愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:23-鉱工業・食品工業

れんごー  レンゴーは,明治42(1909)年井上貞治郎(1881~1963)が東京北品川に三成社を設立して段ボール事業を創始したことに始まる。大正9(1920)年三成社・帝国紙器など5社が合併して聯合紙器株式会社が設立された。その後,第2次世界大戦前・後を通じて多くの会社を ...

らんくせす  ランクセス株式会社は,バイエル株式会社として,ドイツ・バルメンでフリートリッヒ・バイエル社が創立され,タール染料の製造を開始したことに始まる。 日本では,明治44(1911)年神戸にフリートリッヒ・バイエル合名会社を設立し,バイエルの全製品を取り扱 ...

ゆにちか  ユニチカ株式会社は,明治22(1889)年有限責任尼崎紡績会社として発足し,大正7(1918)年摂津紡績を合併して大日本紡績株式会社となった。昭和39(1964)年ニチボーと改称,同44(69)年に日本レイヨンと合併してユニチカ株式会社と社名変更した。 ユニチカ株 ...

やまさちくわ  ヤマサちくわ株式会社は,文政10(1827)年,初代佐藤善作が讃岐(さぬき)の金毘羅(こんぴら)詣での帰途,竹輪(ちくわ)・蒲鉾(かまぼこ)・半ぺんに出会って,吉田(豊橋)魚町で製造を始めたといわれる。昭和15(1940)年,企業合同によって,豊橋水産食品有限 ...

むさしせいみつこうぎょう  武蔵精密工業株式会社は,昭和13(1938)年大塚美春(1905~2001)が東京市品川区で大塚製作所として創業したことに始まる。昭和19(1944)年大塚航空工業株式会社に改組した。昭和21(1946)年豊橋市大崎町に移転,社名を武蔵産業株式会社とした ...

みやがわこうき  宮川工機株式会社は,昭和17(1942)年宮川嘉吉が豊川市で創業した。昭和22(1947)年宮川商会が設立され,翌23(48)年本社を豊橋市に移転した。昭和31(1956)年宮川工機株式会社と改称,同38(63)年豊橋市花田町中ノ坪に本社社屋が完成・移転した。事業 ...

みつびしれいよん  三菱レイヨン株式会社は,昭和8(1933)年設立された新興人絹株式会社(広島県大竹市)に始まる。昭和17(1942)年に日本化成工業株式会社と合併,同19(44)年に旭硝子株式会社と合併し,三菱化成工業株式会社と改称した。昭和25(1950)年,三菱化成工 ...

みかわせんいぎじゅつせんたー  愛知県三河繊維試験場豊橋分場は,アクリル・ポリエステルなど化学繊維の生産が増えた昭和33(1958)年,三河繊維染色工業組合の働きかけで設立された。合繊ロープの生産急増に伴い,昭和36(1961)年,豊橋分場が増築された。 三河繊維試験 ...

まんきゅうせいえんしゃ  万久製煙社は,原田万久が起こした煙草(たばこ)製造工場である。明治14(1881)年,万久が中心となって,製煙社(煙草同業組合)を設立した。製品には,煙草社員証をはり他社の製品と区別した。明治17(1884)年の「商標条例」に対しては,いち早く ...

⇒ 豊橋飼料(豊橋市明海町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のbl ...

まるじょうせいさくじょ  株式会社丸上製作所は,明治39(1906)年丸上小松製糸所として創業したのが始まりである。丸上製作所は,昭和19(1944)年に創設され,翌20(45)年に鉄道車両用ばねの製造,同24(1949)年には船舶用ディーゼルエンジン用ばね,同33(58)年に鉄道 ...

まゆけんていじょ  大正13(1924)年,愛知県蚕業試験場豊川支場(明治45年原蚕種製造所豊川支所設置,大正11年改称,昭和44年廃止)の豊橋出張所が豊橋市花田町妙立寺(豊橋市前田南町二丁目)の愛知県蚕業取締所豊橋支所内に設置され,昭和4(1929)年から,繭検定業務を ...

