⇒ ヒレンジャク - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
カテゴリ:02-動物
ルリ とは(豊橋百科事典より)
⇒ オオルリ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
リス とは(豊橋百科事典より)
りす リス(ネズミ目リス科)は,頭胴長が18~20㎝の哺乳動物で,尾長が15㎝ほどである。木の洞や枝のところに小枝を集め球形の巣をつくる。昼行性で,早朝から活動を始め,木から木へ飛び回って生活し,ドングリやマツの種子など植物質のほかに,昆虫や小鳥の卵を食べる。 ...
リクガイ(陸貝) とは(豊橋百科事典より)
⇒ オモイガケナマイマイ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog h ...
ラミーカミキリ とは(豊橋百科事典より)
らみーかみきり ラミーカミキリ(カミキリムシ科)は,カミキリムシの一種で,体長は30㎜ぐらいの中型,黒地に緑色を配した体色をしている。豊橋市では,6月ごろから石巻山周辺の山道で多く生息している。東三河では豊橋市から新城市にかけての分布を確認している。西三河 ...
ヨシノボリ とは(豊橋百科事典より)
よしのぼり ヨシノボリ(ハゼ科)は,5㎝内外の大きさで2つの背びれをもち,腹びれが吸盤(きゅうばん)となっている淡水魚である。カワハゼ・ゴリなどといわれる。一般には暗緑褐色のしま模様をしているが,生息場所によっては,黄褐色や瑠璃(るり)色など多種多様の体色であ ...
ヨシキリ とは(豊橋百科事典より)
⇒ オオヨシキリ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
ユリカモメ とは(豊橋百科事典より)
ゆりかもめ ユリカモメ(カモメ科)は,冬に街の中の池や川にやって来る小型のカモメの渡り鳥である。翼長は約30㎝で全体に白っぽいが,くちばしと足が赤く,背と翼は灰色,白い顔の目の後ろのところに筆で書いたような黒斑がある。北に帰る4月から5月上旬ごろになると,夏 ...
ヤンマ とは(豊橋百科事典より)
⇒ オニヤンマ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
ヤマトシジミ とは(豊橋百科事典より)
⇒ シジミ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
ヤマトオサガニ とは(豊橋百科事典より)
⇒ カニ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...
モンキアゲハ とは(豊橋百科事典より)
もんきあげは モンキアゲハ(アゲハチョウ科)は,黒色の開張約12㎝,下翅(かし)の白色紋が目立つ大型チョウである。南方系で,分布を北へ拡大中である。蛹(さなぎ)で越冬し,5月ごろに第1化(春型),盛夏時に第2化(夏型)が羽化する。秋季には第3化の発生も見られる。 ...
モモンガ とは(豊橋百科事典より)
⇒ ムササビ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
モグラ とは(豊橋百科事典より)
もぐら モグラ(食虫目モグラ科)は,体長15㎝ほどの小動物で,豊橋で生息が確認されているのはヒミズモグラとコウベモグラである。 ヒミズモグラは小型のモグラで,落葉や腐植土層の浅い部分で生活し,時には地表面にも出て活動する。ミミズやクモ類などのほかに植物の種 ...
メンパ とは(豊橋百科事典より)
⇒ メダカ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
メダカ とは(豊橋百科事典より)
めだか メダカ(メダカ科)は,全長約4㎝前後の淡水魚で,群れを成して水面近くを泳ぐ。小川や水田近くの水路で普通に見られ,「メンパ」と呼ばれていた。しかし,昭和40(1965)年ごろから農薬や生活排水による河川の汚れや水路の改修に伴って生息場所が減少した。河川の ...
ムササビ とは(豊橋百科事典より)
むささび ムササビ(齧歯(げっし)目リス科)は,体長は約40㎝の哺乳類である。首から前後肢,さらに尾にかけて飛膜が発達しており,夜間飛膜を拡げて木から木へ滑空して移動する。昼間は樹の洞や人家の屋根裏で寝て,日没後に活動する。「ギュルギュルギュル・・・」という ...
ムクドリ とは(豊橋百科事典より)
むくどり ムクドリ(ムクドリ科)は,翼長13㎝ほどの鳥で,体は灰褐色,くちばしと足は橙色で,白いほおが目立つ。「柿をつつく」「糞(ふん)を落とす」と,人から嫌われている。春から夏への繁殖期を終えて,夏の終わりごろから秋にかけて,その年に誕生した若鳥を中心に大 ...
ムカシヤンマ とは(豊橋百科事典より)
むかしやんま ムカシヤンマ(サナエトンボ科)は,黄色の地に黒の縞がある原始的な大型のトンボである。ムカシトンボとともに生きている化石と呼ばれ,原始的な特徴が多く見られることからこの名がついた。ムカシトンボとは異なって山間部には少なく,主に丘陵地から低山地 ...
都鳥 とは(豊橋百科事典より)
⇒ ユリカモメ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
ミドリガメ とは(豊橋百科事典より)
⇒ イシガメ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
ミズナギドリ とは(豊橋百科事典より)
⇒ ハシボソミズナギドリ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog h ...
ミコアイサ とは(豊橋百科事典より)
みこあいさ ミコアイサ(カモ科)は,全長約40㎝の海鳥で,日本に3種類いるアイサ(カモの仲間)のうち最小種である。オスは,目の周りから先が黒くて全体が白いので「パンダガモ」の別名で親しまれている。ミコアイサは,巫女(みこ)(神社に奉仕する女性)の白い装束に似 ...
