愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:10-神社・教会

わかみやはちまんしゃ(ふなと)  (船渡)若宮八幡社は,大崎(豊橋市大崎町)の領主中島与五郎が船渡を開拓し,寛永8(1631)年大崎の童浦神社を移して若宮八幡社としたものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 ...

わかみやはちまんしゃ(うりごう)  瓜郷村の下五井村よりの分村は寛保2(1742)年であるが,(瓜郷)八幡社の社伝には,天文年間(1532~55)に開発者牧山玄蕃が創建したとある。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,下五井村「若宮,祢宜中村三郎左衛門」とある。社殿 ...

わかみやしゃ  坂津(豊橋市牟呂町[坂津])の若宮社は,元禄14(1701)年の創建で,縁結びの大鷦鴒命(おおさざきのみこと)を祀る。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牟呂村「若宮,無祠森有,祢宜八郎左衛門」とある。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことを ...

わかまつじんじゃ  若松神社は,昭和30(1955)年,野依(のより)開拓農業協同組合の守護神として天照大神と豊受大神を勧請して創祀した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を ...

よしだてんじんしゃ  吉田天神社は,往古,菅公の神像が鹿菅(しかすが)の海辺に漂っていたのを里人が石塚(豊橋市花田町)の辺りに小社を建てて祀っていたが,天文元(1532)年岩崎玄朝が奉祀したことに始まる。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,羽田村「新銭町,天 ...

よしざきすいじんじゃ  吉前水神社は,明治27(1894)年吉前新田完工に伴い水神社を祀ったものである。昭和28(1953)年9月25日の台風13号によって破堤流出したため仮遷宮していた。しかし,昭和59(1984)年11月移転・再建された。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のこ ...

やはしらじんじゃ(しろした)  城下村(豊橋市城下町)の赤沢村からの分村は慶長9(1604)年で,その当時の八柱神社の祭神は貴船大明神と天照大神であった。宝永4(1707)年の地震により社地が崩壊し,同6(09)年と明和3(1766)年の2度社地を後背地に遷し,八王子大明神 ...

やはしらじんじゃ(しもほそや)  (下細谷)八柱神社の創建は明らかでない。高芦(たかし)郷から細谷村が分村したのは建久元(1190)年といわれるが,上・下細谷村の分村は明確でない。文禄年間(1592~96)数度の津波によって海岸の民家とともに神社も現在の地に移転した。 ...

やはしらじんじゃ(かみほそや)  (上細谷)八柱神社の創建は明らかでないが,高芦(たかし)郷の総氏神逆戈神社(さかほこじんじゃ)の文治4(1188)年の棟札に細谷村・七根(ななね)村・小嶋村とあり,分村は建久元(1190)年といわれるので,それ以来の鎮守とされる。元禄14 ...

やはしらじんじゃ(いちりやま)  (一里山)八柱神社は,明治初年に下細谷(豊橋市東細谷町)の7戸の人たちが一里山を開き,下細谷の八柱神社を勧請したと伝える。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006 ...

やところじんじゃ  大村町[沖木]の八所神社は,大宝2(702)年の創建であるが,天文9(1540)年の津波で旧記などは流失したという。大村郷4か村(沖木・住吉・柴屋・大磯)の産土神(うぶすながみ)として尊崇された。また,永禄10(1567)年松原用水を造った大村の8人をも ...

やところしゃ  外神(とがみ)(豊橋市牟呂町[外神])の八所社は,寛文年間(1661~73)の創建という。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牟呂村「八王子,祢宜八郎右衛門」とある。江戸時代には八王子社と称していたが,明治初年に八所社と改められた。 - - 豊橋 ...

やつるぎじんじゃ  八剣神社は,神主鈴木三郎右衛門の邸宅内の日本武命を祀った社を花ヶ崎村西郷(羽根井)の鎮守としたという。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,花ヶ崎村「八釼大明神」とある。最古の棟札は永禄元(1558)年とあり,昭和9(1934)年の造営まで23回 ...

やすみくまのしゃ  安海熊野社は,保延2(1136)年,鳥羽上皇の命により,熊野から快円法印が下向して建立したと伝える。その後,紀伊の人・鈴木重胤(しげたね)が宝飯郡佐脇村(宝飯郡御津町)に上陸し,この地に住み熊野権現の神主となった。牧野古白は,明応4(1495)年社 ...

むろはちまんしゃ  牟呂八幡社は,文武天皇元(697)年の創建という。「三河国国内神名帳」に,「従五位牟留天神」と見え,文治2(1186)年佐々木某の知行所であったとき,牟呂天神境内に武神として八幡宮を併祀したものという。貞応元(1222)年鎌倉将軍の命により,鎌倉鶴 ...

むろかんとみしんめいしゃ  牟呂神富神明社は,神野新田(豊橋市神野新田町)開墾と同時に,明治28(1895)年伊勢神宮の御分霊を奉祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊 ...

みゆきじんじゃ  御幸神社は,豊橋市岩西開拓団の守護神として,昭和24(1949)年11月三河国一宮砥鹿神社祭神(大己貴命(おおなむちのみこと))を奉斎した。昭和30(1955)年8月,佐久間ダム建設により水没地区の北設楽郡豊根村古真立(こまだて)の諏訪神社および熊野神社, ...

みくりやじんじゃ(ひがしななね)  七根村は,建仁2(1202)年高芦(たかし)村より分郷し,伊勢神宮領として「河内御厨」と呼ばれた。寛文9(1669)年,東七根村(豊橋市東七根町)は幕府領となり西七根村と分村し,八王子明神の分霊を奉祀して東七根村御厨神社を祀った。慶 ...

みくりやじんじゃ(にしななね)  七根村は,建仁2(1202)年高芦(たかし)村より分郷し,伊勢神宮領として「河内御厨」と呼ばれた。寛文9(1669)年,東七根村(天領)と西七根村(旗本戸田生勝領)に分村した。氏神の社名は両村ともに御厨神社であったが,西七根村は社宮神 ...

まつやまじんじゃ  松山神社は,享禄元(1528)年,今川氏の三河十七騎の一人である渥美順慶がこの地(渥美郡花ヶ崎村東郷)に牛頭(ごず)天王を勧請したといわれる。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,花ヶ崎村「牛頭天王,祢宜清次郎」とある。明暦3(1657)年,この ...

まつしましゃ  松島社の創建は明らかでないが,寛文7(1667)年開発された松島新田(豊橋市牟呂町松島)の産土神(うぶすながみ)として水の神・罔(みず)象女命(はのめのみこと)を勧請したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとう ...

まきのじんじゃ  牧野神社は,明治初年高師原を開墾して村落を形成(高足(たかし)新新田),秋葉神を祀って産土神(うぶすながみ)としたものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋 ...

まえだしんめいしゃ  前田神明社は,西舟原町内が土地区画整理によって昭和48(1973)年前田町一~二丁目となり,昭和46(1971)年町内会名を前田町と変更し,東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありが ...

まえだにちょうめしんめいしゃ  前田二丁目神明社は,昭和48(1973)年に,前田東町町内会が前田二丁目と改称した後,東田(あずまだ)神明宮を分祀したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年 ...

ほんこうじんじゃ  本興神社は,昭和27(1952)年,東三ノ輪町の氏神として東田(あずまだ)神明宮を勧請したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成していま ...

ほんぐうじんじゃ  本宮神社は,草間村本宮大明神と称し,寛永元(1624)年,駒形の産土神(うぶすながみ)として熊野の三柱を祀った。社殿の東側に天神石があり,往古は磯部天神といった。「三河国内神明名帳」に「磯部天神,坐渥美郡」とある。「三州吉田領神社仏閣記」(元 ...

ほうとくにのみやじんじゃ  報徳二宮神社は,昭和13(1938)年第八弥栄(いやさか)(豊橋市東細谷町)に入村した人たちが,同27(52)年小田原の二宮尊徳を勧請して建立したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 ...

ほうせいじんじゃ  明治25(1892)年,豊清町の開拓者斎藤清助が豊清園(豊橋市豊清町)に稲荷社を祀った。明治41(1908)年磯辺村より移住した兵藤荒次郎らが二川八幡社より分霊して稲荷社に合祀した。昭和38(1963)年社殿を改築し,社名を豊清神社と改めた。 - - 豊 ...

ふじみじんじゃ  富士見神社は,昭和48(1973)年豊橋市富士見台の氏神として伊勢神宮を勧請したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節 ...

ふしみいなり  神道伏見稲荷東洋大教会は,明治43(1910)年浦野勝雍が京都伏見稲荷大社より分霊を奉載したことに由来する。昭和2(1927)年渥美郡二川町大岩に教会所を建立した。昭和44(1969)年神殿を建設,同46(71)年会務所伏見会館を建設した。 - - 豊橋市議の長 ...

ひらかわしんめいしゃ  平川神明社は,寛文7(1667)年平川新田開発に際して,東田(あずまだ)神明社より勧請された。勧請の年ははっきりしないが,元禄14(1701)年社殿再建の棟札がある。昭和59(1984)年平川神明社と改称し,社殿を再建した。 - - 豊橋市議の長坂です ...

ひよしじんじゃ(はぎひら)  (萩平)日吉神社の創建は明らかでないが,西郷七か村の惣氏神(そううじがみ)として大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀ったものである。長承3(1134)年藤原成忠の2男晴蓮が天台宗白星山大陽寺を建立し,山王社を佐井天神の社地に建てて山内鎮 ...

ひよしじんじゃ(てあらい)  (手洗)日吉神社は,神亀4(727)年行基が大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀ったと伝える。保元3(1158)年再建,その後天文17(1548)年今川義元が再興したという。なお,手洗の地名は,建久元(1190)年源頼朝が京に上る際,手洗井戸の清 ...

ひよしじんじゃ(たかし)  (高師)日吉神社は,正安2(1300)年山王大権現に白山大権現をあわせて勧請し,高師本郷(豊橋市高師本郷町)に奉祀された。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,高足(たかし)村「山王,祢宜右京」とある。明治維新の神社制度改正に当たって ...