ほんだでんし  本多電子株式会社は,昭和31(1956)年豊橋市新吉町で本多敬介(1929~97)が本多電子工業所を設立したことに始まる。昭和35(1960)年本多電子工業株式会社を設立,同47(72)年豊橋市植田町,同53(78)年豊橋市大岩町に本社・工場を移転した。 本多電子は ...

ほまえかけ  帆前掛けは,酒屋や八百屋の店先で立ち働く人々が腰に締めている紺色の前掛けである。帆前掛けの語源は定かではないが,舟の帆と同じ生地を使ったからではないかともいわれる。一昔前は,肥料や飼料,醸造業などの蔵元や問屋,メーカーから,商品や宣伝の品とし ...

ほそやせいし  細谷製糸は,朝倉仁右衛門(1829~85)によって始められた製糸工場である。朝倉仁右衛門は明治9(1876)年ごろから自宅で座繰(ざぐり)製糸を始めていたが,明治10(1877)年に仲間を募って赤心組を結成した。その後,赤心組の主だったメンバーと長野県など製 ...

ほうこくこうぎょう  豊国工業株式会社は,昭和14(1939)年豊橋市西小田原町に,山内一誠が工作機械製造業を創業したことに始まる。昭和20(1945)年本社を豊橋市花田町百北に移転し,同26(51)年豊国工業株式会社とする。主要製品は,自動車用切削加工部品・精密機器用切 ...

⇒ 豊橋筆 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

ふくいしゅぞう  福井酒造株式会社は,福井盛太郎が大正元(1912)年,渥美郡福江町の旧大垣新田藩陣屋跡で酒を仕込み,福井酒造場を創業したことに始まる。昭和23(1948)年福井酒造株式会社を設立した。昭和27(1952)年,2代目福井盛太郎は豊橋市中浜町に4000坪の土地を ...

ふぉるくすわーげんぐるーぷじゃぱん  フォルクスワーゲングループジャパン株式会社は,昭和58(1983)年にフォルクスワーゲン株式会社として設立された。平成元(1989)年フォルクスワーゲンアウディ日本株式会社に商号を変更し,翌2(90)年豊橋市明海町に土地を取得して ...

ふぁいんもーるど  有限会社ファインモールドは,昭和62(1987)年鈴木邦宏により創業され,平成12(2000)年有限会社とした。ファインモールドは,樹脂製品の設計から金型製作,射出成形までを一貫して行う技術者集団としての総合企業である。ファインモールドは,顧客のニ ...

ひらまつしょくひん  株式会社平松食品は,大正11(1922)年に平松安治が前芝村梅薮(豊橋市梅薮町)で,はぜの佃煮(つくだに)・あさりのしぐれ炊きなどの山安平松商店を創業したことに始まる。昭和23(1948)年,山安平松食品合資会社を設立,同63(88)年株式会社平松食品 ...

ぴー・えー・じー・いんぽーと  ピー・エー・ジー・インポート(PremierAutomotive Group Import)株式会社は,昭和52(1977)年日本レイランド株式会社が設立されたことに始まる。昭和58(1983)年オースチン・ローバージャパン,平成元(1989)年ローバージャパンと社名を ...

はなび  祇園祭は,吉田神社の例祭で恒例の各種花火が奉納される。とりわけ,手筒花火は,豊橋が発祥の地とされ,そのルーツは,永禄元(1558)年にさかのぼるといわれている。吉田神社奉賛会が中心となり,旧暦の6月13日~15日(現在は7月の第3金・土・日)に行われた。手 ...

⇒ ランクセス(豊橋市明海町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

のぐちせいさくしょ  株式会社野口製作所は,昭和23(1948)年豊橋市往完町にプレス加工工場として創業したことに始まる。昭和28(1953)年有限会社野口製作所を設立,同33(58)年3月株式会社野口製作所とした。昭和40(1965)年豊橋市西幸町に工場(敷地面積2万200㎡)を ...

にほんたばこさんぎょう  吉田(豊橋)には,天明(1781~89)の初年に,田町・坂下町辺りに十数戸のたばこ業者があった。豊橋における紙巻煙草製造は,明治17(1884)年に開始され,同20(87)年には,1000万本の生産があった。 明治31(1898)年,大蔵省専売局の販売独占 ...

