愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:25-道路・橋梁

わたつばし  渡津橋は,国道23号(蒲郡街道)・平井牟呂大岩線(愛知県道386号)が豊川(とよがわ)を横切るところに架けられた橋である。豊橋市高洲町と同清須町間を結ぶ。昭和3(1928)年1月に工事を開始した。昭和5(1930)年12月26日,橋長266m・幅員4.6m の5連アーチ式 ...

れいんぼーたわー  レインボータワーは,豊橋駅前の豊橋市駅前大通一丁目から今橋町の豊橋公園までのL字型のシンボルロード(約1.5㎞)の中間の前田町一丁目の前田橋交差点に,平成8(1996)年3月に完成した高さ30m のシンボルタワーである。 このシンボルタワーは豊橋の ...

るーとわん  ルート1は,第2次世界大戦後に国道1号に付けられた別名である。進駐軍のジープは,まだ舗装されていない岡崎から国府などを砂煙りをあげて走っていた。名古屋などでは,1st street,A avenue という街路標識をつけた。東海道のROUTE 1の道路標識は,東海道 ...

⇒ 東三河臨海道路 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...

よしだおおはし  吉田大橋は,国道1号が豊川を横切るところに架けられた橋である。豊橋市八町通一丁目・同下地町瀬上間の新国道1号の開鑿に伴い,豊橋市関屋町・同今橋町と同下地町間の豊川に,昭和34(1959)年10月16日に橋長270m・幅員22.0mの上下4車線で完成した。 「 ...

ゆうりょうどうろ  豊橋市域には,東名高速自動車道のほか,多米(ため)峠・本坂(ほんざか)トンネル・豊川橋(とよがわばし)・小坂井バイパスの4つの有料道路があった。 愛知・静岡県道4号(豊橋大知波線)は,昭和40(1965)年11月29日認定されて,翌41(66)年6月24日道路 ...

やまなかばし  山中橋は,国道1号(東京起点293.7㎞)が豊橋市三ノ輪町で山中川を渡るところに架かる橋である。東海道のころから架設されているが,明治初期の記録では,橋長5間・幅員2間3尺の土橋とある。昭和31(1956)年12月,国道1号の拡張により橋長9.8m・幅員20.8m ...

⇒ 駐車場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

みなとおおどおり  みなと大通りは,豊橋市が道路愛称「みなと大通り」として,平成2(1990)年に認定した道路である。豊橋市中柴町の国道259号(田原街道)から,豊橋市道(大国町・往完町1号線)で豊橋環状線(愛知県道502号)と交差して豊橋港線(愛知県道393号)となり ...

みかわこうおおはし  三河港大橋は,豊橋渥美線(愛知県道2号)の豊橋市杉山町と田原市緑が浜間の田原湾(汐川河口)に,昭和57(1982)年7月15日,橋長1780m・各幅員10.0m(上下4車線)で完成した橋である。この橋の完成により,豊橋市街地と田原および渥美各地域との通行 ...

みかみばし  三上橋は,平成17(2005)年,現在の東三河環状線(愛知県道31号)が豊川を横切るところに架けられた橋である。豊川市三上町坂下と同三上町権現下(豊橋鳳来線の交差点)間を結び,賀茂橋と当古橋の中間に位置する。昭和30(1955)年,水くぐり橋が完成し,同55 ...

まさおかばし  正岡橋は,豊橋豊川線(愛知県道400号豊川街道)が豊川放水路を横切るところに架けられた橋である。豊橋市大村町と豊川市正岡町間を結ぶ。豊川放水路の開鑿に伴い,昭和36(1961)年3月に橋長122.5m・幅員18.0mで完成した橋である。なお,豊川放水路は,昭和4 ...

まえしばおおはし  前芝大橋は,国道23号(蒲郡街道)が豊川放水路を横切るところに架けられた橋である。豊橋市日色野町と同清須町・同前芝町間を結ぶ。大正11(1922)年5月に江川(現在は豊川放水路)に木造の前芝大橋が完成したが,同15(26)年9月17日の台風で流失し,昭 ...

