⇒ 市電のワンマンカー - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...
2006年12月
椀(わん)貸せ岩(民話) とは(豊橋百科事典より)
わんかせいわ 二川の町並みを出て東へしばらく行くと,立岩(たていわ)(豊橋市中原町)がある。その前に畳3畳敷きほどの岩があり,椀貸せ岩とか膳(ぜん)立て岩といわれている。村で祝いごとやお祭りがあって,お膳を多く必要なときは,この岩にお願いして借りていた。岩に ...
「われらが青春の墓碑銘」(豊中五十回・時習一回同期生誌編纂委員会編) とは(豊橋百科事典より)
われらがせいしゅんのぼひめい 「われらが青春の墓碑銘」(豊中五十回・時習一回同期生誌編纂委員会 平成6年)は,昭和18(1943)年4月に豊橋中学校(時習館高等学校)に入学した生徒たちの内210人余によって投稿され,編集されたものである。豊中50回・時習1回生は,328 ...
「われ あかあかと生きたり」(石川幸雄・兵東政夫編) とは(豊橋百科事典より)
われ あかあかといきたり 「われ あかあかと生きたり─東三河地方戦没者の遺稿から─」(徳間書店 昭和44年)は,グアム島から復員した石川幸雄(1920~ ),樺太から復員した兵東政夫(1922~ )によって編集された戦没者の遺稿集である。東三河でおよそ1万6700人に ...
和洋裁縫女学校 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 実修女学校 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
「鰐口」(妙泉寺)(豊橋市指定文化財) とは(豊橋百科事典より)
わにぐち(みょうせんじ) 「妙泉寺の鰐口」1口(妙泉寺蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「妙泉寺(豊橋市二川町)の鰐口」は青銅製,長径18㎝,厚さ6㎝で,永享5(1433)年に作られた鰐口が何らかの理由で損傷し,2つの鰐口を ...
「鰐口」(東観音寺)(豊橋市指定文化財) とは(豊橋百科事典より)
わにぐち(とうかんのんじ) 「東観音寺の鰐口」1口(東観音寺蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「東観音寺(豊橋市小松原町)の鰐口」は青銅製,「三州奥郡細谷住人九郎三郎,天文弐年癸巳九月吉日」の陰刻銘があり,天文2(153 ...
「鰐口」(椙本八幡社)(豊橋市指定文化財) とは(豊橋百科事典より)
わにぐち(すぎもとはちまんしゃ) 「椙本八幡社の鰐口」1口(和田椙本八幡社蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「椙本八幡社(豊橋市石巻本町)の鰐口」は,青銅製,長径22㎝,厚さ7㎝で,「奉掛三州八名郡和田郷藤社大明神御宝 ...
「鰐口」(白土社)(豊橋市指定文化財) とは(豊橋百科事典より)
わにぐち(しらつちしゃ) 「白土社の鰐口」1口(白土社蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「白土社(豊橋市嵩山町)の鰐口」は,鉄製,長径29㎝,厚さ12㎝で,「三州八名郡嵩山(すせ)之郷白土大明神,願主太郎兵へ(たろうびょう ...
「鰐口」(長孫天神社)(豊橋市指定文化財) とは(豊橋百科事典より)
わにぐち(おさひこてんじんしゃ) 「長孫天神社の鰐口」1口(長孫天神社蔵)は,平成元(1989)年3月24日,豊橋市有形文化財(工芸)に指定された。 「長彦神社(豊橋市嵩山町)の鰐口」は,青銅製,長径20㎝,厚さ6㎝。「刑部御厨内清福寺打響,明徳三年壬申十月日願主 ...
和出徳一 とは(豊橋百科事典より)
わで・とくいち(1922~2005) 和出徳一は,大正11(1922)年5月30日,北設楽郡本郷町(北設楽郡東栄町本郷)で,和出栄太郎の長男として生まれたが,昭和2(1927)年,5歳の時,父が死去して,母子3人で豊橋に移り住んだ。昭和16(1941)年,豊橋第二中学校を卒業し,南満 ...
月ヶ谷村 とは(豊橋百科事典より)
わちがやむら 八名郡月ヶ谷村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に256石,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分252石余,若王子社領2石,万福寺領2石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数33,人数134であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6 ...
