愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:19-事件・災害

れいてんごうはちにひょうじけん  昭和38(1963)年4月30日,豊橋市議会議員選挙で,伊藤丈太郎は1703.582票で最下位当選し(定数44),次点の天野道治は1703票で,差は0.582票だった。0.582票とは,昭和28(1953)年の公職選挙法改正で,同姓または同名の候補者が複数ある ...

よんけいかんじゅんしょく  四警官殉職は,昭和41(1966)年10月12日の豪雨(界雷豪雨)によって起こった。午後8時からの降水量は247㎜を記録し,朝倉川の氾濫によって孤立状態になった豊橋市牛川町ダーダー橋付近の住宅に豊橋警察署浪崎分隊が舟艇で出動した。5人の警官が ...

よしだじょうひとじちだっかん  吉田城人質奪還は,永禄7(1564)年5月12日,二連木(にれんぎ)城主戸田主殿介重貞が吉田城に人質となっていた母を奪還したできごとである。岡崎の松平家康は,西三河の一向一揆を平定した後,勢力を東三河へと侵攻させ「小坂井」「牛久保」を ...

みかわじしん  三河地震は,昭和20(1945)年1月13日午前3時38分ごろ渥美湾内の北緯34.7度,東経137.1度を震源として発生した。マグニチュード7.1,震度4であった(「愛知県災害誌」)。中国・四国地方から関東地方にいたる広い範囲で揺れを感じた。愛知県下では幡豆郡・碧 ...

ほうえいじしん  宝永4(1707)年10月4日未の刻(午後1時半ごろ),震源地を東南海道沖とする大地震が発生した。マグニチュード8.4規模の大地震で富士山が噴火した。小笠原4代(1645~1697)の間に完成した吉田宿の町並は,壊滅的な被害を受けた。 吉田宿の総戸数1011,全 ...

はなびこうじょうばくはつ  花火工場の爆発事故は,昭和29(1954)年10月2日の板倉煙火工場と平成2(1990)年6月29日の豊橋煙火工場の爆発がある。板倉煙火は,市内中心部の豊橋市中柴町で,家族・従業員の死者8人を出し,被害家屋は50戸を超えた。豊橋煙火は,豊橋市石巻平 ...

はいぶつきしゃく  廃仏毀釈は,慶応4(1868)年3月,太政官から達せられた「神仏分離令」を契機に全国に巻き起こった反仏教運動であった。神仏分離令は,神社から仏教色を排除するため,明治新政府が慶応4(1868)年以降に出した一連の法令である。まず慶応4(1868)年3月1 ...

ににろくじけん  二・二六事件は,昭和11(1936)年2月26日,東京でおきた陸軍のクーデター未遂事件であった。皇道派青年将校安藤輝三大尉,栗原安秀中尉らに率いられた歩兵第1聯隊・歩兵第3聯隊約1500人が,内閣総理大臣岡田啓介・大蔵大臣高橋是清・教育総監渡辺錠太郎・ ...

なんぱせん  江戸時代に遠州灘を通過した廻船が難破した記録が残されている。元和7(1621)年以来,海難救助と浮荷物などの取揚げ・報酬などを規定した浦高札が建てられた。豊橋市域に属する下細谷村(豊橋市東細谷町)から城下村(豊橋市城下町)に至る村々の難破船の数は1 ...

とりしまに20ねん  享保4(1719)年秋,新居(浜名郡新居町新居)泉町筒山五兵衛所有の廻船(かいせん)が仙台荒浜(宮城県亘理郡亘理町荒浜)から出発し,船頭左太夫はじめ乗組11人上乗1人,合計12人の乗船している大鹿丸が11月晦日(みそか),九十九里浜沖で遭難した。漂流56 ...

⇒ 竜巻 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...

ときわどおりのかさい  ときわ通りの火災は,昭和42(1967)年5月4日午後1時15分ごろ,パチンコ店「豊橋ゲームセンター」を火元として起きた。火は,同店を焼いて2階づたいに喫茶店「三鈴」と「精文館書店」へと延焼し,さらに「ワルツ商会」「第一ホール」「パチンコ八千 ...