ほんざかとんねる  本坂トンネルは,有料道路として,愛知県・静岡県道路公社が,昭和53(1978)年4月1日に供用を開始した。豊橋市嵩山(すせ)町の国道362号(姫街道)から本坂トンネル(全長1379m)を中心に,静岡県引佐郡三ヶ日町に至る国道362号本坂峠のバイパスで,延長2 ...

ほどうきょう  豊橋市初の歩道橋は,昭和40(1965)年3月,豊橋市絹田町の松葉小学校近くの国道247号(国道23号 蒲郡街道)に,地元の寄付で架設(平成12年4月架け替え)された絹田歩道橋である。昭和40(1965)年3月,八町通二丁目の国道1号に公会堂前歩道橋が架設(平成9 ...

ほそうどうろ  第2次世界大戦終了時の豊橋では,旧東海道の上伝馬・本町・札木・曲尺手(かねんて)・鍛冶町・下町・新町から瓦町までは幅員は3間(5.5m)のアスファルト舗装であった。昭和11(1936)年までに愛知県の道路改良工事が行われたのは,国道1号の二川東町~境川間 ...

ぺですとりあんでっき  ペデストリアンデッキは,豊橋駅総合開発事業に伴い,東西連絡通路の延長上の東口駅前広場に,平成10(1998)年3月完成した面積5000㎡の人工地盤である。デッキには,エレベーター4基,上り専用のエスカレーター6基,階段を設置し,階上には,噴水池 ...

べっしょかいどう  別所街道は,明治9(1876)年に,八名郡を縦貫する山手道・三ヶ日街道・川添道,大野(南設楽郡鳳来町大野)以北で金指街道を結んで,豊橋から本郷(北設楽郡東栄町本郷)へ通じる道が愛知県道として認定されたことに由来する。豊橋市西新町で東海道に別 ...

へいわどおり  平和通りは,豊橋市駅前大通三丁目の「駅前大通り」より同中柴町の「みなと大通り」までの豊橋市道(駅前大通~中柴町8号線)の商店街の通称名である。 明治44(1911)年に道路大手線(豊橋市札木町~柳生橋間)が開通するまでは「田原街道」であり,豊橋市 ...

⇒ 国道247号 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagas ...

ふたがわこせんきょう  二川跨線橋は,国道1号が豊橋市大岩町久保田の東海道本線(東京起点288.0㎞)に,昭和4(1929)年に上下2車線で建設され,昭和16(1941)年ごろから国道1号バイパスとして供用された。昭和36(1961)年9月,東海道新幹線の新二川跨線橋(東京起点268. ...

ひろこうじ  広小路は,豊橋駅前の豊橋市花田町西宿(広小路一丁目)より大手線(国道259号)の同神明町(広小路三丁目)までの延長約600mの道路である。開鑿当時は,「停車場通り(常盤通り)」に対して「新停車場通り」と呼ばれた豊橋市道(広小路1号線)である。 明治4 ...

ひめかいどう  姫街道は,江戸時代東海道の付属街道であった本坂通(ほんざかどおり)の別称である。豊橋市内は,国道362号に指定されている。この名が使用されるようになったのは,江戸時代末期ごろからである。街道は御油宿(豊川市)の南で東海道と分かれ,豊川(とよがわ) ...

ひがしみかわりんかいどうろ  東三河臨海道路は,御津(みと)・神野・大崎・田原地区を結ぶ道路である。昭和37(1962)年5月,西浦・蒲郡・豊橋・田原の4港が統合され「三河港」(愛知県管理港)となり,同39(64)年,重要港湾に昇格した。昭和56(1981)年3月,港大橋(神 ...

ひがしみかわかんじょうせんこどうきょう  東三河環状線跨道橋は,東三河環状線(愛知県道31号)の開鑿(かいさく)に伴い,平成8(1996)年5月24日,豊橋鉄道渥美線の芦原~植田間(新豊橋起点5.629km)豊橋市芦原町東に供用を開始した単線の跨道橋(ガード)である。なお, ...

⇒ 愛知県道31号(東三河環状線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと ...