ミカワマイマイ とは(豊橋百科事典より)
みかわまいまい ミカワマイマイ(オナジマイマイ科)は,中部地方の山地に広く分布するミヤマヒダリマキマイマイに似ているが,体層周縁がいちじるしく角張るのが特徴である。殻は左巻きで,陸貝の仲間では大型で,殻径は40㎜ほど,螺塔(らとう)は低く,螺層は約6層を数え ...
ミカワサビキコリ とは(豊橋百科事典より)
みかわさびきこり ミカワサビキコリ(コメツキムシ科)は,体長は20㎜前後であり,体色はほぼ黒色で,畑の周辺でよく見出されるサビキコリよりも細身形で小型である。豊橋市細谷町などの表浜海岸の流木の近くか,その周辺から見出された個体から記載された種で,岡崎市在住 ...
ミカワオサムシ とは(豊橋百科事典より)
みかわおさむし ミカワオサムシ(オサムシ科)は,体長約50㎜の昆虫で,産地の三河が和名につけられている代表種である。その分布域に特徴があり,西は鈴鹿山脈から東は天竜川を境に生息している。夜,地表をはい回り,ミミズなどの餌(えさ)を求める歩行虫の仲間である。体 ...
マハゼ とは(豊橋百科事典より)
⇒ ハゼ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...
マダラチョウ とは(豊橋百科事典より)
⇒ アサギマダラ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
マダカ とは(豊橋百科事典より)
⇒ スズキ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
マシジミ とは(豊橋百科事典より)
⇒ シジミ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
マコガレイ とは(豊橋百科事典より)
⇒ カレイ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
マガレイ とは(豊橋百科事典より)
⇒ カレイ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
マガキ とは(豊橋百科事典より)
⇒ カキ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...
マイワシ とは(豊橋百科事典より)
⇒ イワシ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
マイマイ とは(豊橋百科事典より)
⇒ オモイガケナマイマイ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog h ...
マアナゴ とは(豊橋百科事典より)
⇒ アナゴ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
ボラ とは(豊橋百科事典より)
ぼら ボラ(ボラ科)は,沿岸域の浅場や内湾に生息する海水魚で,水面上に跳び上がる習性をもっている。泥の中の有機物,底生の小動物や藻類などを砂や泥と一緒に食べる。胃の一部に泥や砂をより分ける器官がある。これを一般に「ぼらのへそ」と呼んでいる。日本近海では秋 ...
ホタル とは(豊橋百科事典より)
⇒ ヒメボタル - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
ホソミオツネンイトトンボ とは(豊橋百科事典より)
ほそみおつねんいととんぼ ホソミオツネンイトトンボ(アオイトトンボ科)は,体長は約3㎝,体色は鮮やかな青色である。夏,成虫が現れ,成虫のまま越冬し,翌年の春に池沼に産卵する。「オツネン」を漢字で表すと「越年」である。日本産のトンボの中で,成虫で越冬するの ...
ホウネンエビ とは(豊橋百科事典より)
⇒ カブトエビ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
ヘラブナ とは(豊橋百科事典より)
⇒ フナ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...
ベニゴマオカタニシ とは(豊橋百科事典より)
べにごまおかたにし ベニゴマオカタニシ(ゴマオカタニシ科)は,石灰岩地に生息する巻貝の仲間である。殻径は2㎜ほどで微少種である。タニシのように殻口に蓋(ふた)を持ち,乾燥している時は殻口をふさいで体の乾燥防止の役割をしている。殻の色は赤で,右巻きで巻数は3.5 ...
ヘイケボタル とは(豊橋百科事典より)
へいけぼたる ヘイケボタル(ホタル科)は,体長約1㎝で,ゲンジボタルより小型である。水田の周辺の止水域や池,流れの弱い水路などに発生する。豊橋では成虫の発生は,ゲンジボタルに比べてやや遅く,6月に入る。出現期間は少し長く,8月におよび,ゲンジボタルより頻繁 ...
ブルーギル とは(豊橋百科事典より)
ぶるーぎる ブルーギル(バス科)は,日本在来の淡水魚を脅かす外来魚の1種で,昭和35(1960)年に北アメリカのミシシッピー川産のものが静岡県に放流されて以来,釣りブームの対象魚として全国に広がった。雄は雌よりも大きく,全長25㎝くらいになるものもあり,鰓蓋(え ...
ブラックバス とは(豊橋百科事典より)
⇒ オオクチバス - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
フナ とは(豊橋百科事典より)
ふな フナ(コイ科)は淡水魚で,成魚の体長は20~40㎝で釣りの対象魚として,また,食用にもされてきた身近な魚である。フナの仲間は体形や体色の違いからいろいろな種類に分けられているが,豊橋市内にはギンブナとゲンゴロウブナが多い。豊橋市の南部を流れる梅田川,紙 ...
フタオビミドリカミキリ とは(豊橋百科事典より)
ふたおびみどりかみきり フタオビミドリカミキリ(カミキリムシ科)は,体長30㎜ほどのカミキリムシの一種で,南方系の海浜性の代表種である。沖縄県・鹿児島県・四国・紀伊半島,そして渥美半島の延長線上にある豊橋市の南部の豊橋市伊古部(いこべ)町などでは,花や葉上に ...
フクロウ とは(豊橋百科事典より)
⇒ アオバズク - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
フグ とは(豊橋百科事典より)
⇒ クサフグ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
ヒレンジャク とは(豊橋百科事典より)
ひれんじゃく ヒレンジャク(レンジャク科)は,全長約15㎝の鳥で,頭上に長い冠羽がある。尾の先端と風切り羽の先端が赤く,漢字では「緋連雀」である。尾羽の先が黄色いキレンジャクもいるが,ヒレンジャクの方が多い。 ヒレンジャクは謎の多い鳥で,数多く来る年と,全 ...