⇒ FM豊橋(豊橋市藤沢町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog ...
タグ:ラジオ
松下鉄三郎 とは(豊橋百科事典より)
まつした・てつさぶろう(1853~1900) 松下鉄三郎は,嘉永6(1853)年8月21日,吉田(豊橋)藩士松下半助の長男に生まれた。明治6(1873)年,上京して中村道太経営の中村屋洋品店に奉公した。明治7(1874)年,中村屋が丸屋(丸善)と合併したので丸屋の店員となった。明 ...
放送局(豊橋市今橋町) とは(豊橋百科事典より)
ほうそうきょく NHK名古屋放送局豊橋支局は,昭和6(1931)年,豊橋市新銭町(広小路)に豊橋ラジオ相談所として開業した。昭和15(1940)年,名古屋中央放送局総務部豊橋出張所に改称,加入・相談業務を開始した。昭和23(1948)年,名古屋中央放送局豊橋分局に改称した。 ...
「東三河郷土散策」(鈴木源一郎) とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわきょうどさんさく 「東三河郷土散策」(豊橋地方史研究会 昭和48年)は,鈴木源一郎が昭和46(1971)年から2年間120回にわたって,毎週東海ラジオで放送したものをまとめたものである。内容は東三河の郷土の歴史や遺跡などを紹介したもので,三河のおこりから ...
火打石 とは(豊橋百科事典より)
ひうちいし 火打石は,学術的な岩石名ではなく,チャート・角岩が正しい名称である。大変固い石であるが,石英質の堆積岩に分類される。字のごとく,石と石,あるいは石と鉄を打ち合わせると火花が散るので,この名がつけられた。火口(ほくち)に火花をとばして火をおこした ...
早川鏡子 とは(豊橋百科事典より)
はやかわ・きょうこ(1944~2004) 早川鏡子は,昭和19(1944)年3月4日,甲府市に生まれた。山梨放送のアナウンサーを経て,昭和48(1973)年から,CBC豊橋向山スタジオのパーソナリティー,同58(83)年から,フリー。昭和58(1983)年から,東海ラジオの「三河ダンディ ...
天気予報 とは(豊橋百科事典より)
てんきよほう 豊橋の天気予報はかつては「愛知県全域」で判断するしかなかったが,昭和50(1975)年6月1日,地区が「愛知県東部」と「愛知県西部」に改められた。昭和62(1987)年6月1日から,警報も「愛知県東部」「愛知県西部」となった。平成10(1998)年11月5日から ...
CBC向山放送所 とは(豊橋百科事典より)
しーびーしーむかいやまほうそうじょ CBC向山放送所は,昭和29(1954)年3月,中部日本放送株式会社が,豊橋市向山町一本松に開設した豊橋中継放送所で,JOAE 1460kcで放送を開始した。昭和53(1978)年11月,CBCラジオは1485kHzに変更された。平成13(2001)年3月,豊橋 ...
産業文化大博覧会 とは(豊橋百科事典より)
さんぎょうぶんかだいはくらんかい 豊橋産業文化大博覧会は,第2次世界大戦後豊橋市が消費都市から産業都市への転換を目指し,不景気を打開するため,昭和29(1954)年3月20日から5月10日まで,吉田(豊橋)城址をメイン会場として開催された。 この博覧会を機に再建され ...
国民義勇隊 とは(豊橋百科事典より)
こくみんぎゆうたい 国民義勇隊は,第2次世界大戦末期,米軍の本土上陸が必至となるや,時の小磯内閣は昭和20(1945)年3月,国民義勇隊の結成を閣議決定した。大政翼賛会・在郷軍人会・大日本婦人会などはこれに合流した。同隊の任務は築城・輸送・情報連絡・看護などで, ...
玉音放送 とは(豊橋百科事典より)
ぎょくおんほうそう 昭和20(1945)年8月15日正午,昭和天皇は,第2次世界大戦終結の詔書をラジオを通して,日本国民に放送した。豊橋市民は焼け残った家のラジオの前に集まり天皇の放送を聞いた。しかし,録音状態が悪くその意味がよくわからなかった。中部日本新聞が終戦 ...
赤岩山緑地(豊橋市多米(ため)町赤岩山) とは(豊橋百科事典より)
あかいわさんりょくち 赤岩山緑地は,市の東部に位置し,豊橋市多米町赤岩山に昭和27(1952)年3月に開設された。約123.8haの赤岩寺境内周辺を公園化した。山頂には展望台があり,春のサクラ・秋のモミジはともに名高く,行楽地として多くの市民が訪れている。 赤岩山の由 ...