月ヶ谷城(豊橋市嵩山町山軍場) とは(豊橋百科事典より)
わちがやじょう 月ヶ谷城は,豊橋北部方面で勢力を誇った西郷氏の城の一つである。城址(じょうし) は正宗寺の南西裏山にあたり,遺構として曲輪(くるわ),堀,土塁,井戸,土止め用のためと思われる石積みが確認できる。縄張りは,南東方面に出曲輪を築くなど本坂峠方面か ...
和田村 とは(豊橋百科事典より)
わだむら 八名郡和田村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に564石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分554石余,椙本八幡社領3石,春興院領5石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数96,人数404であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年 ...
渡津駅 とは(豊橋百科事典より)
わたむつえき 渡津駅は,古代東海道の駅名で「延喜式」に参河国三駅の一つとして「渡津」の名が見え駅馬10疋が置かれた。宝飯郡小坂井町に置かれたと考えられている。飽海河(豊川の古名)に接するため,ここより渡船により対岸(豊橋市牟呂町坂津から飽海町付近)に渡った ...
「渡辺崋山像画稿」(国指定重要文化財) とは(豊橋百科事典より)
わたなべかざんぞうがこう 「紙本墨画及淡彩渡辺崋山像画稿 椿椿山(つばきちんざん)筆」附紙本墨画同画稿二枚 6枚(個人蔵)は,昭和49(1974)年6月8日,国の重要文化財(絵画)に指定された。 「渡辺崋山像画稿」は,紙本墨画,縦130㎝ . 横78㎝。椿椿山(1801~54) ...
渡辺平内次 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 17人の郷士 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...
渡辺平内治 とは(豊橋百科事典より)
わたなべ・へいないじ(1852~1925) 渡辺平内治は,嘉永5(1852)年11月,三河国渥美郡馬見塚村(豊橋市川崎町)の渡辺寛の長男として生まれた。幼名は潔,明治10(1877)年,24歳で家督を相続し,平内治を襲名した。明治5(1872)年,村の総代に推挙されて以来,宝飯郡鹿 ...
渡辺登喜雄 とは(豊橋百科事典より)
わたなべ・ときお(1907~79) 渡辺登喜雄は,明治40(1907)年3月11日,八名郡大野町(南設楽郡鳳来町大野)の渡辺寅吉の長男として生まれた。昭和2(1927)年,青山学院英文科を卒業し,名古屋新聞の記者となる。昭和19(1944)年,中部日本新聞出版部長を最後に退社,一 ...
渡辺須磨 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 渡辺小華 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
渡辺小華 とは(豊橋百科事典より)
わたなべ・しょうか(1835~87) 渡辺小華は,天保6(1835)年1月7日,三河田原藩士渡辺崋山の2男として,江戸の藩邸に生まれた。名諧,小華と号した。弘化4(1847)年,江戸に出て椿椿山(つばきちんざん)に画を学んだ。兄・立が早世したため,安政3(1856)年,家督を継 ...
渡津橋(豊川(とよがわ)) とは(豊橋百科事典より)
わたつばし 渡津橋は,国道23号(蒲郡街道)・平井牟呂大岩線(愛知県道386号)が豊川(とよがわ)を横切るところに架けられた橋である。豊橋市高洲町と同清須町間を結ぶ。昭和3(1928)年1月に工事を開始した。昭和5(1930)年12月26日,橋長266m・幅員4.6m の5連アーチ式 ...
和田城(豊橋市石巻本町嵯峨・同井田) とは(豊橋百科事典より)
わだじょう 和田城は,「三河国二葉松」(元文5年)に,「古代和田民部住ス,後渡部久左衛門,永禄年中,同息図書助・浄,元亀元卒,同息山城守茂」とある。和田氏については明らかではないが,渡辺氏は「渡辺氏御系譜」によれば代々摂津国に住み,楠木正成とともに千早城 ...
和田保一 とは(豊橋百科事典より)
わだ・やすいち(?~1956) 和田保一は,豊橋市東田(あずまだ)町に生まれた。豊橋市八町高等小学校補習科を卒業し,上京して美術学校に通いながら,佐藤惣之助の門に入り詩を書いた。彼の詩が華麗で官能的であると評されたのも美術の素養のためで,この詩のスタイルは終生 ...
若宮村 とは(豊橋百科事典より)
わかみやむら 八名郡若宮村は,戦国末期吉田(豊橋)城の外郭拡張に伴い,飽海(あくみ)村の百姓によって開発され,若宮八幡社にちなんで名付けた村である。八名郡若宮村の村高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分137石余,若宮社領3石余とある。「吉田領戸数調 ...
