愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:22-農水産・牧畜

れんげ  レンゲは,昭和40年代前半までは,5月の中ごろ,水田に一面咲き乱れていた。自然に生えるものもあったが,水田の肥料用に種子を播いて育てた。その後,水稲の栽培時期が早まったことや,栽培技術の向上によってレンゲは肥料として使われなくなった。今では,過去の ...

れたす  レタスは,露地野菜で,結球系の玉レタスと,葉立系のリーフレタスがある。玉レタスは,日本で一般的に栽培されており,豊橋では主に西部や南部地域でキャベツに代わって栽培されている。ビタミン類を多く含み,食生活の西洋化や健康志向とともに根強い人気を保って ...

りんぎょう  豊橋の森林面積は,4277ha(平成17年度)である。うち人工林はヒノキ・スギ・マツなど3276haで,天然林が886haである。森林率は16%で,全国の66%に比べ非常に低い。人工林は間伐や枝打ちなどの管理が行われず,荒れた森林が目立っている。また豊橋の森林から ...

らくのうのうぎょうきょうどうくみあい  豊橋市酪農農業協同組合は,昭和23(1948)年7月20日,新しく制定された農業組合法のもと設立された。初代組合長は彦坂近人で,組合事務所を,豊橋市高師町北原(元陸軍糧秣(りょうまつ)倉庫)に設置した。その後,転々としたが,昭 ...

らくのう  酪農は,乳牛を飼育して牛乳を生産する畜産経営の一つである。飼育乳牛は,ホルスタイン種がほとんどである。豊橋に酪農が取り入れられた歴史は,昭和12(1937)年創立の中央製乳株式会社が,豊橋・渥美・八名(やな)・宝飯郡および湖西地方一帯に,乳牛飼育を積極 ...

よねやまでんせつ  むかし,源氏の兵が岩崎(豊橋市岩崎町)の砦(とりで)に立てこもって戦いをしていた時,周囲を敵に囲まれてしまった。川がせき止められ,飲み水や馬に飲ませる水もなくなってしまった。そこで源氏の大将は,多米(ため)村(豊橋市多米町)の徳合長者を訪ね ...

ようまんぎょぎょうきょうどうくみあい  豊橋養鰻漁業協同組合は,第2次世界大戦後,政府による水産業協同組合法が施行されたのに伴い,昭和25(1950)年に設立された。組合の前身は,任意団体の神野養魚組合であり,事務所を豊橋市牟呂町松島に置き,餌(えさ)の確保・供給 ...

ようまん  養鰻は,天然のウナギの稚魚(シラス)を養鰻池で養殖することである。豊橋市における養鰻は,明治29(1896)年,神野新田の干拓事業とともに,神野新田の三郷付近で奥村八三郎が投餌(なげえさ)による養鰻を行い,企業化をしたのが最初といわれる。浜名湖と並んで ...

ようとん  養豚は,農家数・飼養頭数ともに減少しているが,1戸あたりの規模は拡大している。品種は主に,ランドレース,大ヨークシャーであるが,肉質が良いといわれる人気の黒ブタ(バークシャー)も飼育されている。土地の高度利用と糞尿処理の合理化から,2階建て・3階 ...

⇒ 豊川用水 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

ようじゅんのうぎょうきょうどうくみあい  豊橋養鶉農業協同組合は,昭和40(1965)年9月14日,初代組合長の藤田進を中心に34人の組合員で,生産と流通の合理化を目指し,豊橋市東幸(ひがしみゆき)町に設立された。敷地内には事務所のほかに,共同選卵場,倉庫,孵化場,廃 ...

ようじゅん  ウズラは,尾が短くからだ全体が赤褐色で黄白色の縦斑と黒斑がみられる鳥で,豊橋市と田原市,湖西市,常滑市などで多く飼育されている。豊橋市の平成16(2004)年度の鶉卵の生産高は,1日に約700万個ほどで,全国の約半分を生産するシェア№1の産地となって ...

ようさん  養蚕は,蚕を飼育して繭を取る産業である。豊橋地方では,明治期の初めごろから養蚕が始まった。明治6(1873)年,朝倉仁右衛門や柴田豊水などが長野県から桑苗を求めたり,養蚕技術の習得を高めたこともあって盛んとなった。明治10(1877)年には,これら養蚕農 ...

ようさい  洋菜は露地野菜で,西洋から日本に持ち込まれた野菜のうち,戦後に普及したレタス,ブロッコリー,カリフラワー,セロリなどをいう。近年,食生活の洋風化や野菜を生で食することの普及などから消費の伸展が著しい。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお ...

