愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

あかあしこはなこめつき  アカアシコハナコメツキ(コメツキムシ科)は,体色は光沢のある黒色で脚は茶色,体長は8㎜前後である。夏の砂浜の40℃を超える厳しい環境でも生息することができ,生存競争の相手が少ない場所に適応している。この仲間はもともと肉食であり,体を ...

あおやま・みちたか(1874~1955)  青山衝天は,明治7(1874)年7月,掛川藩医名倉竜淑の2男に生まれた。豊橋で参陽新報の記者をしていた。明治38(1905)年,豊橋育児院の経営に参画した。明治40(1907)年,院長に推され,経営と孤児救済に力を尽くした。篤志家の寄付, ...

⇒ 青果市場 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...

あおばずく  アオバズク(フクロウ科)は,頭巾(ずきん)をかぶったような頭で,丸い顔の金色の目をしたフクロウの仲間である。豊橋公園では毎年のようにクスノキの洞(ほら)で繁殖し,かつては賀茂小学校や普門寺大杉のそばのカエデの木でも繁殖していた。フクロウの仲間では ...

あおどうがね  アオドウガネ(コガネムシ科)は,鮮緑色をした体長30㎜ぐらいの大型のコガネムシである。最近,豊橋市細谷町などの南部地域で,梅をはじめ各種の庭木や草花に見いだされるようになってきた。これまでは稀な種とされていたが,現在では普通種となった例である ...

あおたけしんでん  青竹新田は,明和7(1770)年,豊川(とよがわ)河口左岸に前芝村青木九郎治・吉田(豊橋)呉服町大嶽七右衛門が開発した新田である。新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に,豊橋藩領分248石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば家数10 ...

あおきしんでん  青木新田の地名は,開発者・前芝村青木九郎治に由来する。元禄6(1693)年以前,豊川(とよがわ)河口右岸に新田が開発された。新田の高は,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に,豊橋藩領分118石余とある。「吉田領戸数調」(安政5年)では家数25,人数103であ ...

あおきじんじゃ  青木神社は,天文19(1550)年青木の森(豊橋市北島町)といわれた吉田(豊橋)船町と境域を接する地に,天照皇大神を祀ったものである。天正7(1579)年酒井忠次が社殿を造営した棟札がある。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、 ...

あおき・しげる(1910~2003)  青木茂は,明治43(1910)年5月23日,岐阜県で生まれた。台北高等学校,台北帝国大学を卒業し,その後,台北州産業部長,昭和22(1947)年から,参議院事務局警務部長などを歴任した。昭和24(1949)年,郷里岐阜で地域開発に関する論文を岐 ...

あおき・くろうじ(?~1782)  青木九郎治は,宝飯郡前芝村(豊橋市前芝町)の人で,元禄6(1693)年以前,豊川(とよがわ)河口に青木新田118石余を開発した。明和7(1770)年には,吉田(豊橋)呉服町の大嶽七右衛門とともに渥美郡青竹新田248石を開発した。天明2(1782) ...

あおいまつり  賀茂神社の大祭は,御生(みあれ)祭とか葵祭りと呼ばれ,5月に行われる。京都の賀茂別雷社(がもわけいかずち)を勧請したので,競馬をはじめ祭礼に葵を使うことは京都と同様である。 徳川家康の危機を救い,その保護を受けた故事により始まったのが,大幡(おお ...

⇒ 勤労福祉会館(豊橋市草間町東山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

⇒ 総合福祉センター(豊橋市前畑町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂な ...

あいでんのちょうとっきゅう  愛知電気鉄道(名古屋鉄道)の豊橋線は,昭和2(1927)年6月1日,神宮前~吉田(豊橋)間が全通した。昭和5(1930)年9月20日には,この線を超特急「あさひ」が神宮前~吉田(豊橋)間を57分で結んだ。超特急という名称は特急よりも速いことを ...

あいてぃのうぎょう  「IT(Information Technology)農業」という言葉は,平成13(2001)年5月,民間企業であるサイエンス・クリエイトと東三河地域研究センターにより活動を開始したIT農業研究会が使用した造語である。 ITとは情報通信技術を指しているが,農業のIT化が ...

⇒ 東海労働金庫(豊橋市八町通三丁目) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...

あいちだいがくまええき  豊橋鉄道渥美線愛知大学前駅は,大正13(1924)年4月25日,渥美電鉄高師~師団口間の開業により師団口として開業した。昭和18(1943)年11月1日,高師口駅と改称し,翌19(44)年6月5日に休止した。昭和43(1968)年4月1日,新豊橋起点2.5㎞に移 ...

あいちだいがくせいそうなんじこ  愛知大学生遭難事故は,昭和37(1962)年12月25日,名古屋を出発した愛知大学山岳部員13人が富山県薬師岳東稜で遭難した山岳事故である。下山予定の昭和38(1963)年1月6日を過ぎても登山本部に連絡がなく,1月15日遭難対策本部が設置さ ...

あいちだいがくじけん  愛知大学事件は,昭和27(1952)年5月7日午後11時30分ごろ,制服の警察官2人が愛知大学豊橋の構内に入ったことに端を発する。このため寮生ら30人と小ぜりあいになった。警察官1人は脱出したが,他の1人は学生側に短銃・手帳・警棒を奪われた。翌5月 ...

あいちだいがく  愛知大学は,中国の上海にあった東亜同文書院大学のほか,京城帝国大学・台北帝国大学などからの引揚教授・学生を母体にして,昭和22(1947)年1月,豊橋市町畑町の旧陸軍豊橋第一予備士官学校歩兵隊跡に設立された。昭和21(1946)年6月,愛知県特殊物件 ...

↑このページのトップヘ