愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:09-文化施設

らいふぽーととよはし  ライフポートとよはしは,平成6(1994)年5月,豊橋市神野ふ頭町に豊橋市民の生涯学習の拠点として開館した。中央の広場を囲むように,労働会館,勤労青少年ホーム,教育会館,女性会館,コンサートホールを集約した豊橋市の複合施設である。 敷地面 ...

むかいやまてんもんだい  豊橋向山天文台は,昭和23(1948)年,豊橋市向山町西猿に,金子功が自作の15cm反射望遠鏡を設置した「金鈴観象台」として発足した。昭和28(1953)年に,建物を新設し「豊橋向山天文台・大池児童館」と改称,同30(55)年,30cm反射望遠鏡を新設, ...

みんぞくしりょうしゅうぞうしつ  豊橋市民俗資料収蔵室は,旧多米小学校の校舎を利用して,昭和53(1978)年に設置された。収蔵展示品は,北設楽郡東栄町・豊根村の山村民俗資料や豊橋市海岸部での海苔養殖,糸の町豊橋を支えた養蚕・製糸や農耕などの民俗資料である。昭和 ...

みずのてんじかん  豊橋市水の展示館は,平成4(1992)年4月,豊橋市西赤沢町大坂の万場調整池管理事務所(水資源機構豊川(とよがわ)用水総合事業部豊橋支所)1階に豊橋市によって開設された。建物は鉄筋コンクリート造り3階建ての1階で,展示面積は193㎡である。展示内容 ...

⇒ 二川宿本陣資料館(豊橋市二川町中町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長 ...

ぽーといんふぉめーしょんせんたー  ポートインフォメーションセンターは,平成17(2005)年7月18日(「海の日」),豊橋市神野ふ頭町(市有地約2657㎡)に建設された。このセンターは,豊橋市が三河港の「親しまれる港づくり」推進のために建設されたものである。建物は, ...

⇒ 駅前文化ホール(豊橋市駅前大通二丁目) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市 ...

⇒ 市民文化会館(豊橋市向山大池町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

ふたがわしゅくほんじんしりょうかん  豊橋市二川宿本陣資料館は,平成3(1991)年8月豊橋市二川町中町に開館した。資料館の建設は,二川宿本陣の改修復原工事と同時に行われ,近世交通史上の貴重な文化財である二川宿を保存活用し,見学できる施設として建設され,平成17( ...

⇒ 美術博物館(豊橋市今橋町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

びじゅつはくぶつかん  豊橋市美術博物館は,昭和52(1977)年6月,豊橋市今橋町の豊橋公園内で着工した。昭和54(1979)年2月に完成,同54(79)年6月,開館した。この間,名誉市民の丸善相談役司(つかさ)忠から陶磁器約1000点が寄贈され,旧吉田(豊橋)藩主末裔(まつえい ...

はいほんせんたー  配本センターは,昭和42(1967)年11月,豊橋市向山大池町に開館した豊橋市民文化会館図書館部門が前身で,昭和49(1974)年5月から地区市民館への配本業務を開始した。昭和57(1982)年12月,豊橋市羽根井町へ豊橋市中央図書館が新築・移転したが,豊橋 ...

ぬかびる  額田銀行ビルは,昭和2(1927)年12月,豊橋市松葉町に額田銀行豊橋支店として建設された。鉄筋コンクリート造り5階建ては,豊橋市最初の高層ビルで「額ビル」と呼ばれ,第2次世界大戦後は激動の昭和を語る建物として市民に親しまれた。 昭和7(1932)年3月,津 ...

にしがわげいのうれんしゅうじょう  豊橋市西川芸能練習場は,豊橋市民文化会館の付属施設である。昭和61(1986)年4月,主に北部地区市民の演劇・舞踊など各種芸能の練習発表および諸会合の場として開設された。設備は,敷地面積1155㎡,延べ床面積300㎡,鉄骨造り平屋建て ...

⇒ 図書館(豊橋市羽根井町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のbl ...

としょかん  豊橋市中央図書館は,嘉永元(1848)年,羽田八幡宮の神官であった羽田野敬雄(たかお)が設立した羽田八幡宮文庫の蔵書の大部分を引き継いで設立された。豊橋市は,明治44(1911)年,愛知県下で最初の公立図書館を計画(豊橋市花田町守下)し,大正2(1913)年1 ...

⇒ 向山天文台 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

ちくしみんかん  豊橋市地区市民館は,昭和47(1972)年3月,豊橋市社会教育審議会が行った「豊橋市における社会教育施設の適正な配置・規模および望ましい運営について」の建議を受け,年次計画で各中学校区に地区市民館(各小学校区には校区市民館)の建設を決定着工した ...