ようけいのうぎょうきょうどうくみあい  豊橋市養鶏農業協同組合は,昭和23(1948)年6月30日,相互扶助的性格をもって設立された。最初の事業所は,豊橋鉄道柳生橋駅近くにあったが,その後豊橋市中郷町へ移った。昭和36(1961)年8月には,出資金360万円,組合員195を擁す ...

ようけい  豊橋の養鶏は,明治24(1891)年,大崎(豊橋大崎町)の小柳津友治が500羽規模での飼育を開始したことに始まる。その後,豊橋へ進出し,採卵養鶏に徹して,明治30(1897)年には7000~8000羽規模に発展した。小柳津友治は,アメリカから白色レグホンを輸入し,年 ...

⇒ 三河木綿 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

めろん  メロンには,大きく分けて露地で多く栽培される露地メロン(マクワウリ系)とガラス温室で栽培される温室メロン(ヨーロッパメロン系)と漬物用のクロウリ(シロウリ系)などがある。 露地メロンの代表は,昭和30年代の終わりから40年代にかけて栽培されたプリンス ...

むぎ  麦は,イネ科に属し,大麦,小麦,裸麦,ライ麦,燕麦などがある。わが国には,古来より在来種はあったが,明治9(1876)年には,数回にわたってアメリカの大麦や小麦,やや遅れてイギリス産の小麦種が入って,栽培が広まった。東三河地方には,明治20(1887)年前後 ...

⇒ トマト - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

みかわもめん  三河木綿は,地合も厚く丈夫な小幅白木綿で,印半纏(しるしばんてん)・暖簾(のれん)・帯芯(おびしん)などとして広く使用されていた。日本の綿作は,明治期の初頭から増加の一途をたどり,明治20(1887)年には,生産高もピークとなった。その後,日本の綿花が ...

⇒ メロン - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

ほうとくしゃ  報徳社は,江戸末期の篤農家であった二宮尊徳(金次郎)の勤倹仕法の流れをくむ民間の運動・結社である小田原報徳社がはじめとされる。東三河地方では,八名郡の農家の間に広まった。運動の柱は,至誠・勤労・分度・推譲の4則を本義とし,精神面を強調するも ...

べるでぃ  ベルディは,杉浦豊作によって昭和50(1975)年,豊橋市吉川町に園芸用資材の販売会社として設立された。昭和57(1982)年から,メリクロン(メリステム・ティシュー[成長点組織]のメリと,クローン[栄養繁殖された遺伝的に同一固体]という言葉の合成語)研究 ...

ぶろっこりー  ブロッコリーは,豊橋では昭和40年代初頭から栽培が始められた。豊橋南部地域で栽培され,隣接する田原市とともに一大産地を形成している。キャベツに比べ軽量であるため,高齢農家や兼業農家にも広まった。現在ではキャベツ,白菜に次ぐ秋冬露地野菜の主力品 ...

ぶどう  豊橋市のぶどう栽培は,「巨峰」の割合がほぼ9割を占め,出荷先は大阪や神戸,名古屋など関西方面が主流である。豊橋市では,昭和21(1946)年に豊橋市飯村町の武田治三郎によって導入され,現在は主に豊橋北部地域・東部地域で栽培されている。 「巨峰」は,他の ...

⇒ 養豚 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...

ひがしみかわのうりんすいさんじむしょ  愛知県東三河農林水産事務所は,昭和23(1948)年,豊橋農地開発事務所が設置されたことに始まる。昭和24(1949)年,豊橋地区農業改良普及事務所が設置され,同30(55)年,豊橋農業改良普及事務所と改称した。昭和33(1958)年,豊 ...

ひがしみかわのうぎょうけんきゅうじょ  愛知県農業総合試験場東三河農業研究所は,昭和8(1933)年,豊橋市植田町に愛知県農事試験場小麦原種圃として発足したことに始まる。昭和15(1940)年,愛知県農業試験場豊橋市試験地に,同28(53)年,愛知県農業試験場豊橋分場と ...

⇒ 東三河建設事務所(豊橋市今橋町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

⇒ 屠畜場(豊橋市明海町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog ...

はたばこ  葉たばこは,工芸作物である。豊橋市は,良質な葉たばこを生産する地域として田原市とともに愛知県内の94%を栽培している。1戸あたりの耕作面積も1.6haと大規模で,東海地域の主要産地となっている。健康への配慮からタバコの消費が減退し,栽培面積も全国的に ...