とうなんかいじしん  東南海地震は,昭和19(1944)年12月7日午後1時30分ごろ熊野灘沖の北緯33.8度,東経136.6度を震源地として発生した。マグニチュード8.0,震度5であった(「愛知県災害誌」)。北海道・東北地方から九州にいたる広い範囲で人体に震動を感じた。紀伊半島 ...

とうさんすいぞくようごどうめい  東三水族擁護同盟会は,水産業者の人毛工場(日本人造羊毛株式会社)誘致反対運動の団体である。昭和8(1933)年12月8日,豊川町(豊川市)の妙巌寺(豊川稲荷)において,宝飯郡,豊橋市,渥美郡裏浜,豊川上流の各漁業代表者32人が集まり ...

でんかそうぎ  電価争議は,大正9~10(1920~21)年の第1次電価争議と昭和5~6(1930~31)年の第2次電価争議の2回あった。第1次電価争議は,豊橋電気株式会社の合併問題が発端となった。大正9(1920)年12月,豊橋電気株式会社は,名古屋電燈株式会社との合併を決め,合併 ...

ていしゃばじけん  停車場事件は,明治22(1889)年2月20日,豊橋駅で突発的に起きた。東海道本線の開通により,明治21(1888)年9月に開設された豊橋駅は,機関車,客車,貨車などの見物に地元住民はもとより,歩兵第18聯隊の兵士たちもつめかけて連日にぎわっていた。 明 ...

つだしょうがっこうこうしゃとうかい  津田小学校校舎倒壊は,大正15(1926)年9月4日9時30分,東三河地域の悪天候により起こった。この日,早朝から暴風雨が東三河地方を襲っていたため,津田小学校登校児童数は全校児童197人中124人であった。このうち105人の児童が3年前 ...

たなばたごうう  昭和49(1974)年7月7日,東海地方の南海上に停滞していた梅雨前線は,台風8号によって刺激され,東三河地方に集中豪雨をもたらした。この集中豪雨は「七夕豪雨」といわれた。当日は朝から断続的に雨が降っていたが,午後5時ごろから雨足が強くなり,午後7 ...

たつまき  豊橋周辺では,地形などの関係からか,竜巻の発生が多い。昭和16(1941)年11月28日豊橋市大崎町付近から前田町方面に向かって発生した竜巻で死者が12人も出ている。 平成11(1999)年9月24日,午前11時から午後1時の間に豊橋市や蒲郡市,宝飯郡小坂井町などで4 ...

⇒ 伊勢湾台風 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

たいふう13ごう  台風13号は,昭和28(1953)年9月25日,熊野灘から志摩半島を横切り,18時30分過ぎ知多半島野間付近に再上陸し,岡崎・田口を経て21時には長野県の諏訪湖方面に去った。台風経路近くや,南側の渥美湾沿岸,渥美半島では暴風雨と高潮による災害をうけた。  ...

⇒ 伊勢湾台風 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

そうじゅんかじ  宗淳火事は,江戸時代の吉田(豊橋)で起こった最も大規模な火災である。安永8(1779)年11月3日の明け方,吉田本町の医師藤井宗淳方から出火,折からの強風にあおられて,宿内中心部の本町・札木町・呉服町・曲尺手(かねんて)町・鍛冶町・下町・元新町と東 ...

じんもうゆうちはんたい  人毛誘致反対とは,昭和8(1933)年8月11日,豊橋市と豊橋商工会議所が,日本人造羊毛工業株式会社を豊橋市へ誘致することを決定したことに端を発して起こった工場誘致反対運動である。反対の理由は工場廃液・排水が三河湾の浅海漁業に被害をもたら ...

しょうぎたいさんかじけん  彰義隊参加事件は,慶応4(1868)年5月15日の上野の戦いに,吉田(豊橋)藩士30余人が脱藩して彰義隊に参加した事件である。吉田藩主大河内家は,松平姓を許され老中を勤めたこともある譜代大名で,とりわけ当主信古(のぶひさ)は,安政の大獄で辣 ...

じゆうみんけんうんどう  自由民権運動は,明治7(1874)年1月に元参議板垣退助,後藤象二郎ら8人が「民撰議院設立建白書」を政府に提出したことにはじまったが,その後しばらくは,士族の反乱,農民騒動など実力行使の風潮に押され伸び悩んだ。明治10(1877)年の西南戦争 ...

