豊橋市議の長坂です。
来週から市議会(12月定例会)が始まります。

さて、豊橋市でも続く新型コロナウイルスの影響。
先日、第3波が100人になったタイミングで一度まとめました。
[訂正あり] 新型コロナ「第3波」豊橋の陽性100名に、クラスターも。陽性率や10万人あたりなど集計しました。 - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakanaoto.blog.jp/201115.html 
2週間経ち、今回はグラフ化もしてみました。

まず集計表です。
前回同様「主な症状」や「接触」等など含め、情報は全て発表時のものです。
201129_01
※もし転記ミス等がございましたら、随時訂正しますので、ご教授いただければ幸いです。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/41805.htm 



豊橋市の陽性者数の推移、
1週間単位で人口10万人あたりの数字(いわゆる罹患率)です。
(豊橋市人口は、平成27年国勢調査374,765人を元に算出)
201129_02
11月前半の2件のクラスターから減少傾向であったのが、後半に再び増加しています。

参考に、NHKによる都道府県別の数字です。
201129_184841
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/ 
8・9番目の茨城県や静岡県と同水準です。



続いて、陽性者の内訳です。
201129_03

確認として、青線の「過去7日間計」は1つめグラフと同じ波形です。

2つのクラスターの影響が大きかった11月前半と比べ、
後半は、症状のある方(赤線)、40歳以上の方(緑線)、
そして、経路不明者と推定できる、過去接触の記載ない方(紫線)が、増えています。

同じ項目の、週ごとの人数と割合です。
201129_04


個別の情報をいくつか。

まず、クラスター以外で、5例以上がつながる感染です。
  • 11月7日 137例目関連
  • 11月12日 167例目関連
  • 11月19-20日 195-197例目(愛知県7978例目)関連
  • 11月20日 198-201例目(知人が陽性者)関連
  • 11月26日 240例目関連
特に240例目関連は、80歳以上の方が続いているので気になります。

そして、市の職員関連で3例目の陽性がありました。
東三河広域連合の職員です(過去2例は、保育士、消防職員)。
https://east-mikawa.jp/news_detail.php?id=222 

続いて、豊橋市の公共施設「アクアリーナ(屋内プール・アイスアリーナ)」、
職員の感染が確認され、臨時休業となっています。
201129_1125sq
アクアリーナサイトによると、12月1日(火)より通常営業が再開、とのことです。
https://www.hamada-sports.com/toyohashi/news/#post2813
 

そして、宿泊療養施設について、愛知県による豊川グランドホテルの借り上げが発表されました。
201129_201127_08
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/ukeire1204.html 

フードバンクの募集、申込受付もしています。
201129_food_01
https://www.city.toyohashi.lg.jp/44934.htm 



最後に、前回と同じく11月3日付け豊橋市長の緊急メッセージを再掲します。
1 市民の皆様へ
(1)不当な差別的取扱い、誹謗中傷、プライバシーの侵害等をしないよう、新型コロナウイルス感染症の患者や家族、関係者等への格段の配慮をお願いします。
(2)発熱等の症状がある方は、必ずかかりつけ医に電話で相談した上で受診してください。
(3)手洗い、手指消毒の徹底とマスクの着用をお願いします。
(4)会食などの際には、「安全・安心宣言施設」ステッカー等が掲示された感染症対策が万全な施設を利用しましょう。
(5)飲食店や公共施設、イベントの利用にあたっては、豊橋市新型コロナ通知システムへの登録と国の接触確認アプリ(COCOA)の積極的な活用をお願いします。

2 事業者の皆様へ
(1)豊橋市新型コロナ通知システムを導入し、来店時での登録を徹底してください。
(2)施設や店舗等において、業種別の感染拡大防止ガイドラインなどを遵守し、感染防止対策を徹底してください。
(3)従業員の方々の検温を行うなど、健康状態の管理に努めてください。

3 本市の新たな対策について
(1)感染拡大の防止のため、繁華街の飲食店を巡回し、空気環境測定装置による検査を行うなど、感染症対策の個別指導を実施します。
(2)自宅での感染拡大を防止するため、入院を必要としない方に入っていただく療養施設(ホテル)の確保を、県に対して引き続き要請します。
(3)自宅療養となる外国籍の方々に対して、感染後の対応を多言語のリーフレットにより周知します。

4 クラスター施設の対応について
当該施設を利用された方は、豊橋市保健所(受診・相談センター:0532-39-9119)に必ず申し出るようお願いします。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/item/80728.htm 
改めて、感染症対策へのご協力をお願い申し上げます。

では。