豊橋市議の長坂です。
「祭り」って聞かなくなりましたね(ネット用語)。
さて、「義理を果たしに」という感じで、学生からの友人である、おときた都議が豊橋に来てくれました。
学生までに出会った友人で、同じ仕事をしているのは音喜多だけなので、頼もしく感じています。
今回は「豊橋だいすきカレッジ」記念の20時間目の「先生」として、来てくれました。
出会って早々「クロっ!地味な格好だなー笑」とのダメ出しから入ってくる忌憚ない関係です。
30分ほどのチラシ配りでしたが、2,3人から声を掛けられており、さすがは有名人。
そして、場所を移して「授業」へ。

「生徒」が予想以上にいらっしゃり、用意していた椅子がギリギリなほど。
もっとも刺さった言葉はこちらではないでしょうか。
「いい話だった、で終わらせず小さくてもいいので何か行動をしてほしい
(そういうプレイヤーが増えることがまちの元気につながる)」
なので、感動です。
■
表題に移って「炎上対策」。
学生時代からおときたのブログを読んでいます。
そして「炎上」への早期かつ堅実な対応にはいつも舌を巻いています。
記憶に残るところでは、
LGBT
また週刊誌報道などへの対応では、発売より前、ときには告知の記事見出しが出るより前に、ブログが更新され、「え、明日の週刊誌でこんな記事出るの?」と、炎上前にブログで週刊誌に載ることを知ることもしばしば。
そんな経験豊富なおときた都議の現在の対策がこちら。
1.「おときた駿」「音喜多」など7つのワードで常にエゴサーチ
本人またはチームでチェックしているようで、これによっておよその「兆候」は察せられるようになってきたと。
2.「謝罪」が必要と判断したときは、投稿前に第三者チェック
「会社など組織で対応する場合は、謝罪の原因をつくった人と謝る人は別にした方がいい」
とも言っていました。どうしても当事者本人だと、言い訳がましくなってしまうもの。
謝罪するときは、1にも2にも謝罪。余計なことは言わない。
音喜多も自分が書いた原稿を、信頼できる人に事前にチェックしてもらう。
そうすると文章が1/2~1/3になって返ってくる、と。
3.「謝罪」のあとは、しばらくネット断ち
自分が見ると反応したくなってしまうので、本人はしばらくSNSに触れない。
代わりに第三者にエゴサーチなどを任せる。
更なる対応が必要なら(「鎮火」傾向がなければ)連絡が来る。
そうでなければ、一晩寝かせればだいたい落ち着く、と。
■
また週刊誌対応はもっとシビア。
仮にその週刊誌が木曜発売の場合、だいたい日曜くらいに取材が来る。
(この取材は、最後の「裏取り・事実確認」的なもの)
この時点であと3日。
チームに弁護士が加わり、対応を協議。
並行して週刊誌がどんな内容なのか調査。
そして「法的措置」を含め、どのような対応をするか判断し、
遅くとも水曜夜までにブログなどで公表。
そりゃ強くなるよね(メンタル)
■
ぼくも人からいろいろご意見いただくため、その度に、落ち込んだり、凹んだり、胸の鼓動が速くなったりします。

(みんなでにこにこ)
素敵な会場を使わせてくださった
「MUSASHi Innovation Lab CLUE」方々、ありがとうございます!
CLUEでは、今週もこれからも魅力的なセミナーや交流会が続々!


⇒サイト http://www.musashi.co.jp/clue/
⇒フェイスブック https://www.facebook.com/MUSASHi.Innovation.Lab.CLUE/
■

豊橋泊を勧めたのですが、家庭内有権者の炎上対策(予防)ため、夜行バス「ほのくに号」で帰っていきました。
そういえば4年前も夜行バスで来たなぁ。
最近、地球上におときた3人いるんじゃないか、って思ってる。
(特に子どもできてから)
ご来豊ありがとう!お互いがんばろう!
では!
「祭り」って聞かなくなりましたね(ネット用語)。
さて、「義理を果たしに」という感じで、学生からの友人である、おときた都議が豊橋に来てくれました。
4年ぶり2度めの来豊。
とある「北区のおときた」雑用選挙ボランティアの一日 - 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/170701.html
学生までに出会った友人で、同じ仕事をしているのは音喜多だけなので、頼もしく感じています。
今回は「豊橋だいすきカレッジ」記念の20時間目の「先生」として、来てくれました。
豊橋で2/4月19時~「ブロガー都議おときた駿によるブログ&sns活用術と東京都政ウラ話、と雑談」新幹線の都合で「授業」開始まで、時間があったので、30分ほど駅前でのチラシ配りをお手伝いいただく。
http://nagasakanaoto.blog.jp/190112.html
出会って早々「クロっ!地味な格好だなー笑」とのダメ出しから入ってくる忌憚ない関係です。
30分ほどのチラシ配りでしたが、2,3人から声を掛けられており、さすがは有名人。
そして、場所を移して「授業」へ。