ちかしげんかん  豊橋市地下資源館は,昭和55(1980)年,豊橋市大岩町火打坂に建設された。昭和54(1979)年,三重県の紀州鉱山から鉱山用機関車・客車・トロッコを,翌55(80)年には,中国・アメリカ・オーストラリアからは鉱石標本約90点の寄贈を受けた。敷地面積2007.9 ...

じんのしんでんしりょうかん  神野新田資料館は,神野新田開拓100周年を記念して,平成5(1993)年6月に,豊橋市牟呂町会所前に開館した。鉄筋コンクリート2階建て,延べ面積306.9㎡である。1階は「地」をテーマにして,記念碑の拓本や新田の年表,立体地図模型,稲作に使 ...

しみんぶんかかいかん  豊橋市民文化会館は,昭和42(1967)年10月,図書館・集会室・展示室・ホールを持つ総合施設として,向山大池西岸を埋め立てて建設された。 図書館は,大正2(1913)年1月,花田町守下に開館した。昭和13(1938)年5月,道路(国道23号線)建設のた ...

⇒ 校区市民館 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

じどうぶんかせんたー  豊橋市児童文化センターは,昭和37(1962)年5月,豊橋市今橋町豊橋公園内に開設された。昭和55(1980)年10月,美術博物館建設に伴い豊橋市青少年センター内研修棟(豊橋市牟呂町東里)に移転した。建物延べ面積653.13㎡,鉄筋コンクリート造り4階建 ...

しちょうかくきょういくせんたー  豊橋市視聴覚教育センターは,昭和49(1974)年10月開館し,同55(80)年隣接して地下資源館が建設された。校外理科学習や視聴覚教育,また,理科教育関係の教員研修のための施設として建設された。敷地面積1万3291㎡,建物延べ面積3293.2 ...

しぜんしはくぶつかん  豊橋市自然史博物館は,昭和57(1982)年,青木茂豊橋市長がアメリカデンバー自然史博物館から,恐竜アナトサウルスの実物化石を購入しようと考えたことに始まる。昭和58(1983)年,豊橋市議会は市制80周年記念事業として,恐竜化石を主体とした博物 ...

さんのまるかいかん  豊橋市三の丸会館は,昭和61(1986)年,豊橋公園内の旧吉田城三の丸跡に開設された。地域の伝統文化,芸能活動(茶道・舞踊・詩吟・短歌・俳句など)や市民文化(囲碁・将棋など)の多目的文化施設である。概要は,敷地面積2100㎡,建物延べ面積401㎡ ...

こんさーとほーる  コンサートホールおよび中ホールは,平成6(1994)年5月,豊橋市神野ふ頭町に開館した豊橋市の複合施設「ライフポートとよはし」に開設された。クラシック音楽を中心に,音響に配慮した本格的な音楽ホールである。入り口は,正面の1~2階に位置している ...

こうくしみんかん  校区市民館は,昭和47(1972)年,豊橋市社会教育審議会の社会教育施設の適正な配置と規模に関する建議を受け,地区市民館に次いで年次計画(昭和49年)で建設着工された。昭和55(1980)年,東田(あずまだ)・松葉・津田・磯辺・大崎・鷹丘・下条・多米( ...

こうかいどう  豊橋市公会堂は,昭和天皇御大典(即位式)記念事業として建築費17万円余を投じ,昭和6(1931)年8月24日に竣工した。鉄筋コンクリート3階建て,延べ床面積2846㎡,大講堂収容人数1005(平成17年1月現在605)である。設計は,浜松市出身の建築家・中村与資平 ...

かわっこしりょうかん  豊川KAWAKKO資料館(国土交通省豊橋河川事務所豊川出張所)は,平成10(1998)年7月,豊橋市北島町豊川(とよがわ)堤防上に開館した。鉄筋コンクリート2階建て,延べ床面積約400㎡。1階に豊川の治水,利水に関する展示,2階に豊川に生息する魚類の標 ...

かりおんびる  カリオンビルは,豊橋市民ホールの愛称である。昭和41(1966)年,豊橋市松葉町二丁目の旧「額田銀行ビル(額ビル)」を豊橋市が買収し,豊橋市民ホールに改造して市民に開放した。平成4(1992)年4月,市街地域活性化の多目的施設豊橋市民ホール(カリオンビ ...

えきまえぶんかほーる  駅前文化ホールは,昭和58(1983)年4月,豊橋市民文化会館の付属施設として都心の開発ビル10階(豊橋市駅前大通二丁目)に開設された。契約面積1123㎡である。主な施設は,ホール(定員300),リハーサル室(定員100),楽屋(2室),会議室(定員15 ...

いしまきしぜんかがくしりょうかん  石巻自然科学資料館は,昭和42(1967)年7月,豊橋市石巻町南山の石巻山中腹に,豊橋市自然科学博物館として開設された。昭和54(1979)年,豊橋市石巻自然科学資料館と改称,平成13(2001)年,豊橋市自然史博物館の附属施設となった。 ...

↑このページのトップヘ