愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:24-商業・サービス業

わかまつえん  若松園は,明治35(1902)年,豊橋札木の山田芳蔵(1872~1945)が,現在地で菓子司若松園を開業したことに始まる。昭和20(1945)年6月の空襲で被災したが,再建した。明治41(1908)年ごろ全国菓子博覧会に豊橋名産「ゆたかおこし」を出品した。「ゆたかお ...

⇒ 東海労働金庫(豊橋市八町通三丁目) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...

⇒ 人力車 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

りさいくるぽーと  三河港は,平成15(2003)年4月,国土交通省からリサイクルポートに指定された。リサイクルポートとは「総合静脈物流拠点」の意味である。三河港は自動車の輸出入とも金額べースで日本一で,国際自動車港湾として「動脈物流拠点」を確立しており,この動 ...

⇒ 豊橋映画会館 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

⇒ スーパーマーケット - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

ゆないてっど・しねまとよはし18  AMCホリディ・スクエア18豊橋は,平成11(1999)年7月,豊橋市藤沢町のホテル日航豊橋,イトーヨーカドー豊橋店に隣接し,ファミリーレストラン・ゲームセンター・ボウリング場と映画館の総合アミューズメント施設の新築に伴い開館した ...

ゆうらくかん  明治9(1876)年,豊橋吉屋町(豊橋市新吉町)にあった朝倉座が,同14(81)年,豊橋西八町に移転した。大正8(1919)年に,有楽館(大正13年大盛館,昭和8年有楽館と改称)として帝国キネマ作品を上映した。昭和15(1940)年,新興キネマ作品を上映し,新興 ...

ゆーえふじぇいぎんこう  UFJ銀行は,平成14(2002)年1月に東海銀行と三和銀行(昭和8年,三十四銀行・山口銀行・鴻池銀行の合併により発足)が合併してできた。UFJ銀行の発足によって,東海銀行豊橋支店はUFJ銀行豊橋支店となったが,東海銀行の豊橋東支店は平成15(2003 ...

⇒ スーパーマーケット - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

やよいざ  弥生座は,明治26(1893)年11月に,上伝馬(停車場通)に設立された。経営者は夏目京吉で,建坪91坪の劇場であった。大正10(1921)年,帝国館と改称して,活動常設館となった。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます ...

⇒ スーパーマーケット - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

めとろげきじょう  豊橋メトロ劇場は,昭和22(1947)年,豊橋市松葉町の豊橋大劇場の隣接地に洋画専門館として建設された。木造1階,400人収容で,昭和34(1959)年から,1年余り松竹映画を上映した。昭和36(1961)年,閉館し,パチンコ店に転業した。 - - 豊橋市議 ...

めいほうびる  名豊ビルは,昭和43(1968)年,大豊商店街あとに建設されたものである。名豊ビルは,敷地3343㎡,地下2階・地上9階,延べ1万9354㎡のビルである。昭和43(1968)年,豊橋グランドホテル・スーパー西川屋豊橋店が営業を開始した。昭和44(1969)年バスターミ ...

めいじぎんこう  明治銀行は,明治29(1896)年第百三十一国立銀行(本店大阪)名古屋支店の業務を継承して設立され,初代頭取に神野金之助が就任した。明治40(1907)年豊橋に支店を設置したが,昭和7(1932)年3月,明治銀行・額田銀行の豊橋支店は預金者の取り付けを受け ...

⇒ スカラ座 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

みなみとうえい  南東映は,昭和34(1959)年,豊橋市南栄町に東映3番館として開館した。建物は,木造1階建てで270人収容であった。当時,邦画は東映が時代劇中心で,南東映は封切後6か月から1年後の作品を3本立てとし低料金で上映していた。東映以外の邦画も特選上映し, ...

みつびしとうきょうゆーえふじぇいぎんこう  三菱東京UFJ銀行(本店・東京)は,平成18(2006)年1月に東京三菱銀行とUFJ銀行の合併によってできた銀行である。この合併によって豊橋市駅前大通三丁目にあったUFJ銀行豊橋支店(旧東海銀行豊橋支店)は三菱東京UFJ銀行豊橋支 ...