「生徒」が予想以上にいらっしゃり、用意していた椅子がギリギリなほど。
もっとも刺さった言葉はこちらではないでしょうか。
中村弘和@2児の早起き父ちゃん@nakachannel104
MUSASHi Innovation Lab CLUEで音喜多駿さんのお話を聞く機会があったよ〜。
2019/02/04 21:43:14
わざわざ豊橋まで来てくれて、夜行バスで帰るとの事。
ブログやSNSのお話めっちゃ参考になったので、しばらく尖ってみます😊
今回の学… https://t.co/jfJUq9OBSZ
ブログは農業上記「生徒」が早速まとめを書いてくださいました。
手間ひまかけて育て上げる
一朝一夕にはならない
豊橋だいすきカレッジの主旨は、中村弘和@2児の早起き父ちゃん@nakachannel104
朝活の一環でブログゆるく更新~
2019/02/05 05:51:12
#おときた駿
#豊橋
#朝活
#朝活屋
#早起きチャレンジ
#継続は力
#はてなブログ
まさか豊橋で?おときた駿さん講演会 - なかちゃんねる ~ある父ちゃんの雑談~
https://t.co/w7BYIBHR0n
「いい話だった、で終わらせず小さくてもいいので何か行動をしてほしい
(そういうプレイヤーが増えることがまちの元気につながる)」
なので、感動です。
■
表題に移って「炎上対策」。
学生時代からおときたのブログを読んでいます。
そして「炎上」への早期かつ堅実な対応にはいつも舌を巻いています。
記憶に残るところでは、
LGBT
過去のブログ記事に関するご指摘についてムスリム
https://otokitashun.com/blog/information/1151/
元LGBT失言炎上議員だけど、東京レインボープライド2016の応援に行ってきた
https://otokitashun.com/blog/daily/11293/
イスラム国のテロを受けて、日本最大級モスクの「東京ジャーミィ」に訪問しました。ベビーカー
https://otokitashun.com/blog/daily/5914/
「よくも…よくも…っ!」と、ムスリム青年に感謝された日。モスクツアー参加者100人超!
https://otokitashun.com/blog/daily/6288/
「ベビーカー論争」でご迷惑をかけたお寺に連絡・謝罪をしました。その上で、改めて伝えたいことなど。
https://otokitashun.com/blog/daily/13854/
安全対策を徹底し、ベビーカー置き場も完備。「東京大仏」の乗蓮寺さまに、謝罪のため伺いました
https://otokitashun.com/blog/daily/13882/
また週刊誌報道などへの対応では、発売より前、ときには告知の記事見出しが出るより前に、ブログが更新され、「え、明日の週刊誌でこんな記事出るの?」と、炎上前にブログで週刊誌に載ることを知ることもしばしば。
そんな経験豊富なおときた都議の現在の対策がこちら。
1.「おときた駿」「音喜多」など7つのワードで常にエゴサーチ
本人またはチームでチェックしているようで、これによっておよその「兆候」は察せられるようになってきたと。
2.「謝罪」が必要と判断したときは、投稿前に第三者チェック
「会社など組織で対応する場合は、謝罪の原因をつくった人と謝る人は別にした方がいい」
とも言っていました。どうしても当事者本人だと、言い訳がましくなってしまうもの。
謝罪するときは、1にも2にも謝罪。余計なことは言わない。
音喜多も自分が書いた原稿を、信頼できる人に事前にチェックしてもらう。
そうすると文章が1/2~1/3になって返ってくる、と。
3.「謝罪」のあとは、しばらくネット断ち
自分が見ると反応したくなってしまうので、本人はしばらくSNSに触れない。
代わりに第三者にエゴサーチなどを任せる。
更なる対応が必要なら(「鎮火」傾向がなければ)連絡が来る。
そうでなければ、一晩寝かせればだいたい落ち着く、と。
■
また週刊誌対応はもっとシビア。
仮にその週刊誌が木曜発売の場合、だいたい日曜くらいに取材が来る。
(この取材は、最後の「裏取り・事実確認」的なもの)
この時点であと3日。
チームに弁護士が加わり、対応を協議。
並行して週刊誌がどんな内容なのか調査。
そして「法的措置」を含め、どのような対応をするか判断し、
遅くとも水曜夜までにブログなどで公表。
そりゃ強くなるよね(メンタル)
■
ぼくも人からいろいろご意見いただくため、その度に、落ち込んだり、凹んだり、胸の鼓動が速くなったりします。
まさかの脅迫めいた予告、からの…事務所がトラックに当て逃げされました。おときたのこれを見てから「犯罪予告じゃないだけ…」と、正気を保ち、「いつもにこにこ」を心がけています。
https://otokitashun.com/blog/daily/14162/