⇒ 伊勢街道 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

はなだこせんきょう  花田跨線橋は,豊橋市道(大国町・往完町1号線・みなと大通り)が豊橋市西松山町と同花田町大山塚間の東海道本線(東京起点293.0㎞)・豊橋鉄道渥美線(豊橋起点0.5㎞)に,昭和11(1936)年6月25日,道路幅員27m(上下4車線)で完成し,平成2(1990) ...

はっぴゃくけんどおり  八百間通りは,豊橋市道(舟原町・前田町1号線と小畷町・前田南町5号線)の豊橋市西新町から同前田南町の豊橋市道(石田線)までの延長1.4㎞の通称名である。豊橋市街の向山台地西側の低湿地が,御大典記念前田耕地整理組合により,大正6(1917)年2 ...

⇒ 駐車場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

⇒ 愛知県道407号(伊古部(いこべ)南栄線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長 ...

なんようどおり  南陽通りは,豊橋市が平成2(1990)年に道路愛称として公募して認定した道路で,大山豊橋停車場線(愛知県道388号)の豊橋市中郷町の豊橋市道(大国町・往完町1号線・みなと大通り)から同大山町の豊橋渥美線(愛知県道2号 大崎街道)までの延長4.1㎞の道 ...

⇒ 愛知県道69号(豊橋鳳来線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

とよはしはん  吉田(豊橋)藩は,明治2(1869)年6月,政府の指示により豊橋藩と改称した。吉田藩は,他に伊予吉田藩(愛媛県北宇和郡吉田町)があったからといわれている。 政府は明治2(1869)年6月の版籍奉還を機に,紛らわしい同名の藩は1藩を残して他を改称すること ...

⇒ 愛知県道400号(豊橋豊川線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと ...

⇒ 東三河建設事務所(豊橋市今橋町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

⇒ 愛知県道81号(豊橋新城鳳来線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なお ...

⇒ 愛知県道496号(豊橋白鳥線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと ...

⇒ 愛知・静岡県道3号(豊橋湖西線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なお ...

⇒ 豊橋高等女学校 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...

⇒ 愛知県道502号(豊橋環状線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと ...

⇒ 愛知・静岡県道4号(豊橋大知波線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

⇒ 花火工場爆発 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

⇒ 国立豊橋病院(豊橋市飯村(いむれ)町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋 ...

⇒ 愛知県道2号(豊橋渥美線) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のb ...

とよばし  豊橋は,白鳥豊橋線(愛知県道496号・東海道)が豊川(とよがわ)を横切るところに架けられた橋である。豊橋市船町と同下地町間を結ぶ。「豊橋」は,地名の「とよはし」と区別するために「とよばし」と呼称されることもある。 天正18(1590)年,吉田大橋として架 ...

とよだふみきり  豊田踏切は,豊橋市北島町北島・同南島町二丁目と豊橋市菰口町一丁目間の東海道本線・飯田線・名古屋鉄道名古屋本線の3線を横切る踏切である。明治21(1888)年9月1日に東海道線が開通した時,この地は東豊田村であり,船町の東海道から清須の渡し(渡津橋 ...

とよがわばし  有料道路豊川橋は,国道23号豊橋バイパスが豊川・豊川放水路を横切るところに架けられた橋である。前芝IC(豊橋市前芝町)から豊川橋南IC(豊橋市神野新田町)を結ぶ。日本道路公団が建設し,昭和58(1983)年2月17日に供用開始した。豊川橋(橋長649m)を中 ...

とのだばし  殿田橋は,豊橋市道(旧国道1号)が豊橋市飯村町茶屋の殿田川を横切るところに架けられた橋である。江戸時代の東海道のころに架設されたが詳細は不明である。また,明治初期の記録では,橋長5間3尺・幅員2間3尺の土橋とある。昭和3(1928)年に改築し,同54(7 ...

ときわどおり  常盤通りは,豊橋市広小路一丁目の「広小路」より同松葉町一丁目(城海津跨線橋の延長道路)までの豊橋市道(松葉町・広小路8号線)の商店街の通りである。 明治21(1888)年9月1日,東海道線豊橋停車場の開業により豊橋上伝馬町から停車場までの延長330間・ ...

↑このページのトップヘ