はくさい  白菜は,露地園芸野菜で原産地は中国で,日清戦争を契機として日本では愛知県で最初に栽培された。以後,改良を重ねて「愛知はくさい」として普及したとされている。豊橋の南部地域で主に作られ,11月から翌年の3月までが収穫期である。12月ごろ,白菜の頭部を稲 ...

⇒ 施設栽培 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

のりようしょく  海苔養殖は,かつては木の枝や竹の枝(粗朶(そだ))を海中に立て,のりの種が自然に付着し,成長したものを摘んで,天日で乾かして製品にしていた。その後は,のり網に人工的にのりの種を付け,これを海中へ水平に張って養殖し,摘んだのりは機械によって加 ...

⇒ 東三河農林水産事務所(豊橋市八町通五丁目) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊 ...

⇒ 東三河農業研究所(豊橋市飯村町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長 ...

のうぎょうさんしゅつがく  豊橋市の農業産出額(農業粗生産額)は,昭和40(1965)年に豊川(とよがわ)用水が二川サイホンまで通水することによって,画期的に増加する。また,昭和42(1967)年以来,農業粗生産額の増加率では,豊橋は日本一を続け,2.6倍,1.0倍,0.9倍と ...

のうきょう  農業協同組合(以下農協)は,昭和23(1948)年,それまでの農業会が解散して農業協同組合法に基づき,信用・購買・販売・加工・共同施設・福利厚生施設・技術指導などを主な事業内容として発足した。豊橋市内には27の農協と14の開拓農協があったが,昭和42(19 ...

のうかい  農業団体が国家の統一的指導の下に編成されるようになったのは,明治32(1899)年の農会法,翌33(1900)年の産業組合法によってである。それ以前は,村の有力者たちによって,農談会・勧農会などが組織されていた。渥美郡農会は,明治32(1899)年組織され,同35 ...

⇒ 養鶏 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...

⇒ 牛 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakanaot ...

なす  茄子は,昔から栽培されている野菜の一つである。日本では,奈良時代にはすでに栽培されており,江戸時代に普及した。豊橋では施設園芸として周年に近い栽培が行われている。豊橋の南部・西部・東部地域で,10月から翌年の7月初めまで出荷される。また,東部地域では ...

なし  梨(日本なし)は果樹園芸として,「長十郎」が主に栽培されてきた。昭和40年代から,果肉が軟らかく,果汁が豊富な「幸水」を中心に栽培されるようになった。現在は「豊水」「新高」など収穫時期の異なる品種も栽培し,経営的広がりを持つようになった。栽培されてい ...

ながらみ  ナガラミは,標準和名ではダンベイキサゴという直径45㎜,高さ28㎜位の巻貝である。昭和20(1945)年の終戦前後の数年間,表浜の海ではナガラミが大量にとれた。食用だけでは処理し切れず,田畑の肥料にしたともいう。最近は漁獲が少なくなっているが,その原因は ...

⇒ 施設栽培 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

とまと  トマトは,施設園芸で,主に豊橋の南部・西部地域で施設栽培されている。トマトには大玉(ファースト,桃太郎など)系とミニトマト系があり,ともに生食用として周年に近い栽培が行なわれ,年中出回っている。大玉系で特に有名なのがファーストトマトである。昭和41 ...

どっち  蚕の蛹(さなぎ)をドッチという。柳田国男の「西は何方(どっち)」にドッチのことが詳しく書かれている。豊橋は製糸都市だったので,製糸工場から出るドッチがたくさんあった。ドッチは栄養豊富なため,鶏やうなぎの餌(えさ)にする養鶏業・養鰻(ようまん)業が盛んであ ...

とちくじょう  豊橋市屠畜場は,明治40(1907)年,豊橋市東田(あずまだ)町と高師村(豊橋市高師町)に設置されたのがはじめである。その後,昭和2(1927)年,豊橋市岩田町田尻前(豊橋市三ノ輪町三丁目)に建設された。昭和37(1962)年,豊橋市曙町南松原に年間5万頭の処 ...

とうがん  トウガンは,露地野菜で,原産はインドから東南アジア方面で,古くから日本に渡来している。従来は白色の丸型品種であったが,最近では琉球冬瓜(青色の長丸形)の栽培が増えている。夏に収穫される野菜であるが,「冬瓜」という字のごとく,冬まで食べることがで ...

↑このページのトップヘ