愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:12-指定文化財等

わにぐち(みょうせんじ)  「妙泉寺の鰐口」1口(妙泉寺蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「妙泉寺(豊橋市二川町)の鰐口」は青銅製,長径18㎝,厚さ6㎝で,永享5(1433)年に作られた鰐口が何らかの理由で損傷し,2つの鰐口を ...

わにぐち(とうかんのんじ)  「東観音寺の鰐口」1口(東観音寺蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「東観音寺(豊橋市小松原町)の鰐口」は青銅製,「三州奥郡細谷住人九郎三郎,天文弐年癸巳九月吉日」の陰刻銘があり,天文2(153 ...

わにぐち(すぎもとはちまんしゃ)  「椙本八幡社の鰐口」1口(和田椙本八幡社蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「椙本八幡社(豊橋市石巻本町)の鰐口」は,青銅製,長径22㎝,厚さ7㎝で,「奉掛三州八名郡和田郷藤社大明神御宝 ...

わにぐち(しらつちしゃ)  「白土社の鰐口」1口(白土社蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「白土社(豊橋市嵩山町)の鰐口」は,鉄製,長径29㎝,厚さ12㎝で,「三州八名郡嵩山(すせ)之郷白土大明神,願主太郎兵へ(たろうびょう ...

わにぐち(おさひこてんじんしゃ)  「長孫天神社の鰐口」1口(長孫天神社蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「長彦神社(豊橋市嵩山町)の鰐口」は,青銅製,長径20㎝,厚さ6㎝。「刑部御厨内清福寺打響,明徳三年壬申十月日願主 ...

わたなべかざんぞうがこう  「紙本墨画及淡彩渡辺崋山像画稿 椿椿山(つばきちんざん)筆」附紙本墨画同画稿二枚 6枚(個人蔵)は,昭和49(1974)年6月8日,国の重要文化財(絵画)に指定された。 「渡辺崋山像画稿」は,紙本墨画,縦130㎝ . 横78㎝。椿椿山(1801~54) ...

わかまなじょ  「和歌真字序」1巻(個人蔵)は,昭和8(1933)年7月25日,国の重要美術品に認定され,同37(1962)年2月2日,国の重要文化財(書跡)に指定された。 「和歌真字序」は,紙本墨書で,縦24㎝,全長11m24㎝,平安後期までに行われた歌会の序52編を集めたもの ...

ろうしょうずびょうぶ  「原田圭岳筆 老松図屏風」1隻(湊町神明社蔵)は,平成5(1993)年2月16日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 湊町神明社(豊橋市湊町)の「老松図屏風」は,紙本墨画,縦226㎝,横522㎝の六曲屏風で,一幹の老松が大画面に描かれている。 ...

りんざいじのきょうもん  「臨済寺の経文」8点(臨済寺蔵)は,昭和39(1964)年5月19日,豊橋市有形文化財(文書・典籍)に指定された。 「臨済寺の経文」は,吉田(豊橋)藩主小笠原家から菩堤寺臨済寺(豊橋市東田町西郷)に奉納されたもので,経文8点は,吉田藩主小笠 ...

りょうせんえず  「霊山会図」1幅(正宗寺蔵)は,平成5(1993)年2月16日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 正宗寺(豊橋市嵩山(すせ)町)の「霊山会図」は,中国よりの渡来品で,麻地着色,縦167㎝,横91㎝。釈迦が,霊鷲山(りょうじゅせん)で説法を行う情景が ...

りゅうねんじさんもん  「竜拈寺山門」1棟(竜拈寺)は,平成6(1994)年3月3日豊橋市有形文化財(建造物)に指定された。 「竜拈寺山門」は,法運義官が住持のころの元禄年間(1688~1704)に建立されたもので,竜拈寺に残る唯一の江戸時代の遺構で,軸組に﨔(けやき)材 ...

りゅうこのず  「竜虎の図 円山応挙筆」軸仕立二軸箱入 2幅(正宗寺蔵)は,昭和49(1974)年3月12日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 正宗寺(豊橋市嵩山(すせ)町)の「竜虎の図」は,紙本墨画,掛幅,縦140㎝,横91㎝で,竜と虎の描かれた双幅で,円山応挙(1 ...

