愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

タグ:ときわ

よりともゆかりのながらのひのき  鎌倉幕府を開いた源頼朝(1147~99)は,京の都へ上る時,鎌倉街道を豊橋市雲谷(うのや)町の普門寺から船形山を越え,豊橋市岩崎町・多米(ため)町・牛川町乗小路・石巻本町和田へと駒を進めた。豊橋市石巻本町長楽の集落にひときわ大きな桧 ...

まちなかかっせいかせんたー  株式会社豊橋まちなか活性化センターは,平成12(2000)年6月に設立された。平成12(2000)年4月に,決定された豊橋市中心市街地活性化基本計画に基づくTMO構想の推進主体として,設立されたものであり,豊橋市,豊橋商工会議所,豊橋市内の民 ...

ひろこうじ  広小路は,豊橋駅前の豊橋市花田町西宿(広小路一丁目)より大手線(国道259号)の同神明町(広小路三丁目)までの延長約600mの道路である。開鑿当時は,「停車場通り(常盤通り)」に対して「新停車場通り」と呼ばれた豊橋市道(広小路1号線)である。 明治4 ...

はってんかいれんめい  豊橋発展会連盟は,昭和24(1949)年2月8日創立された。「まず商店街が1日も早く元気に・・・」と七夕・クリスマス・歳末大売り出しなど共同で販売を促進することを次々に始めた。昭和30年代には会員の勉強会や親睦に力を入れている。昭和40年代にな ...

ぬかたぎんこう  額田銀行は,明治29(1896)年岡崎に設立された。大正12(1923)年に豊橋支店を設置し,昭和2(1927)年12月,旧停車場通(常盤通り)と萱町線の交差点に,敷地404㎡,地下1階・地上5階,延べ床面積1892㎡の鉄筋コンクリート造りの豊橋支店を建設した。額 ...

ないとう・さいべい(1905~61)  内藤斎平初代要吉は,吉田(豊橋)新銭町(豊橋市駅前大通三丁目)で味噌醤油醸造業を営んでいた。 内藤斎平2代初吉は,明治33(1900)年渥美郡醤油同業組合を設立,同40(07)年株式会社丸仲魚問屋社長となった。大正2(1913)年豊橋魚鳥 ...

とよはししか  豊橋市制実施5周年祝賀の歌(明治44年8月1日)1  今橋城は昔にて  吉田の里も夢なれや  名を豊橋とよびてより  四十余年は過ぎにけり2  市制布かれて五星霜  戸数一万五千あり  人口五万の余を数ふ  県下第二の大都会3  十五師団を迎へては  ...

ときわぱれっと  ときわパレットは,株式会社豊橋まちなか活性化センターが,平成13(2001)年度から開始した商業インキュベータ事業である。この事業は,豊橋市松葉町のときわアーケードの空き店舗を同センターが借り上げ,改装費や家賃などの負担を軽減させてテナントに転 ...

ときわどおりのかさい  ときわ通りの火災は,昭和42(1967)年5月4日午後1時15分ごろ,パチンコ店「豊橋ゲームセンター」を火元として起きた。火は,同店を焼いて2階づたいに喫茶店「三鈴」と「精文館書店」へと延焼し,さらに「ワルツ商会」「第一ホール」「パチンコ八千 ...

ときわどおり  常盤通りは,豊橋市広小路一丁目の「広小路」より同松葉町一丁目(城海津跨線橋の延長道路)までの豊橋市道(松葉町・広小路8号線)の商店街の通りである。 明治21(1888)年9月1日,東海道線豊橋停車場の開業により豊橋上伝馬町から停車場までの延長330間・ ...

ときわざ  常盤座は,明治の後期,地元の有志により,豊橋市花田町東郷(南松山町)に建てられた劇場である。向かい側には門口の狭い茶店が4軒並んでいたということである。長続きせずに大正の初期に身売りし,建物は船で姫路へ運ばれたといわれている。 - - 豊橋市議の ...

⇒ 常盤通り - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

たくしー  大正初年から乗合自動車業と貸自動車業が始まった。昭和初年の「豊橋案内」の商工業者人名に,貸自動車業者が数軒掲載されている。昭和14(1939)年9月からは,一般自動車のガソリン使用が全面禁止された。しかし,第2次世界大戦終戦前後には輪タクが出現するが, ...

だいいちえいがげきじょう  第一映画劇場は,昭和20(1945)年末,空襲によって焼失した常盤(ときわ)通りの帝国館跡に木造平屋建てで開館した。終戦後数年間は,市民が押し寄せて超満員の盛況であった。昭和25(1950)年,戦災復興土地区画整理で豊橋市萱町に木造2階建ての ...

せいぶんかんしょてん  株式会社精文館書店は,大正12(1923)年木和田為作(1898~1965)によって,豊橋市常盤(ときわ)通りで開業された。昭和20(1945)年6月の空襲で建物は焼失したが,豊橋市広小路一丁目で事業を再開した。昭和44(1969)年に本店店舗を新築(1881㎡) ...

しょうてんがい  商店街は,商業や地域の活性化のため,商業者などが共同して活動する組織である。豊橋市内の商店街の多くは,市内中心部に集中していて,商店街の中で,法人格をもつ商店街は14,任意組織の商店街(発展会)は51ある。法人格をもつ商店街は,札木商店街振興 ...

きわだ・きろく(1901~18)  木和田喜六は,明治34(1901)年3月1日,八名郡石巻村多米(ため)(豊橋市多米町)の木和田三作の2男に生まれた。大正7(1918)年6月9日,豊橋駅構内踏切で人命救助で殉職した。多米赤岩寺に「故鉄道院豊橋駅員木和田喜六之碑」が建立された。 ...

↑このページのトップヘ