みついすみともぎんこう  三井住友銀行は,昭和22(1947)年2月,大阪銀行(明治28年個人創業,同45年住友銀行設立,昭和20年大阪銀行と改称)豊橋特別支店として豊橋市花田町石塚に開設したのが始まりである。昭和23(1948)年11月には豊橋支店となり,同25(50)年10月豊 ...

みずほぎんこう  みずほ銀行は,平成14(2002)年4月に第一勧業銀行(日本勧業銀行が昭和46年第一銀行と合併して発足)と富士銀行と日本興業銀行が経営を統合して設立された銀行である。第一勧業銀行豊橋支店がみずほ銀行豊橋支店となった。 - - 豊橋市議の長坂です。 ...

まるぶつひゃっかてん  丸物百貨店は,昭和7(1932)年10月,豊橋市神明町(広小路)の物産館の建物を使って豊橋支店の営業を開始した。昭和20(1945)年5月,木造4階建ての建物は強制疎開の対象となったが,移転先(浦柴屋洋品店)も戦災にあった。戦後,焼け残った守田屋 ...

まるぶつかいかん  丸物会館は,昭和25(1950)年,豊橋駅前(豊橋市駅前大通一丁目)の豊橋丸物の鉄筋コンクリート造り3階建ての店舗を新増築したのを機に,3階に大映映画を上映する映画館として開設された。豊橋東宝株式会社(第二映画劇場・千歳劇場・丸物会館の3館)は ...

まるえい  株式会社豊橋丸栄は,昭和46(1971)年8月,名古屋市に本社を置く百貨店,株式会社丸栄がグループ企業と地元豊橋市の有力企業の共同出資により資本金5億円で設立された。豊橋市駅前大通二丁目に地上10階・地下3階・塔屋3階のビルが建設され,昭和49(1974)年10月 ...

まゆどんや  繭問屋は,養蚕農家から繭を買い上げて製糸業者へ売る仕事をする業者である。豊橋の繭問屋は,明治19(1886)年に豊橋札木町で柴田新吉・白井吉太郎が創立したのが最初とされている。製糸家は,はじめのころは直接,農家から繭を購入していたが,製糸業の発展に ...

まちなかすろーたうんえいがさい  まちなかスロータン映画祭は,平成14(2002)年12月,豊橋青年会議所の行事として,街中に映画を通してかつてのにぎわいと交流を取り戻すために始められた。スローライフがテーマであり,閉館した豊橋東宝・スカラ座を利用して実施された豊 ...

まちなかかっせいかせんたー  株式会社豊橋まちなか活性化センターは,平成12(2000)年6月に設立された。平成12(2000)年4月に,決定された豊橋市中心市街地活性化基本計画に基づくTMO構想の推進主体として,設立されたものであり,豊橋市,豊橋商工会議所,豊橋市内の民 ...

ほりでいしあたー  ホリデイシアターは,昭和59(1984)年,豊橋市藤沢町に豊橋スポーツセンターと隣接したホテルホリデイ・イン豊橋の付帯施設として,映画上映と研修セミナー併用可能な多機能施設として開館した。鉄骨2階建てで2館,シアターAは定員約410,シアターBは ...

ほてる  豊橋における本格的なホテルは,昭和43(1968)年,名豊ビル(豊橋市駅前大通二丁目)内に開業した豊橋グランドホテル(108室)が最初であった。昭和47(1972)年には豊橋ビジネスホテル(40室・豊橋市花園町),同50(75)年豊橋グリーンホテル(87室・豊橋市広小 ...

⇒ スーパーマーケット - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

ほーむかみんぐ  「Home Coming!(ホームカミング)~穂の国を食べよう!」は,総務省が地域情報化のモデル事業を全国展開するため,平成14(2002)年度に創設した「地域情報化モデル事業交付金」に豊橋市が応募し,採択を受けた「地域食農情報発信事業」に基づいて制作さ ...

