みやわき・りょういち(1923~90) 宮脇良一は,大正12(1923)年12月28日,豊橋に生まれた。昭和20(1945)年神宮皇学館を卒業,共同通信社,中部日本新聞を経て,中部経済新聞社豊橋支局長・編集局報道部長となる。昭和38(1963)年9月,杉田有窓子の委嘱を受けて不二タ ...
タグ:不二タイムス
「不二タイムス」 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 「東日新聞」(新聞) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog h ...
早川延海 とは(豊橋百科事典より)
はやかわ・のぶみ(1902~91) 早川延海は,明治35(1902)年7月19日,八名郡玉川村(豊橋市石巻本町)に生まれた。昭和3(1928)年,同志社大学を卒業し,朝日新聞社(大阪)に入社した。昭和13(1938)年,朝日新聞社を退社して,粟村鉱業所(大阪)に入社し,満州国鞍山 ...
「豊橋新聞」(新聞) とは(豊橋百科事典より)
とよはししんぶん 「豊橋新聞」は,昭和27(1952)年10月,元中部日本新聞出版部長・渡辺登喜雄により創刊された。本社を豊橋市紺屋町(豊橋市魚町)に置き,当初は全判半裁2ページ,後にブランケット判4ページであった。その後社屋を豊橋市下地町に移転した。発足時は編集 ...
「東日新聞」(新聞) とは(豊橋百科事典より)
とうにちしんぶん 東日新聞は,昭和23(1948)年8月15日第2次世界大戦後の豊橋地方最初の日刊新聞「東三新聞」として,杉田英一郎(有窓子・杉八代表取締役)により創刊された。タブロイド判2ページだった。中部100部隊(歩兵第18聯隊)兵舎の一隅を借りてスタートしたが, ...
「東三知名録」(不二タイムス社編) とは(豊橋百科事典より)
とうさんちめいろく 「東三知名録」(不二タイムス社 昭和32年)は東三河の知名士約900人の紳士録として不二タイムス社(のち東海日日新聞社)が創立10周年記念として編輯したものである。50年間に20数冊の知名録が刊行されその時々に東三河で活躍した人たちの足跡を記録す ...
杉田有窓子 とは(豊橋百科事典より)
すぎた・ゆうそうし(1907~85) 杉田有窓子,本名英一郎は,明治40(1907)年12月12日,豊橋市魚町の杉田八五郎の長男として生まれた。青山学院神学部予科,明治大学専門部史学科を卒業し,大和学園高等女学校,文部省維新史料編纂事務局,横浜専門学校に勤務した。昭和13 ...