れいくたうん 豊橋レイクタウンは,豊橋市南部の南大清水・老津・西赤沢の各一部に造成された大清水台地区(開発面積45.79ha)と,東赤沢・南大清水・伊古部の各1部に造成された富士見台地区(開発面積44.53ha)からなっている。この辺りは丘陵地で原野や畑であったが,大 ...
カテゴリ:27-都市基盤
流域下水道 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊川流域下水道 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...
柳生川沿線土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
やぎゅうがわえんせんとちくかくせいり 柳生川沿線土地区画整理事業は,豊橋市花田町・牟呂町の80haにわたって,昭和33(1958)年度から同47(72)年度に施行された。昭和47(1972)年7月11日,豊橋市羽根井西町・東脇一~四丁目,市場一丁目の町名が設定された。 - - ...
柳生川運河 とは(豊橋百科事典より)
やぎゅうがわうんが 柳生川の改修は,柳生川耕地整理組合連合会により,昭和8(1933)年1月に着手,同11(36)年2月工事が完了した。その中で東海道線柳生川鉄橋下から牟呂港まで4500mを,幅27m,干潮水面下1.8mとし,柳生川鉄橋下に360m四方の船溜を設け,牟呂港から200t ...
牟呂用水 とは(豊橋百科事典より)
むろようすい 牟呂用水は,豊川(とよがわ)の牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ) 豊川河口から25㎞地点)から取水し,豊川の左岸を牟呂松原幹線水路として流れる。豊橋市に入って,牛川台地・東田台地の西端をかすめ,市街地を抜け,さらに,羽田(はだ)台地の南端を ...
牟呂土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
むろとちくかくせいり 牟呂土地区画整理事業は,豊橋市牟呂町の81haにわたって,昭和54(1979)年度から平成12(2000)年度に施行された。平成12(2000)年11月18日,豊橋市牟呂市場町・牟呂中村町・牟呂大西町・牟呂公文(くもん)町・牟呂水神町・牟呂外神町の町名が設定さ ...
三ノ輪土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
みのわとちくかくせいり 三ノ輪土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市三ノ輪町・向山町の38haにわたって,昭和13(1938)年度から同34(59)年度に施行された。昭和34(1959)年10月20日,豊橋市三ノ輪町一~五丁目・向山東町の町名が設定された。 - - 豊橋市議の長 ...
港 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 三河港 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
三河港務所(豊橋市神野ふ頭町) とは(豊橋百科事典より)
みかわこうむしょ 愛知県三河港務所は,昭和26(1951)年7月,渥美郡伊良湖岬村に伊良湖港修築工事事務所として発足した。昭和28(1953)年,伊良湖港湾工事事務所と改称,同35(60)年,事務所を渥美郡赤羽根町へ移転した。昭和37(1962)年5月,西浦・蒲郡・豊橋・田原の ...
三河港 とは(豊橋百科事典より)
みかわこう 三河港は,昭和37(1962)年5月,港湾法による豊橋港(昭和11年3月に豊川河港・前芝港・大崎港を統合して国の指定港となった),蒲郡港,田原港および西浦港が統一され,愛知県の管理港として誕生した港である。昭和39(1964)年4月に重要港に昇格した。 豊橋 ...
松原用水 とは(豊橋百科事典より)
まつばらようすい 松原用水は,豊川(とよがわ)右岸の水田約800haを灌漑する農業用水で,豊川用水事業に併合されている。昭和43(1968)年に愛知用水公団の事業として完成した牟呂松原頭首工(新城市一鍬田(ひとくわだ))で豊川から取水し,牟呂松原幹線水路を5.3㎞流下した ...
前田向山土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
まえだむかいやまとちくかくせいり 前田向山土地区画整理事業は,豊橋市前田町・舟原町・向山西町・向山台町・向山大池町の64haにわたって,昭和32(1957)年度から同48(72)年度に施行された。昭和45(1970)年5月16日,豊橋市向山西町・向山台町・向山大池町に街区方式 ...
前田南土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
まえだみなみとちくかくせいり 前田南土地区画整理事業は,豊橋市前田南町・吉田町・小畷(こなわて)町の50haにわたって,昭和48(1973)年度から平成16(2004)年度に施行された。平成12(2000)年1月8日,豊橋市前田南町一~二丁目・前田中町の町名が設定され,小畷町の ...