にほんおぺれーたー  日本オペレーター株式会社は,昭和56(1981)年伊藤英雄によって創業され,平成3(1991)年,日本オペレーター株式会社が設立された。施設園芸の自動化システムの専門メーカーで,温室設備の製造・販売,温室の換気窓・天窓の開閉装置,水耕栽培におけ ...

にっぽんじゅーす・たーみなる  日本ジュース・ターミナル株式会社は,平成2(1990)年設立され,同5(93)年本社を東京から豊橋市神野西町一丁目に移し,操業を開始した。敷地面積は1万5333㎡で,主貯蔵タンクは1000t×20基,-10℃である。ブラジルから専用冷蔵タンカー ...

にっとうでんこう  日東電工株式会社は,大正7(1918)年に東京大崎に電気絶縁材料製造の日東電気工業株式会社(昭和63年社名変更)が設立されたことに始まる。昭和20(1945)年5月の空襲によって大崎工場を焼失し,同21(46)年本社を大阪の茨木に移した。昭和37(1962)年 ...

にしじま  西島株式会社は,大正13(1924)年西島吉太郎が鳥羽で発動機の製造工場として西島鉄工所を創立したことに始まる。昭和9(1934)年豊橋市牟呂町に工場を建設し移転した。昭和11(1936)年には全国発動機性能審査会で第1位を獲得した。昭和20(1945)年,西島正雄( ...

ながいのり  永井海苔株式会社は,海苔,椎茸を中心にした農産物・水産乾物などの自然食品を扱う加工食品メーカーである。昭和22(1947)年統制解除と同時に,永井光次が三河産地海苔問屋永井海苔店を創業,同時に愛知県漁業入札指定商社の指定を受ける。昭和34(1959)年永 ...

とよはしぼうせき  豊橋紡績株式会社は,昭和10(1935)年渥美電鉄が豊橋市に提供した豊橋市大清水町地内の土地に,相模紡績が工場(敷地面積5万7000坪)を設置する契約を結んだことに始まる。昭和11(1936)年相模紡績は富士瓦斯(ガス)紡績に合併され操業を開始した。昭和1 ...

とよはしふでしんこうきょうどうくみあい  豊橋筆振興協同組合は,筆づくりの職人・製造業者の便益を推進するために,昭和51(1976)年12月15日に設立された。豊橋筆は,昭和51(1976)年7月29日に,長年続けてきた伝統的な製法が認められ,通産省から伝統工芸品に指定され ...

とよはしふで  豊橋筆は,幕末期下級武士の手内職とされていた。毛筆の将来性に着眼していたのは,渥美郡高足村の神官芳賀(はが)庄左衛門の息子の次郎吉だった。芳賀次郎吉は,吉田(豊橋)藩鉄砲組の下級武士で手内職として毛筆を作っていたが,廃藩によって東京に出て修業 ...

とよはしぞうせん  豊橋造船は,昭和47(1972)年,清水市(静岡市)にあった金指造船所が豊橋市明海町に豊橋工場を設立したことに始まる。金指造船所は,稲取(静岡県賀茂郡東伊豆町)出身の金指丈吉(1873~1946)が明治36(1903)年,大阪で創立したものである。明治41( ...

とよはししりょう  豊橋飼料株式会社は,昭和6(1931)年平野賢治が豊橋市船町に豊橋飼料合名会社を創立し,ト(丸ト)の商標を使ったことに始まる。昭和13(1938)年豊橋市牟呂町扇田の柳生川沿岸に本社・工場(敷地面積7万8000㎡)を移転し,養鶏用を主とする家畜用配合飼 ...

⇒ 光洋精工(豊橋市明海町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のbl ...

とぴーこうぎょう  トピー工業は,大正10(1921)年,宮製鋼所の創業に始まる。大正15(1926)年に東京シヤリングを設立,昭和9(1934)年には大同製鋼の車輪部門が独立して東京車輪製作所が設立された。昭和16(1941)年東京車輪製作所は阿部鉄工所と合併し,車輪工業と社 ...