らかんくようしきこうほんざんかん  「羅漢供養式稿本残巻 道元筆」1巻(全久院蔵)は,昭和24(1949)年5月30日,「正法眼蔵」・「宝慶記」とともに,国宝(文書・典籍・書跡)(昭和25年5月30日国の重要文化財)に指定された。 羅漢は阿羅漢といい,仏教で悟りを得て, ...

よしだはんにっきるい  「吉田藩日記類」115冊(豊城神社蔵)は,平成9(1997)年6月24日,豊橋市有形文化財に指定された。 豊城(とよき)神社(豊橋市東田町北蓮田)蔵「吉田藩日記」類115冊中には,江戸後期の吉田藩政にかかわる覚書留が66冊ある。文化期の14年間が欠けて ...

やはしらじんじゃのおにがわら  「八柱神社の鬼瓦」2個(上細谷八柱神社)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 上細谷(豊橋市細谷町)八柱神社の鬼瓦の銘入りのものは縦33㎝,横33㎝,厚さ23㎝で,銘のないものは縦24㎝,厚さ21㎝である ...

⇒ 「二川宿本陣宿帳」(愛知県指定民俗資料) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋 ...

めいじてんのうとよはしあんざいしょ  「明治天皇豊橋行在所」(悟真寺境内94坪5合)は,昭和11(1936)年7月2日,国の史蹟に指定されたが,同23(48)年10月29日,指定を解除された。 「明治天皇豊橋行在所」は,明治11(1878)年10月30日,悟真寺(豊橋市関屋町)に東海 ...

みゆきじんじゃのまつ  「御幸神社の松」1本(御幸神社)は,昭和45(1970)年2月18日,豊橋市天然記念物に指定されたが,同52(77)年11月11日,指定を解除された。 御幸神社(豊橋市西幸町古並)の松は,幹の目通り2.6m・樹高13.8m・樹齢推定300年の黒松で,高師原旧陸 ...

みやにしこふん  「宮西古墳」1基(馬越素盞嗚(すさのお)神社)は,昭和61(1986)年3月28日,豊橋市史跡に指定された。 馬越(豊橋市石巻本町)の「宮西古墳」は,丘陵斜面の南端(豊橋市石巻本町北山)にあり,付近には十数基の古墳が集中して馬越(まごし)北山古墳群を ...

みかわのくによしだめいしょうそうろく  「三河国吉田名蹤綜録」2巻(個人蔵)は,昭和58(1983)年3月15日,豊橋市有形文化財(歴史資料)に指定された。 「三河国吉田名蹤綜録」は宝飯郡下地村(豊橋市下地町)の山本貞晨(1775頃~1821)が文化3(1806)年ごろ流行した ...

まんぷくじこふん  「万福寺古墳」1基(万福寺)は,昭和50(1975)年1月21日,豊橋市史跡に指定された。 「万福寺古墳」は万福寺(豊橋市嵩山(すせ)町)境内の山麓の緩斜面にあり,総数15基からなる奈木(なぎ)古墳群のうちの1基で,奈木11号墳ともいう。昭和37(1962)年 ...

まつばづか  「松葉塚 附標石1基」2基10㎡(聖眼寺(しょうげんじ))は,昭和59(1984)年2月24日,豊橋市史跡に指定された。 聖眼寺(豊橋市下地町)の「松葉塚」は,松尾芭蕉(1644~94)の句碑で,旧碑と新碑の2基があり,旧碑は「松葉を焚て 手ぬくひあふる 寒さ哉」 ...

まごしながひづかこふん  「馬越長火塚古墳」1900㎡(豊橋市石巻本町紺屋谷)は,昭和56(1981)年11月20日,愛知県記念物(史跡)に指定された。 「馬越長火塚古墳」は前方後円墳で,全長65m,後円部の径約32m,高さ5.75m,前方部の長さ約33mである。埋葬施設は南に開口す ...

まきのこはくぼどうがぞう  「牧野古白母堂画像」1幅(竜拈寺(りゅうねんじ)蔵)は,昭和58(1983)年3月15日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 竜拈寺(豊橋市新吉町)の「牧野古白母堂画像」は,紙本着色,縦83㎝,横37㎝の掛軸で,数珠を手にする老女の座像であ ...