プラスチックリサイクルセンター(豊橋市東七根町宝(ほう)地道(じどう)) とは(豊橋百科事典より)
ぷらすちっくりさいくるせんたー プラスチックリサイクルセンターは,平成17(2005)年4月1日,豊橋市東七根町宝地道に建設され稼動した。豊橋市資源化センターの南に位置し,外観は地球環境を守る夢と願いを込めたデザインとなっている。施設は,鉄骨造り3階建て地下1階 ...
埠頭 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 明海埠頭(豊橋市明海町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のbl ...
福岡東部土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
ふくおかとうぶとちくかくせいり 福岡東部土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市佐藤町・山田町の139haにわたって,昭和51(1976)年度から平成9(1997)年度に施行された。平成8(1996)年9月7日,豊橋市佐藤一~五丁目・つつじが丘一~三丁目の町名が設定された。 ...
平川本町土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
ひらかわほんまちとちくかくせいり 平川本町土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市平川町・岩田町の41haにわたって,昭和48(1973)年度から56(81)年度に施行された。昭和55(1980)年11月8日,豊橋市平川本町一~三丁目・中岩田四丁目の町名が設定された。 - - 豊 ...
東三河土木事務所 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 東三河建設事務所(豊橋市今橋町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...
東三河地域研究センター とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわちいきけんきゅうせんたー 東三河地域研究センターは,昭和58(1983)年4月,東三河開発懇話会会員を母体として設立された。主な調査研究テーマは,豊川(とよがわ)流域圏の上下流連携や地域環境計画,県境地域の地域計画,産業技術開発,環境技術開発,港湾開 ...
東三河水道事務所(豊橋市東小鷹野(ひがしおだかの)二丁目) とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわすいどうじむしょ 愛知県東三河水道事務所は,東三河地域に水道用水並びに工業用水を供給する事業所として,昭和45(1970)年4月,豊橋市東小鷹野に設置された。水道事業は,豊橋市・豊川市・蒲郡市が独自に建設した水道施設を愛知県が継承,新城市・音羽町・ ...
東三河懇話会 とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわこんわかい 昭和30(1955)年,豊橋地方の産業のあり方や方向性を探るため,豊橋商工会議所に産業調査室が新設されたのが始まりである。当時,愛知学芸大学,愛知大学の教授陣を中心に地域診断を行うなど,豊橋経済界にシンクタンク機能の導入が図られた。その ...
東三河工特地域 とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわこうとくちいき 東三河工業整備特別地域とは,昭和37(1962)年に,策定された全国総合開発計画による拠点開発方式を受け,工業地域や都市を開発する拠点(開発拠点)を全国に配置し地域格差の是正を目的に設置された「工業整備特別地域整備促進法」によって指 ...
東三河建設事務所(豊橋市今橋町) とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわけんせつじむしょ 愛知県東三河建設事務所は,明治24(1891)年,渥美郡役所内に第4管区事務所として設置され,大正9(1920)年,豊橋土木事務所として再発足したことに始まる。昭和6(1931)年,豊橋市西八町に移転,同21(46)年,豊橋土木出張所と改称し旧 ...
万場調整池(豊橋市西赤沢町) とは(豊橋百科事典より)
ばんばちょうせいち 万場調整池は,豊橋市東赤沢町・西赤沢町の丘陵地を掘鑿して造られた表面遮水壁型フィルダム(堤高28.6m)の人工池である。満水面積343ha・有効貯水量500万立方メートルの規模で,豊川(とよがわ)総合用水事業により,平成元(1989)年に主要工事が完工 ...
配水場 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 南部配水場(豊橋市東赤沢町坪ノ谷) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...
廃棄物最終処分場(豊橋市高塚町) とは(豊橋百科事典より)
はいきぶつさいしゅうしょぶんじょう 豊橋市の廃棄物最終処分場は,昭和44(1969)年,清掃事業部として発足,翌45(70)年,第1次埋め立て事業が豊橋市伊古部町大縄手地区で開始された。昭和46(1971)年,第2次埋め立て事業が伊古部町西ノ谷へ移動した。昭和47(1972)年 ...