ひよしじんじゃ(しもごい)  豊橋市下地・瓜郷・横須賀・下五井は,宝飯郡小坂井町の菟足(うたり)神社の氏子であったが,天文9(1540)年下五井村開村に先立って山王権現を勧請したものといわれる。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,下五井村「山王権現,祢宜中村三 ...

ひめてんじんしゃ  比売天神社は,八名郡堀之内村(豊橋市下条東町[堀之内])の氏神で,創建年代は不明である。「三河国内神明名帳」の「従四位上日女天神(ひめてんじん)坐八名郡」が当社であるとする説があるが,確証はない。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,堀 ...

ひしきのてんじんしゃ  菱木野天神社(豊橋市日色野町)は,天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ),高御産巣日神(たかみむすびのかみ),神産巣日神(かみむすびのかみ),宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこのかみ),天之常立神(あめのとこたちがみ)を祀り,その創建 ...

はりすとすせいきょうかい  ハリストス正教会の日本への布教は,文久元(1861)年に北海道箱館のロシア領事館の司祭として来日した聖ニコライが,明治5(1872)年,東京神田の駿河台に,ロシア語学校を開設し,同6(73)年,キリスト教禁教令が解除されたことにより,同駿河 ...

はちまんじんじゃ(ふたがわ)  (二川)八幡神社は,永仁3(1295)年鎌倉鶴岡八幡宮を勧請して,二川村(豊橋市二川町)の産土神(うぶすながみ)としたと伝える。「三河国二葉松」(元文5年)に,「二川八幡社,黒印二石,神主後藤勘ヶ由」とある。昭和20(1945)年八幡神社 ...

はちまんしゃ(みつや)  (三ツ家)八幡社の創建年代は明らかでないが,二川八幡社の社伝に永仁3(1295)年の勧請とあるのは,この(三ツ家)八幡社のこととされる。「二川村新町開山碑」に二川村新町開発は天正13(1585)年とあり,その以前はこの三ツ家が二川であった。 ...

はちまんしゃ(のより)  (野依)八幡社は,慶雲元(704)年豊前国宇佐八幡宮からの勧請で,康和2(1100)年平忠朝が再建,神田を寄付したという。競馬・歩射神事は,野依および高塚・伊古部(いこべ)・植田・仏餉(ぶっしょう)で務めた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年 ...

はちまんしゃ(ちはら)  (地原)八幡社は,寛文2(1662)年地原が上細谷村(豊橋市細谷町)の枝郷として開発された時,氏神として祀ったものである。昭和11(1936)年社殿・社務所を改築した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうござ ...

はちまんしゃ(ただこう)  (忠興)八幡社は,慶安2(1649)年忠興(ただこう)新田が開発され,「忠興村新切検地帳」に貞享3(1686)年の棟札が残る。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牛川村「忠興新田,八幡宮,祢宜六兵衛」とある。昭和32(1957)年野川(豊橋市 ...

はちまんしゃ(たけのうち)  (竹ノ内)八幡社の創建は明らかでないが,「石巻神社誌」によると鎌倉時代の随神面十二面の内五面は下条竹ノ内にあると記すが,現在はない。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,竹之内村「八幡宮,無祢宜,村中支配」とある。境内社采宮 ...

はちまんしゃ(すぎやま)  (杉山)八幡社は,元久2(1205)年の創建で,杉山郷七村の総氏神である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,杉山村「八幡宮,神主市太夫」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に,「杉山村八幡,社領三石,神主中神市太郎,同村,除地五 ...

はちまんしゃ(しらいし)  寛文年間(1661~73)竹ノ内村(豊橋市下条東町)の中村善太夫により白石新田(豊橋市下条東町[白石])が開発された。(白石)八幡社の棟札に寛文5(1665)年とある。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,新切白石村「地神,村中支配」とあ ...

はちまんしゃ(さとう)  (佐藤)八幡社は,佐藤村(豊橋市佐藤)の開村が寛文7(1667)年なので,そのころの勧請とされる。社蔵の棟札に,延宝5(1677)年社殿造営とある。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページ ...

はちまんしゃ(おおさき)  (大崎)八幡社の勧請は天文以前であるが,天文10(1541)年願主戸田宣成,神主辻村彦太郎ならびに高柳幸太夫・彦坂藤右衛門などが建立した棟札がある。「三河国二葉松」(元文5年)に,「大崎村八幡,社領七石,神主辻村宮内」とある。 - - ...

はちまんしゃ(いっしき)  (一色)八幡社は,往古鎌倉若宮ともいわれ,延宝3(1675)年の鎮座という。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,草間村「八幡宮」とある。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは ...

はちまんしゃ(あかもん)  (赤門)八幡社の創建は天智天皇10(671)年と伝えられる。吉田(豊橋)城築城後は城内若宮八幡といわれた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,飽海(あくみ)村「八幡宮,社人久太夫,社領三石目」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に, ...

↑このページのトップヘ