まえしばのとうみょうだい  「前芝の燈明台」19.8㎡(豊橋市前芝町青木地先堤防)は,昭和32(1957)年9月19日,豊橋市文化財に指定され,同40(65)年5月21日,愛知県史跡に指定された。 「前芝の燈明台」は,豊川(とよがわ)の河口部右岸,前芝村の西端青木新田の堤防上に ...

ほけきょうふもんぼん  「紺紙金泥法華経普門品」1巻(東観音寺蔵)は,昭和62(1987)年3月20日,豊橋市有形文化財(文書・典籍)に指定された。 法華経は8巻にするのが一般的であるが,装飾経になると一品ずつ分けることがある。東観音寺(豊橋市小松原町)の「法華経普 ...

ほうぎょうき  「宝慶記 道元撰・懐奘(えじょう)筆」「建長五年十二月十日書写奥書,正安元年十一月二十三日義雲拜見記」1巻(全久院蔵)は,昭和24(1949)年5月30日,「正法眼蔵」「羅漢供養式稿本残巻」とともに,国宝(文書・典籍・書跡)(昭和25年5月30日,国の重要 ...

ふもんじのおおすぎ  「普門寺の大杉」1本(普門寺)は,昭和43(1968)年6月19日,豊橋市天然記念物に指定された。 スギは,スギ科の常緑高木で,細く先のとがる葉を持ち,幹はまっすぐに伸びることが多い。この性質ゆえに,用材のための植林がよく行われており,社寺にも ...

ふどうみょうおう・にどうじかくりゅうぞう  「木造不動明王・二童子各立像」3躯(く)(普門寺蔵)は,平成3(1991)年3月29日,豊橋市有形文化財(彫刻),同5(1993)年2月26日,愛知県有形文化財(彫刻)に指定された。 普門寺(豊橋市雲谷(うのや)町)の「不動明王立像 ...

ぶつげんまんだらず  「絹本著色仏眼曼荼羅図」1幅(個人蔵)は,昭和16(1941)年7月3日,国宝(絵画)(昭和25年5月30日,国の重要文化財)に指定された。 「仏眼曼荼羅図」は,現世と来世の所願成就を願う仏眼法の本尊である。縦114㎝,横97㎝。三層の八葉蓮華(れんげ) ...

ふたがわしゅくほんじんやどちょう  「二川宿本陣宿帳」33冊は,昭和41(1966)年1月17日,愛知県有形民俗資料に指定された。付属資料として頂戴御金割賦帳と本陣地図も同時に指定されている。 「二川宿本陣宿帳」は,馬場家が本陣を始めた文化4(1807)年から慶応2(1866 ...

ふたがわしゅくほんじん  「二川宿本陣」(豊橋市二川町字中町)は,昭和62(1987)年11月26日,豊橋市史跡に指定された。 江戸時代,大名・公家など貴人の宿であった「二川宿本陣」は,二川宿では当初後藤家が,続いて紅林家が務めたが,火災などに遭い本陣職継続が困難と ...

はりすとすせいきょうかいせいどう  「ハリストス正教会聖使徒福音者馬太(マトフェイ)聖堂」1棟(豊橋市八町通三丁目)は,昭和58(1983)年3月15日,豊橋市有形文化財(建造物),翌59(84)年2月27日,愛知県有形文化財(建造物)に指定された。 「ハリストス正教会聖 ...

ばとうかんのんみしょうたい  「金銅馬頭観音御正体」「三河国小松原寺,文永八年大才辛未正月十五日」の籠字銘(かごじめい)がある1面(東観音寺蔵)は,昭和17(1942)年5月30日,国の重要美術品に認定され,同34(59)年6月27日,国の重要文化財(工芸品)に指定された。 ...

はだはちまんぐうもん  「羽田八幡宮門(旧羽田八幡宮文庫正門)」木造・瓦葺(かわらぶき)・間口3mは,平成12(2000)年12月4日,国の文化財登録原簿に登録された。 「羽田八幡宮門」は,羽田八幡宮文庫の正門として羽田八幡宮参道に西面して建てられ,桟瓦葺きの切妻屋根 ...

はだはちまんぐうしゃむしょはなれ  「羽田八幡宮社務所離れ(旧羽田野家住宅主屋)」木造平屋建・瓦葺(かわらぶき)・建築面積94㎡は,平成12(2000)年12月4日,国の文化財登録原簿に登録された。 「羽田八幡宮社務所離れ」は,羽田八幡宮神主・羽田野敬雄の住宅主屋で, ...