野田処理場(豊橋市野田町・三ッ相(みつあい)町) とは(豊橋百科事典より)
のだしょりじょう 豊橋市下水道野田処理場は,昭和6(1931)年6月,豊橋市議会が下水道築造事業を議決,4排水区(八町・松山・船町・北島)の汚水と雨水を処理するため,同8(33)年10月豊橋市野田町・三ッ相町に汚水処分場と併設ポンプ場の築造に着工した。昭和10(1935) ...
仁連木土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
にれんぎとちくかくせいり 仁連木土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市東田町の105haにわたって,昭和8(1933)年度から同27(52)年度に施行された。昭和22(1947)年2月18日,豊橋市東田中郷町・東郷町・東雲(しののめ)町・上地町・仁連木町・東田(あずまだ)町・井原 ...
南部配水場(豊橋市東赤沢町坪ノ谷) とは(豊橋百科事典より)
なんぶはいすいじょう 豊橋市水道南部配水場は,豊橋市上水道における南部地域(東海道線以南)の配水拠点として,昭和56(1981)年8月,豊橋市東赤沢町坪ノ谷に開設された。南部地域は,北部地域(東海道線以北)の配水拠点小鷹野(おだかの)浄水場から配水していた。しか ...
南部土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
なんぶとちくかくせいり 南部土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市小池町・橋良町・小浜町の144haにわたって,昭和7(1932)年度から同28(53)年度に施行された。昭和21(1946)年7月25日,豊橋市西橋良町・東橋良町・中橋良町・松村町・有楽町・入舟町・鴨田町・西小 ...
中島処理場(豊橋市神野新田町中島) とは(豊橋百科事典より)
なかじましょりじょう 豊橋市下水道中島処理場は,公共下水道第3次拡張事業(昭和43年度から同52年度)により昭和44(1969)年8月,豊橋市神野新田町中島で着工,同48(73)年6月,通水式を行い一部供用を開始し,同51(76)年度に完成した。平成16(2004)年度末の処理区 ...
トライアングル構想 とは(豊橋百科事典より)
とらいあんぐるこうそう トライアングル構想は,愛知県の東三河地域,静岡県の遠州地域,長野県の飯伊地域の三地域を視野に入れた主に流通経済の連携構想である。自動車・高速道路の時代を迎えた現在,この地域の往来が縦軸(南北軸)から横軸(東西軸)にかたより,三地域 ...
豊橋工事事務所 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋河川事務所(豊橋市中野町平西(たいらにし)) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛 ...
豊橋港 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 三河港 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
豊橋河川事務所(豊橋市中野町平西(たいらにし)) とは(豊橋百科事典より)
とよはしかせんじむしょ 国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所(豊橋市中野町平西)は,敷地面積5868㎡,鉄筋コンクリート造り3階建て,延べ床面積1769㎡で,豊川(とよがわ)水系と矢作川水系の二河川の治水・利水・河川環境の保全を策定し,河川の整備をすすめることを ...
豊川流域下水道 とは(豊橋百科事典より)
とよがわりゅういきげすいどう 豊川流域下水道は,昭和46(1971)年,愛知県が豊川流域の8市町とともに,各河川と三河湾の水質汚濁を低減し,公共用水域の水質保全を図る下水道計画を策定して,同55(80)年から供用を開始した。区域は豊橋市北部・新城市・豊川市・蒲郡市 ...
豊川用水総合事業部(豊橋市今橋町) とは(豊橋百科事典より)
とよがわようすいそうごうじぎょうぶ 豊川用水事業は,昭和2(1927)年4月,農林省の大規模農業水利調査として計画され,同24(49)年9月,国営豊川農業水利事業所が開設され,宇連(うれ)ダムの建設工事に着手したことに始まる。昭和33(1958)年12月,宇連ダムが完成し, ...
豊川用水 とは(豊橋百科事典より)
とよがわようすい 豊川用水は,宇連(うれ)ダム(南設楽郡鳳来町川合)と大島ダム(同鳳来町名号)から放流された水を宇連川で約16㎞流下させ,大野頭首工(同鳳来町大野)で30立方メートル/s(最大)を取水し,東部幹線水路で渥美半島の先端まで約76㎞,西部幹線で蒲郡まで ...