若宮八幡社(豊橋市船渡町船渡) とは(豊橋百科事典より)
わかみやはちまんしゃ(ふなと) (船渡)若宮八幡社は,大崎(豊橋市大崎町)の領主中島与五郎が船渡を開拓し,寛永8(1631)年大崎の童浦神社を移して若宮八幡社としたものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 ...
若宮八幡社(豊橋市瓜郷町一新替) とは(豊橋百科事典より)
わかみやはちまんしゃ(うりごう) 瓜郷村の下五井村よりの分村は寛保2(1742)年であるが,(瓜郷)八幡社の社伝には,天文年間(1532~55)に開発者牧山玄蕃が創建したとある。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,下五井村「若宮,祢宜中村三郎左衛門」とある。社殿 ...
若宮社(豊橋市牟呂町若宮) とは(豊橋百科事典より)
わかみやしゃ 坂津(豊橋市牟呂町[坂津])の若宮社は,元禄14(1701)年の創建で,縁結びの大鷦鴒命(おおさざきのみこと)を祀る。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牟呂村「若宮,無祠森有,祢宜八郎左衛門」とある。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことを ...
「和歌真字序」(国指定重要文化財) とは(豊橋百科事典より)
わかまなじょ 「和歌真字序」1巻(個人蔵)は,昭和8(1933)年7月25日,国の重要美術品に認定され,同37(1962)年2月2日,国の重要文化財(書跡)に指定された。 「和歌真字序」は,紙本墨書で,縦24㎝,全長11m24㎝,平安後期までに行われた歌会の序52編を集めたもの ...
若松神社(豊橋市若松町若松) とは(豊橋百科事典より)
わかまつじんじゃ 若松神社は,昭和30(1955)年,野依(のより)開拓農業協同組合の守護神として天照大神と豊受大神を勧請して創祀した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を ...
若松園(豊橋市札木町) とは(豊橋百科事典より)
わかまつえん 若松園は,明治35(1902)年,豊橋札木の山田芳蔵(1872~1945)が,現在地で菓子司若松園を開業したことに始まる。昭和20(1945)年6月の空襲で被災したが,再建した。明治41(1908)年ごろ全国菓子博覧会に豊橋名産「ゆたかおこし」を出品した。「ゆたかお ...
「わが町羽根井」(豊橋市立羽根井小学校) とは(豊橋百科事典より)
わがまちはねい 「わが町羽根井」(豊橋市立羽根井小学校 昭和62年)は,移り変わる羽根井校区の歴史を豊橋市立羽根井小学校の職員が執筆したものである。 内容は,校区の自然や歴史などを資料や聞き取りをもとにまとめたものであり,明治以降の羽根井の町づくりと変遷に ...
わが国最急のカーブ とは(豊橋百科事典より)
わがくにさいきゅうのかーぶ 豊橋鉄道東田本線(豊橋市内線)で井原電停から運動公園前方面に分岐する交差点にあるカーブは,曲率半径が11m とわが国の鉄・軌道で乗客を乗せる車両が通る最急のカーブとなっている。 このため,平成17(2005)年8月2日より,営業運転を開始 ...
若草育成園(豊橋市高師町北原) とは(豊橋百科事典より)
わかくさいくせいえん 豊橋若草育成園は,昭和40(1965)年4月,社会福祉法人豊橋福祉事業会が,豊橋市高師町北原の社会福祉法人愛知県同胞援護会から愛生郷育成園を引き継ぎ,豊橋若草育成園と改称した児童養護施設である。保護者のいない児童,虐待されている児童,環境 ...
路面電車 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 市内電車 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
「炉辺閑話」(石川一美) とは(豊橋百科事典より)
ろへんかんわ 「炉辺閑話─古稀記念集─」(三遠文化協会 昭和51年)は,石川一美の七十の賀を記念して木下克己・野口剛が編集し三遠文化協会が発行したものである。 石川一美は大正13(1924)年に師範学校を卒業し,八名郡牛川尋常高等小学校に奉職,昭和36(1961)年定 ...
六条潟 とは(豊橋百科事典より)
ろくじょうがた 六条潟は,三河湾沿岸部の豊川(とよがわ)を中心として,南は柳生川・梅田川,北は江川・佐奈川・音羽川の6河川が流入する河口一帯に広がる干潟・浅海域の総称で,6河川が流入することから吉田(豊橋)藩士(氏名不詳)が名付けたとされている。六条潟は,海 ...