はだはちまんぐうくら  「羽田八幡宮蔵(旧羽田八幡宮文庫)」土蔵造り平屋建・瓦葺(かわらぶき)・建築面積20㎡は,平成12(2000)年12月4日,国の文化財登録原簿に登録された。 「羽田八幡宮蔵」は,羽田八幡宮文庫の書庫として,南面に小窓をしつらえ,東面に1間幅の戸 ...

のよりはちまんしゃのしだれざくら  「野依八幡社のシダレザクラ」1樹(野依八幡社境内)は,平成11(1999)年2月22日,豊橋市天然記念物に指定された。 シダレザクラは,バラ科の落葉高木でヒガンザクラの枝が垂れる品種である。サクラとしては,寿命が長いため古木にな ...

ねはんぞう  「涅槃像 伝兆殿司筆」軸仕立箱入 1幅(正宗寺蔵)は,昭和49(1974)年3月12日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 正宗寺(豊橋市嵩山(すせ)町)の「涅槃像」は,絹本着色である。「涅槃像」とは,釈迦入滅の状況を描いたもので,作者と伝えられる兆 ...

ねはんず  「麻地著色涅槃図」1幅(金西寺蔵)は,平成6(1994)年3月3日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。金西寺(こんさいじ)(豊橋市下条東町)の「涅槃図」は,釈迦の臨終の情景を描いたもので,麻地着色,縦172㎝・横125㎝の画幅に,沙羅双樹の間に頭を北面し, ...

にてんぞう  「木造二天像」2躯(く)(東観音寺蔵)は,昭和55(1980)年1月16日,豊橋市有形文化財(彫刻)に指定された。 東観音寺(豊橋市小松原町)の「二天像」は,持国天と多聞天である。持国天の像高100㎝,邪鬼幅68㎝,多聞天の像高110㎝,邪鬼幅75㎝で,東観音寺 ...

ながらのひのき  「長楽の桧」(豊橋市石巻本町[長楽寺管理])は,昭和50(1975)年1月21日,豊橋市天然記念物に指定された。 「長楽の桧」は,長楽寺(豊橋市石巻本町板取)の東500mほどの草地に生育し,目通り5.2m・樹高10m・樹齢300年である。北部に地蔵などが安置さ ...

ながばのいしもちそうじせいち  「ナガバノイシモチソウ自生地」(豊橋市佐藤町2500㎡)は,平成5(1993)年12月3日,豊橋市天然記念物に指定された。 「ナガバノイシモチソウ自生地」は,幸(みゆき)公園内の長三池にある。愛知県内にある他の2か所のナガバノイシモチソウ ...

⇒ 「旧方丈障壁画」(国指定重要文化財) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長 ...

とよはししんめいしゃのおにまつり  「豊橋神明社の鬼祭」(阿久美神戸神明社・豊橋鬼祭保存会)は,昭和29(1954)年3月12日,愛知県無形民俗文化財,同55(80)年1月28日,国の重要無形民俗文化財に指定された。 安久美神戸神明社(豊橋市八町通三丁目)の「鬼祭」は,年 ...

とよはししこうかいどう  「豊橋市公会堂」鉄筋コンクリート造り3階建て,建築面積1202㎡(豊橋市八町通二丁目)は,平成10(1998)年9月2日,国の文化財登録原簿に登録された。 「豊橋市公会堂」の建設の経緯は,大正11(1922)年豊橋市議会で,八町高等小学校跡地(吉田 ...

どうたくちゅう  「銅鐸鈕」1口(東観音寺蔵)は,昭和9(1934)年7月31日,国の重要美術品(考古学資料)に認定され,同61(86)年3月28日,豊橋市有形文化財(考古資料)に指定された。 昭和9(1934)年7月31日の告示に「袈裟襷(けさだすき)文銅鐸鈕」伝静岡県浜名郡白須 ...

どうしょう(まんこうじ)  「銅鐘」1口(満光寺蔵)は,昭和58(1983)年3月15日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 満光寺(豊橋市瓜郷町)の「銅鐘」は青銅製で,高さ45㎝,口径24㎝で,銘に,「三河国宝飯郡下五井村瓜郷,通月山満光寺,小鐘一頭,于時大永五年 ...

↑このページのトップヘ