豊橋市議の長坂です。
ぼくだって花をいただくの嬉しいです。
さて、先日「母の日」に関連してこんなことがありました。
市長・議長(現在はともに男性)に、父の日に胡蝶蘭を贈るのはわかるとして、
「支える」副市長・副議長を「母」になぞらえることに、ご時世か今年ふと疑問を感じました。
素直に代表する女性職員や女性議員に贈ればよいのでは。
■
同類の話でよく聞くのは、「女房役」と言われる野球のキャッチャー。
この原体験ってなんだろう・・・と考えるに、
小中学校の「級長」「副級長」に行き当たりました。
地域によって様々な名称がありますが、いわゆる学級委員のことです。
ぼくが小中学生のときは、「級長」=男子、「副級長」=女子、でした。
今でもそうなのかな、と地元で教員している友人に聞いたところ、
今は違うようで、級長が2人ということです。
■
小中学校の変化と言えば、秋にあった運動会・体育祭が、今は5月に開催されます。
ご案内いただき、中学校も小学校も行ってきました。
よく考えると、ぼくのときは男女別の種目がありました。
男子は騎馬戦&鈴わり。女子は綱引き。
今は、騎馬戦も綱引きも男女ともに。
(中学校のリレーは今でも男女別でした)
そして今年の騎馬戦は、なかなかの名勝負でした。

ハッピを着た大将が帽子を取られたら負け。
そのため、大将は守ってもらい、ギリギリまで逃げます。
しかし、とうとう赤組の大将がしびれを切らして攻撃に転じたところ・・・
すかさず2騎を撃沈。
さあ、いよいよ両大将の一騎打ち!!
・・・と思いきや!?
■
きっと時代は、その時代の当事者にはわからないスピードで、
ゆっくりと変わっていくのでしょう。
天っ晴れ。
では!
ぼくだって花をいただくの嬉しいです。
さて、先日「母の日」に関連してこんなことがありました。
「母の日(5月13日)」にちなみ、5月11日(金)に豊橋市花き園芸振興協議会鉢物部会から前田副議長にポットカーネーションなどが贈られました。議長を「豊橋市の父」になぞらえると、議長を支える副議長は「豊橋市の母」として、毎年、市内で生産されているカーネーションなどをいただいています。例年のことで、過去記事はこちらにも。
https://www.facebook.com/toyohashigikaijimukyoku/photos/
6月「父の日」にも例年、同協議会から市長・議長に「胡蝶蘭」が贈呈されます。「母の日」(14日)にちなみ、豊橋市花き園芸振興協議会カーネーション部会を代表し、山口正弘さん(61)が10日、同市の金田英樹、木村邦久両副市長と市議会の豊田一雄副議長にカーネーションの花束を贈った。http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/980
同協議会は、市長、議長を「豊橋市の父」になぞらえると、支える副市長、副議長は「母」として、毎年、市内で生産されているカーネーションなどの花をプレゼント、感謝と慰労の気持ちを伝えている
市長・議長(現在はともに男性)に、父の日に胡蝶蘭を贈るのはわかるとして、
「支える」副市長・副議長を「母」になぞらえることに、ご時世か今年ふと疑問を感じました。
素直に代表する女性職員や女性議員に贈ればよいのでは。
■
同類の話でよく聞くのは、「女房役」と言われる野球のキャッチャー。
この原体験ってなんだろう・・・と考えるに、
小中学校の「級長」「副級長」に行き当たりました。
地域によって様々な名称がありますが、いわゆる学級委員のことです。
ぼくが小中学生のときは、「級長」=男子、「副級長」=女子、でした。
今でもそうなのかな、と地元で教員している友人に聞いたところ、
今は違うようで、級長が2人ということです。
■
小中学校の変化と言えば、秋にあった運動会・体育祭が、今は5月に開催されます。
ご案内いただき、中学校も小学校も行ってきました。
よく考えると、ぼくのときは男女別の種目がありました。
男子は騎馬戦&鈴わり。女子は綱引き。
今は、騎馬戦も綱引きも男女ともに。
(中学校のリレーは今でも男女別でした)
そして今年の騎馬戦は、なかなかの名勝負でした。

ハッピを着た大将が帽子を取られたら負け。
そのため、大将は守ってもらい、ギリギリまで逃げます。
しかし、とうとう赤組の大将がしびれを切らして攻撃に転じたところ・・・
さすが、大将!
すかさず2騎を撃沈。
さあ、いよいよ両大将の一騎打ち!!
・・・と思いきや!?
■
きっと時代は、その時代の当事者にはわからないスピードで、
ゆっくりと変わっていくのでしょう。
天っ晴れ。
では!