ロータリークラブ とは(豊橋百科事典より)
ろーたりーくらぶ ロータリークラブは,明治38(1905)年,シカゴロータリークラブが誕生してから世界166の国・地域に広がり,クラブ数3万1936,会員数121万9532に達している。日本最初のロータリークラブは,大正9(1920)年に誕生した東京ロータリークラブである。 昭和 ...
労働基準監督署(豊橋市大国町) とは(豊橋百科事典より)
ろうどうきじゅんかんとくしょ 豊橋労働基準監督署は,昭和22(1947)年9月,労働省設置法により,豊橋市中八町(旧歩兵第18聯隊兵舎)に開設された。当初の管轄区域は豊橋市・豊川市・宝飯郡・渥美郡・八名郡であった。その後,新城や蒲郡労働基準監督所の統合により,北 ...
労働会館・勤労青少年ホーム(豊橋市神野ふ頭町) とは(豊橋百科事典より)
ろうどうかいかん・きんろうせいしょうねんほーむ 豊橋市労働会館・勤労青少年ホームは,平成6(1994)年5月,豊橋市神野ふ頭町の豊橋市の複合施設「ライフポートとよはし」内に開設された。両施設とも各種研修や相互交流など勤労者の活動拠点に働く青少年の各種教養講座, ...
老人保健施設 とは(豊橋百科事典より)
ろうじんほけんしせつ 老人保健施設は,病状が安定しており入院による治療を必要としない寝たきり・認知症など日常生活の自立が困難な高齢者が,家庭復帰のためのリハビリ訓練や療養に必要な看護・介護および医療サービスを受ける施設である。・光生会介護老人保健施設赤岩 ...
老人ホーム とは(豊橋百科事典より)
⇒ 総合老人ホームつつじ荘(豊橋市飯村(いむれ)町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - ...
老人福祉センター とは(豊橋百科事典より)
ろうじんふくしせんたー 豊橋市老人福祉センターは,昭和41(1966)年から平成3(1991)年までに,市内6地域に開設された。地域高齢者に社会参加・健康相談・機能回復訓練等の場を提供している。・仁連木(にれんぎ)老人福祉センター(豊橋市仁連木町)は,昭和41(1966)年 ...
老人憩の家 とは(豊橋百科事典より)
ろうじんいこいのいえ 老人憩の家は,平成8(1996)から同16(2004)年に,老人福祉センターを補完する地域高齢者福祉施設として,市内3地域に開設された。60歳以上の市内居住者が利用できる。施設は集会室,機能回復訓練室,会議室と娯楽設備にはテレビ・ビデオ・カラオケ ...
「老松図屏風」(豊橋市指定文化財) とは(豊橋百科事典より)
ろうしょうずびょうぶ 「原田圭岳筆 老松図屏風」1隻(湊町神明社蔵)は,平成5(1993)年2月16日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。 湊町神明社(豊橋市湊町)の「老松図屏風」は,紙本墨画,縦226㎝,横522㎝の六曲屏風で,一幹の老松が大画面に描かれている。 ...
「老子全解」(大田晴軒) とは(豊橋百科事典より)
ろうしぜんかい 「老子全解」(晧月堂 天保13年)は,美濃本5巻5冊である。各巻はそれぞれ36,38,50,35,57丁で,序文,跋文はない。第1巻の首木記に「天保壬寅新鐫(てんぽうみずのえとらしんせん)」大田晴軒著「老子全解」白酔蔵版とあるので,天保13(1842)年の白酔 ...
老狐譚(民話) とは(豊橋百科事典より)
ろうこたん いつのころか,吉田指笠(さしかさ)町(豊橋市新本町)に相撲(すまい)という珍しい名字の眼医者が住んでいた。ある晩遅く,一人の僧侶が来て「喜見寺の者だが,誤まって眼を突き,苦しいので何か良い薬をもらいたい」という。相撲は診察し,薬を与えたが,傷は相 ...
労金 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 東海労働金庫(豊橋市八町通三丁目) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...
聾学校 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋聾学校(豊橋市草間町平東(たいらひがし)) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知 ...
練兵場 とは(豊橋百科事典より)
れんぺいじょう 陸軍歩兵第18聯隊が豊橋に設置され,明治17(1884)年旧吉田(豊橋)城内3万2000坪の敷地に兵舎築造が開始された。また,附帯施設として練兵場用地に豊橋宮下町外五か町6万2990坪,射的場用地に八名郡牛川村田中4万2087坪,埋葬地として渥美郡東田村前山200 ...