(みんなでにこにこ)
素敵な会場を使わせてくださった
「MUSASHi Innovation Lab CLUE」方々、ありがとうございます!
CLUEでは、今週もこれからも魅力的なセミナーや交流会が続々!
2/7(木)18:00-20:00
「オープンイノベーション最前線 〜イスラエルの最新スタートアップ動向〜」

2/9(土)14:00-16:00
「第2回ばーばーとよはし」
スピーカー:吉開仁紀氏(福筆プロジェクト有志代表)
http://hiroba-magazine.com/2017/08/31/productstory_170831/

スピーカー:吉開仁紀氏(福筆プロジェクト有志代表)
http://hiroba-magazine.com/2017/08/31/productstory_170831/

2/21(木) 18:00-20:30
「デザイン思考の限界と新たなイノベーション・メソッドと事業経営の考察」
講師:武蔵精密工業(株)社外取締役 宗像義恵氏(元 インテル社 取締役副社長)

3/2(土)13:00-18:00(予定)
よんなな東三河会
MUSASHi Innovation Lab CLUE▼ゲストスピーカー■総務省 脇雅昭(わき まさあき)国家公務員と地方公務員を結ぶ「よんなな会」を主催
■一期家一笑 杉浦大西洋(すぎうら ひろし)豊橋にお店を構える超ローカルスーパー
■サイボウズ株式会社 蒲原大輔(かんばら だいすけ)未来を見据えた働き方を実現する。
■MUSASHi Innovation Lab CLUE東三河の未来をつくる手かがりを提供するイノベーション施設
■アグリトリオ 小林勇太(こばやし ゆうた)日本の農業にイノベーションを起こす武蔵精密工業(株)社内ベンチャー
■株式会社電通 林裕史(はやし ひろふみ)組織や役職の領域を超えるネットワーク「マグマの会」発起人の一人
■株式会社CRAZY 乾将豪(いぬい まさとし)誰もが自分らしく、生きることができる。そんな人生を、世界を創造する。
■株式会社HANAイノベーション 近藤祐司(こんどう ゆうじ)人と花をつなぎ「感動をデザインする」
https://47higashimikawa20190302.peatix.com/
⇒サイト http://www.musashi.co.jp/clue/
⇒フェイスブック https://www.facebook.com/MUSASHi.Innovation.Lab.CLUE/
■

豊橋泊を勧めたのですが、家庭内有権者の炎上対策(予防)ため、夜行バス「ほのくに号」で帰っていきました。
そういえば4年前も夜行バスで来たなぁ。
最後に選挙の当落は、候補者の「覚悟の量」で決まるそして早くも更新。
https://otokitashun.com/blog/daily/6984/
本当にすごい。おときた駿(あたらしい党 代表 /都議・北区選出)@otokita
ブログ更新:「新人ボーナス」消滅におっさん化…議員は二期目の選挙が一番キツい! https://t.co/K8nnAMFsZB
2019/02/05 11:42:03
逆に言えば、この試練の二期目選挙を乗り越えれば、地盤は安定し、行政職員たちの見る目も変わってきます。
最近、地球上におときた3人いるんじゃないか、って思ってる。
(特に子どもできてから)
ご来豊ありがとう!お互いがんばろう!
では!