ほうめいかん  豊明館は,大正元(1912)年,加藤弥太郎が豊橋市神明町に間口5間・奥行10間半の活動写真常設館として設立した。昭和4(1929)年道路開鑿(かいさく)のため豊橋市手間町(豊橋市銀座通り)に移転したあと,松竹館と改称した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊 ...

ほうせんどう  株式会社豊川堂の前身は,高須屋といい,天正年間(1573~92)から味噌製造業,呉服太物,質屋などの事業を代々営んできた。明治7(1874)年,10代高須又八郎(1831~1903)は,学制施行に伴い教科書の出版を手がけた。11代高須広治(1862~1903)は,高須屋 ...

ほうえいひゃっかてん  株式会社豊橋豊栄百貨店は,全国初の民衆駅として誕生した豊橋駅の2階に,昭和25(1950)年3月に開店した。昭和29(1954)年に,駅前に豊栄百貨店の新館が完成した。「豊橋産業文化博覧会」に合わせてオープンしたものである。 昭和30(1955)年,レ ...

べいこくとりひきじょ  豊橋米穀取引所の起源は,江戸時代吉田(豊橋)曲尺手(かねんて)町と宝飯郡下地村にあった米会所と相場会所である。伊勢桑名,近江大津とともに東海道3会所といわれたが,明治9(1876)年,廃止された。明治25(1892)年,豊橋財界が米麦取引所の発足 ...

ふたがわざ  二川座は,二川(豊橋市二川町東町)の駒屋瀬古に面して東向きに建っていた。昭和19(1944)年ごろまであったが,開設時期は不明である。座席は茣蓙(ござ)または畳敷きで,演劇・映画を上演し,2階席や花道があった。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のこと ...

⇒ 第二映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

⇒ 三遠銀行 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

⇒ 松竹映画劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

はなだかん  花田館は,昭和7(1932)年,豊橋市花田町稲場に開館した。大都映画2番館として,チャンバラ映画を専門に上映した。また,低価格上映館でもあった。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、あ ...

はってんかいれんめい  豊橋発展会連盟は,昭和24(1949)年2月8日創立された。「まず商店街が1日も早く元気に・・・」と七夕・クリスマス・歳末大売り出しなど共同で販売を促進することを次々に始めた。昭和30年代には会員の勉強会や親睦に力を入れている。昭和40年代にな ...

ぬかたぎんこう  額田銀行は,明治29(1896)年岡崎に設立された。大正12(1923)年に豊橋支店を設置し,昭和2(1927)年12月,旧停車場通(常盤通り)と萱町線の交差点に,敷地404㎡,地下1階・地上5階,延べ床面積1892㎡の鉄筋コンクリート造りの豊橋支店を建設した。額 ...

にほんかんぎょうぎんこう  明治30(1897)年尾三農工銀行が創業され,同45(1912)年豊橋市中八町に豊橋支店を開設した。大正14(1925)年に愛知県農工銀行と改称したが,昭和19(1944)年日本勧業銀行と合併した。日本勧業銀行豊橋支店は,昭和37(1962)年豊橋市神明町に ...

⇒ スカラ座 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

⇒ 大衆劇場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

なごやぎんこう  名古屋銀行は,昭和24(1949)年2月共和殖産として岡崎に設立され,同24(49)年5月豊橋営業所を豊橋市花田町稗田(豊橋市駅前大通一丁目)に開設,同年6月豊橋支店に昇格した。昭和24(1949)年7月,名古屋殖産に商号を変更し,同年9月本店を名古屋に移転 ...

⇒ スーパーマーケット - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

⇒ 総合卸センター(豊橋市問屋(とんや)町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市 ...

⇒ 総合卸センター(豊橋市問屋(とんや)町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市 ...

⇒ スーパーマーケット - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

とよはしとうほうえいがげきじょう  豊橋東宝映画劇場は,明治33(1900)年,豊橋市呉服町に開館した芝居小屋東雲(しののめ)座が,昭和15(1940)年,東宝映画の直営館となったものである。昭和20(1945)年6月の空襲によって焼失した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋 ...

↑このページのトップヘ