愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:南栄

豊橋市議の長坂です。新年早々、高校大学の後輩とブログがかぶりました。「あけまして」はおめでたいのか。 - 三男日記https://gm-fk20.hatenablog.com/entry/2018/12/30/2324472015年長坂ブログあけまして、なにがそんなにおめでたいのか。 - 愛知豊橋・長坂なおと のblog h ...

れんぺいじょう  陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置され,明治17(1884)年旧吉田(豊橋)城内3万2000坪の敷地に兵舎築造が開始された。また,附帯施設として練兵場用地に豊橋宮下町外五か町6万2990坪,射的場用地に八名郡牛川村田中4万2087坪,埋葬地として渥美郡東田村前山200 ...

りくぐんびょういん  明治18(1885)年4月,歩兵第18聯隊が名古屋から豊橋に移駐して吉田(豊橋)城址(じょうし)に兵営が置かれ,豊橋衛戍(えいじゅ)病院が聯隊内に設置された。明治41(1908)年11月,第15師団が渥美郡高師村に設置され,師団衛戍病院が磯辺(豊橋市中野町 ...

みなみとうえい  南東映は,昭和34(1959)年,豊橋市南栄町に東映3番館として開館した。建物は,木造1階建てで270人収容であった。当時,邦画は東映が時代劇中心で,南東映は封切後6か月から1年後の作品を3本立てとし低料金で上映していた。東映以外の邦画も特選上映し, ...

みなみさかえちょうものがたり  「南栄町物語─軍隊の街から学園の街へ─」(水口源彦 平成8年)は,高師村の空池,福岡村の蟹原,磯辺村の東山という3地区が南栄町として成立したことを記したものである。田原街道が野依街道と分岐する辺りに,明治25(1892)年村づくりが ...

みなみさかえちょう  豊橋市南栄町は,昭和7(1932)年,渥美郡高師村が豊橋市に合併した際,高師村大字福岡(橋良)字蟹原,大字高師字空池(からいけ),大字磯辺(草間)字東山で編成された町である。明治40(1907)年,高師村に陸軍第15師団が置かれ,大正13(1924)年, ...

みなみさかええき  豊橋鉄道渥美線南栄駅は,昭和12(1937)年ごろに,渥美電鉄兵器廠(へいきしょう)前(廃止)~空池(廃止)間(新豊橋起点3.2㎞)に分院前駅として開業し,同22(47)年1月10日に,南栄駅と改称した。昭和52(1977)年11月2日に,駅舎を改築,同59(84) ...

へいきししょう  兵器支廠は,兵器の補給・補修を行い,輜重(しちょう)隊が被服・糧秣(りょうまつ)・資材などの輸送にあたる。明治41(1908)年に陸軍第15師団が豊橋南郊の高師村に営舎を築造した。付帯施設として,衛戍(えいじゅ)病院・道路・水道・下水道などのほか,兵器 ...

ふくおかしょうがっこう  豊橋市立福岡小学校は,明治7(1874)年3月,橋良(はしら)村の正光寺に,小池・橋良・小浜村を学区とする第10中学区第10番小学高足(たかし)学校出張所橋良学校が発足したことに始まる。明治9(1876)年4月,高足学校から独立し,第10中学区第29番小 ...

たかしむら  「和名類聚鈔」の渥美郡6郷中の高芦(たかし)(多加之)は,渥美郡高足村とされる。ただ,古代の高芦郷の地は梅田川下流域のみではなく,広く太平洋岸に至る地をも包含し,鎌倉時代以後多数の村が分立して今日に至っている。渥美郡高足村の村高は,「三河国村々 ...

すさのおじんじゃ(みなみさかえ)  (南栄)進雄神社は,元禄11(1698)年森田新田(豊橋市町畑町森田)が開発され東浦(豊橋市北山町東浦)の地に牛頭(ごず)天王を奉斎したが,明治5(1872)年進雄神社と改め,同42(09)年遷祀,大正8(1919)年空池(豊橋市南栄町空池) ...

すいどう  豊橋市水道は,大正15(1926)年6月,豊橋市議会が水道敷設計画を可決,昭和2(1927)年7月着工した。八名郡下川(しもかわ)村大字西下条(げじょう)字三ノ下(豊橋市下条西町三ノ下)の豊川(とよがわ)河底から集水,同村牛川字小鷹野(おだかの)(豊橋市東小鷹野二 ...

しえいじゅうたく  豊橋市営住宅は,第2次世界大戦後の応急住宅として,昭和22(1947)年ごろ豊橋市南栄町・向山町・新八町など旧軍用地に木造平屋建ての住宅が建設されたが,同28(53)年から同50(75)年ごろまでに払い下げが行われた。豊橋市営住宅として最初は平屋建て ...

さかえしょうがっこう  豊橋市立栄小学校は,昭和27(1952)年,旧陸軍兵器支廠(ししょう)跡(豊橋市北山町東浦)に福岡小学校区の山田石塚町・南栄町・小松町・北山町・牧野町・栄生町・空池町・東栄町・弥生町,岩西小学校区の江島町を校区として新設された。昭和30(1955 ...

こくりつとよはしびょういん  国立豊橋病院は,明治41(1908)年,陸軍第15師団設置とともに磯辺(豊橋市中野町中原)に師団衛戍(えいじゅ)病院として開設され,後に豊橋陸軍病院と改称した。大正14(1925)年4月,第15師団の解団後も陸軍病院として続いた。昭和12(1937) ...

おおあざ  明治11(1878)年12月20日の郡区町村編成に際して合併された江戸期からの村名・新田名は,自治体内の慣行の集落名となり,公式の地名としては存在しなくなった(江戸期の村名の大部分は町内会名として存続している)。明治22(1889)年10月1日,町村制が施行され ...

うえじじょう  上地城は,豊橋南部の梅田川流域で勢力を誇った畔田(くろだ)氏の城の一つである。愛知県道伊古部南栄線の旧道と新道の分岐する交差点の南側の若干小高くなった辺りが城址と推定されているほかは,築城時期・規模など不明である。明治期の地籍図には約50m四方 ...

↑このページのトップヘ