豊川水位観測所 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 水位観測所(豊橋市湊町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のbl ...
豊川浄化センター(豊橋市西浜町) とは(豊橋百科事典より)
とよがわじょうかせんたー 豊川浄化センターは,昭和47(1972)年度,愛知県が豊川流域下水道事業として着工し,豊橋市・豊川市・蒲郡市・新城市・音羽町・御津町・小坂井町・一宮町の4市4町の処理区域の汚水を処理する終末処理場で,同55(80)年度に供用開始した。計画概 ...
土木事務所 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 東三河建設事務所(豊橋市今橋町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...
土木維持事務所 とは(豊橋百科事典より)
どぼくいじじむしょ 豊橋市土木維持事務所は,昭和43(1968)年4月,豊橋市前芝町に開設した前芝建設基地に始まる。昭和52(1977)年9月,道路維持課(第12係),河川土木課(河川係)の現業部門が結集,同54(79)年4月,建設基地を前芝から豊橋市西幸(にしみゆき)町へ移 ...
土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
とちくかくせいり 土地区画整理は,大正8(1919)年の都市計画法に規定され,宅地としての利用増進を目的とした。東部土地区画整理(昭和5~13年,16万坪)では,豊橋市仲ノ町・伝馬町・池見町・大井町・住吉町・瓦町(字なし)・老松町が設定された。南部土地区画整理・仁 ...
土地開発公社(豊橋市今橋町) とは(豊橋百科事典より)
とちかいはつこうしゃ 豊橋市土地開発公社は,昭和48(1973)年6月1日に,公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)に基づき,愛知県知事の認可を得て設立した豊橋市が出資する特別法人である。土地開発公社の事務所は豊橋市役所内に置かれた。主な業務としては,道路や公 ...
都市計画 とは(豊橋百科事典より)
としけいかく 都市計画法が大正8(1919)年に施行され,豊橋市は同12(23)年7月1日都市計画法の適用を受けることが決定した。大正14(1925)年1月8日,豊橋市,宝飯郡下地町,渥美郡牟呂吉田村,高師村福岡・磯辺・高師(梅田川以北)・大崎,二川町大岩・二川(梅田川以 ...
ドーナツ化現象 とは(豊橋百科事典より)
どーなつかげんしょう 豊橋市は都市の規模が大きくなり,広小路や駅前大通にビルが立ち並び,中心業務地区(CBD)らしくなってきた。ところが,商店主や会社の社長たちは,中心部に居住せず,牛川や岩田,あるいは高師方面の閑静な土地に住宅を建てて移り住むようになった ...
東部土地区画整理 とは(豊橋百科事典より)
とうぶとちくかくせいり 東部土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市東田町の54haにわたって,昭和4(1929)年度から同18(43)年度に施行された。昭和18(1943)年2月8日,豊橋市前畑町の町名が設定された。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、 ...
東海産業技術振興財団 とは(豊橋百科事典より)
とうかいさんぎょうぎじゅつしんこうざいだん 東海産業技術振興財団は,昭和62(1987)年7月1日愛知県,豊橋市をはじめとした東三河地域および静岡県などの自治体と中部電力,トヨタ自動車など民間企業からの寄付金10億0400万円を基本財産とし設立された。目的は,産学官共 ...
天竜東三河総合開発計画 とは(豊橋百科事典より)
てんりゅうひがしみかわそうごうかいはつけいかく 天竜東三河特定地域国土総合開発計画は,昭和25(1950)年5月に制定された国土総合開発法により,荒廃した国土の復興をめざして指定された全国22地域の特定地域開発計画のうちの一つである。愛知県東部,静岡県西部,長野 ...
テクノビレッジ とは(豊橋百科事典より)
てくのびれっじ 協同組合豊橋テクノビレッジは,平成11(1999)年11月,豊橋市内の6社(株式会社野口製作所・守田屋塗装株式会社・株式会社渥美工業所・天城技研株式会社・三共塗装株式会社・株式会社花村塗装)によって設立された。組合員は,自動車電装品のプレス部品製 ...