⇒ 地震対策 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

じしんたいさく  大規模地震対策は,近い将来発生が予測される東海地震や東南海地震に対して豊橋市が推し進めている対策をいう。静岡県を中心とした東海地域でマグニチュード8クラスの巨大地震(東海地震)が発生することを予測して,昭和54(1979)年に6県167市町村が「東 ...

しかいそうじょうじけん  豊橋市会騒擾事件は,大正11年(1922)8月,細谷豊橋市長が,八町高等小学校の移転・市立図書館の移転・公会堂の建設・市立商業学校の設立を提案したことから始まった。細谷市長と対立していた大口喜六を中心とした同志派は,財源が増税と市債であ ...

かえいのとうかいじしん  嘉永7(1854)年11月4日の朝五ツ半(午前9時ごろ)震源地を遠州灘,駿河湾とする大地震が発生した。嘉永7(1854)年11月27日から安政と改元されたので,世に「安政の大地震」といわれる。マグニチュード8.4規模の大地震で東海地方,近畿,四国,九 ...

⇒ 四警官殉職 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

ええじゃないか  ええじゃないかは,慶応3(1867)年7月14日吉田(豊橋)宿近郊牟呂村大西(豊橋市牟呂大西町)での伊勢外宮や伊雑社(いざわのみや)の御札降りを契機として,牟呂村では手踊りや餅投げ神酒の振る舞いなど臨時の祭礼が行われた。この後周辺の羽田村・草間村・ ...

うたせあみじけん  打瀬網事件は,明治25(1892)年2月29日,渥美郡細谷,小沢,高根の表浜3か村の地引網漁業の漁師700人が決起し,打瀬網禁止の断行を要請して渥美郡長松井譲に面会を強要,渥美郡役所に乱入して暴力を振った事件である。豊橋警察署と豊橋憲兵隊は,これを ...

うおでいり  嘉永4(1851)年から7年間にわたり,吉田(豊橋)魚町と牟呂村・前芝村の間に「魚出入」という争いが起きた。前年,嘉永3(1850)年には片浜13里(渥美半島の太平洋側)の海岸は鰯(いわし)の大漁にわいた。肥料用にその鰯を買った農民とそれを売った牟呂村,前 ...

いりあいそうろん  一定地域の住民が,特定区域の山林原野において規約に従って各自の生活に必要な薪(たきぎ)や秣(まぐさ)・刈敷(かりしき)などを採取する慣行を入会という。近世には,漁業や藻草などの採取を目的とする海面入会もある。豊橋市内で,村境・秣場(まぐさば)・ ...

いまぎれ  遠ツ淡海(淡水湖)であった浜名湖(浜名郡新居町・舞阪町)が,今切で外海とつながり汽水湖(きすいこ)になったのはいつかはっきりしない。明応7(1498)年と永正7(1510)年の2説がある。原因も地震とするもの,津波とするものなど様々である。 明応7(1498)年 ...

⇒ 花火工場爆発 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

いせわんたいふう  伊勢湾台風(台風15号)は,昭和34(1959)年9月26日18時過ぎに東海地方に来襲した。名古屋地方を中心に愛知県下で,死者3168人,行方不明92人,湛水(たんすい)2か月に及ぶ被害をもたらした。 豊橋市では,死者8人・重傷者14人・軽傷者108人,住宅の全壊 ...

いいだじけん  飯田事件は,明治17(1884)年12月に愛知県田原(田原市)の村松愛蔵ら田原グループと長野県飯田(飯田市)の桜井平吉ら愛国正理社グループが連携して政府転覆の武装蜂起(ほうき)を企てた事件である。当時,農村は不景気のどん底にあった。没落農民層の中には ...

⇒ 嘉永の東海地震 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...

⇒ 四警官殉職 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

あいちだいがくじけん  愛知大学事件は,昭和27(1952)年5月7日午後11時30分ごろ,制服の警察官2人が愛知大学豊橋の構内に入ったことに端を発する。このため寮生ら30人と小ぜりあいになった。警察官1人は脱出したが,他の1人は学生側に短銃・手帳・警棒を奪われた。翌5月 ...

↑このページのトップヘ