豊橋工兵隊の隊歌「鳶(とび)の誇り」に,一 流れも清き豊川(とよがわ)や  一望果てなき高師原  古き名に負う吉田こそ  わが誇りなる豊橋の  土地高層の向山  見るも床しき鳶の色  いざや称えん我が兵科二 水濤(とう)とうの豊川や  濁流 ...

こうつうじどうかん  豊橋市交通児童館は,昭和44(1969)年5月,豊橋市向山町池下の自動車学校跡地に向山交通児童遊園が造られ,その一角に建てられた。その後,平成5(1993)年5月から全面改築された。鉄筋コンクリート造り2階建て,延べ床面積837.2㎡で,1階にコミュニ ...

こうこうえん  弘法大師堂向弘苑(高野山真言宗)は,明治28(1895)年豊橋町向山字一本松に,旧田原藩士族阿辺護岳が開山となり,守り本尊堂を建立した。本尊は石仏の弘法大師像である。明治38(1905)年本堂,観音堂を建立し,昭和初期には庫裏(くり)を建立した。昭和20( ...

かわらまちかいはつおぼえ  「河原町開発覚」(稿本 延享元年ごろ)は,現在の豊橋市瓦町に関する開発覚である。筆者は当時瓦町の庄屋で,鎮守神明宮の神主も兼ねていた佐藤弥七信長と推定される。本書の内容は,寛文2(1662)年から延享2(1745)年8月までの84年間にわた ...

かるがも  カルガモ(カモ科)は,体長60㎝ほどの大型のカモであるが,漢字では「軽鴨」と書く。当て字は「夏留鴨」で,当て字の方が生態をよく表している。大部分のカモは,北の国で繁殖し,秋に渡って来るが,カルガモは夏も留っており,豊橋市内でも繁殖する。大部分のカ ...

がっこうきゅうしょくきょうどうちょうりじょう  豊橋市の学校給食は,昭和21(1946)年2月,新川小学校で味噌汁給食を開始したことに始まる。その後,ミルク給食,パン給食を経て,昭和26(1951)年,小学校にパン・ミルク・おかずの完全給食へと移っていく。昭和29(1954 ...

かそうば  豊橋の火葬場は,江戸時代には渥美郡花ヶ崎村寺東(豊橋市東松山町)にあった。明治28(1895)年ごろ,花田村妙立寺(豊橋市前田南町)に移転した。明治39(1906)年,若葉式火炉10基を備えた豊橋市営火葬場が向山町西猿に設置された。昭和7(1932)年11月には, ...

おやこげきじょう  豊橋おやこ劇場は,「わが子の,そして,わが街の子どもたちの健やかな育ちを」「優れた子ども文化の創造・発展を」と願う仲間が集まり,昭和48(1973)年1月21日,588人の会員で設立された自主的な文化団体である。おやこ劇場運動は福岡市で始まり,昭和 ...

おがさわら・ただとも(1599~1663)  小笠原忠知は,正保2(1645)年,水野忠善(ただよし)が岡崎に転封した後,豊後杵築(きつき)(杵築市)から吉田(豊橋)4万5000石に入封した。承応3(1654)年向山大池を造り,吉田城外堀に水を入れ,下水道を造った。明暦元(1655)年 ...

おおた・こうそん(1903~91)  太田鴻村は,明治36(1903)年6月2日,宝飯郡牛久保町中条(豊川市中条町)の農家の2男に生まれた。大正8(1919)年臼田亜浪に師事していた兄・芳郎(俳号・穂村)が急死したのを機に亜浪に師事,国学院大学在学中に「石楠(しゃくなげ)社」に ...

おおくちばす  オオクチバス(バス科)は,北アメリカ東南部原産で,成長すると全長30~50㎝になる外来種の淡水魚で,ブラックバスとも呼ばれている。体色は,暗灰色で口は大きく,上下のあごの歯がするどく肉食性である。在来の小型魚をはじめエビ類・水生昆虫など待ち伏せ ...

おおいけどおり  大池通りは,豊橋市が,平成2(1990)年に,道路愛称として公募して認定した道路である。豊橋停車場線(愛知県道143号駅前大通り)の延長上の道路で,豊橋市道(神明町・向山大池町4号線)の豊橋市前田町一丁目のレインボータワーから豊橋環状線(愛知県道5 ...

うめ  ウメ(バラ科)は,落葉高木で,7世紀後半奈良時代に中国からもたらされたとされ,和名は中国語の[mei]が語源と考えられる。たいへん古くから観賞用に栽培され親しまれた木で,万葉集では,サクラより多く歌に詠まれており,現在では200を超える品種が知られている ...

いちりっとるのなみだ  「1リットルの涙」(エフエー出版 昭和61年)は,厚生省特定疾患・脊髄(せきずい)小脳変性症にかかった著者木藤亜也(1962~88)の14歳から21歳までの闘病の記録である。 豊橋市立青陵中学校時代に兆候を自覚して以来,昭和52(1977)年の愛知県立 ...

いしまきじんじゃ(むかいやま)  明治初年仁連木(にれんぎ)村分地(豊橋市向山町)に7戸の農家が石巻神社の分霊を受けて,小社を建てて祀ったという。東向山の氏神として,昭和61(1986)年,社殿・社務所を改築した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べく ...

↑このページのトップヘ