とうようせいかん  東洋製罐株式会社は,大正6(1917)年大阪で創立した。金属・プラスチックを主原料とする容器の製造販売および食品関連機械・包装システムの販売,技術サービスを行う総合容器メーカーで,現在,全国に16事業所を設置している。豊橋工場(敷地面積5万2125 ...

とうかいつけもの  東海漬物株式会社は,昭和16(1941)年名古屋市で東海漬物製造株式会社が設立されたことに始まる。昭和20(1945)年本社を渥美郡田原町(田原市)に移転した。昭和37(1962)年には本社工場を豊橋市向草間町向郷に移転した。取り扱い品目は,タクアン漬, ...

でんそー  株式会社デンソーは,昭和24(1949)年にトヨタ自動車工業株式会社電装工場が分離独立して,日本電装株式会社が設立されたことに始まる。独立当初の自動車用電装品とラジエーターから,燃料噴射ポンプやスパークプラグなどを加え,さらに電子・IC関係の事業を開始 ...

つくだに  佃煮は,江戸開府と同時期,江戸佃島で作られはじめた。保存性と滋味から参勤交代を通じ全国に広まり,三河へも伝わった。三河湾と遠州灘に抱かれた地形から海の幸に恵まれ,採れるあさり・はぜなどの魚介類を保存のために佃煮に仕上げた。水飴も豊橋で生産された ...

⇒ 清涼飲料水 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

ちゅうぶせきすいこうぎょう  中部セキスイ工業株式会社は,昭和22(1947)年創立された積水産業株式会社(昭和23年積水化学工業株式会社に変更)の系列会社である。ユニット住宅の製造・施行・販売を行う系列会社は全国では200に及ぶ。昭和60(1985)年株式会社中部セキス ...

ちゅうぶ  株式会社中部は,昭和38(1963)年に中部瓦斯(ガス)株式会社の全額出資で,豊橋市白河町に中部設備工業株式会社の名称で,空調と給排水設備を事業分野として設立された。昭和39(1964)年に,社名を株式会社中部と変更した。平成2(1990)年には本社社屋を豊橋市 ...

ちゅうおうちゅうぞうしょ  合名会社中央鋳造所は,大正10(1921)年,横山佐一によって豊橋市東田(あずまだ)町に銅合金鋳造工場として創業された。昭和4(1929)年牟呂吉田村(豊橋市野田町)へ移転,銑鉄鋳物鋳造を行った。昭和20(1945)年6月の空襲により工場の大部分が ...

ちくわ・かまぼこ  かまぼこの起源は古い。日本書紀に神功皇后が三韓に行った時,魚を加工して保存食としたのが始まりとされている。蒲の穂が焼けている様子に似ていることから蒲穂子(かまぼこ)と呼ばれた。蒲穂子が蒲鉾と書かれるようになったのは,室町時代の初期といわれ ...

たまいと  玉糸は,玉繭から引いた糸のことである。蚕は,二匹で一つの繭を作ることがある。一匹の蚕が作る繭(精繭)と比べ,大きく玉のような形をしていたので,玉繭と呼ばれた。玉繭は精繭と異なり糸の取り出しが難しく,質的にも落ちるため,屑(くず)繭扱いで真綿の原料 ...

たかはしせいし  高橋製糸は,明治38(1905)年6月に吉田方村(豊橋市菰口町)で操業を始めた。大正14(1925)年ごろには釜数114・従業員数135人規模の玉糸製糸工場となった。第2次世界大戦後の昭和23(1948)年からは輸出玉糸の指定工場となって営業を続け,豊橋では大手の ...

だがし  駄菓子は,高級菓子に対し駄賃程度で買える一文菓子の総称でもある。量が多く値段が安いことが,駄菓子の条件である。駄菓子の材料は,米や小麦,豆,ジャガイモ,サツマイモ,トウモロコシなどである。うるち米や餅米は,駄菓子の原料の主流である。あられやせんべ ...

↑このページのトップヘ