豊橋市議の長坂です。
声に出したい日本語は「借景(しゃっけい)」です。
さて、今年度「豊橋市景観計画」をつくることが予定されています。
それに先立ち、市役所が実施する「とよはし景観づくりカフェ(ワークショップ)」の参加者が募集されました。


声に出したい日本語は「借景(しゃっけい)」です。
さて、今年度「豊橋市景観計画」をつくることが予定されています。
それに先立ち、市役所が実施する「とよはし景観づくりカフェ(ワークショップ)」の参加者が募集されました。

豊橋市では、美しく魅力あるまちをつくるため、景観法に基づく景観計画づくりを進めています。″景観づくりカフェ”とは、豊橋が美しい景観のまちになるよう、皆で気軽に語り合うワークショップです。″景観づくりカフェ”で話し合われた内容は、計画づくりや今後の市の取り組みに活かしていきます。◆開催日・・・2018年7月14日(土曜日)、8月4日(土曜日)、8月25日(土曜日)◆開催時間・・・午前10時から12時◆開催場所・・・豊橋市役所の会議室◆開催概要・・・各回のテーマに沿って、全3回のワークショップを行います。この公募による参加者のほか、景観に係る取り組みをされている市民の方々や、学生、外国人など、全体で20名程の参加者で、豊橋の景観について考えます。
- 第1回 7/14(土) : テーマ(仮)「未来に残したい故郷の景観」を考えよう
- 第2回 8/ 4(土) : テーマ(仮)「豊橋の景観の課題」を考えよう
- 第3回 8/25(土) : テーマ(仮)「魅力的な景観づくりの取り組み」を考えよう

◆応募対象 ・・・市内に在住、在勤又は在学する 18 歳以上の方で、全3回のワークショップにできるだけ継続して参加できる方。
◆募集人数 ・・・5名 応募者多数の場合は、抽選により決定します。(結果は応募者全員にお知らせします。)
◆応募方法 ・・・応募用紙に必要事項を記入し、豊橋市役所都市計画課に郵送、FAX、E-mail または持参してください。
◆応募受付期間・・・平成30年6月22日(金) 17 時 15 分必着
◆応募・問合せ先〒440-8501(住所不要) 豊橋市役所都市計画部都市計画課(東館9階)Tel:0532-51-2616 FAX:0532-56-5108
E-mail:toshikeikaku(アット)city.toyohashi.lg.jp
◆その他・・・謝礼、交通費などの支給はありませんので、ご了承ください。
(応募用紙)
氏名・・・
ふりがな・・・
年齢・・・
性別・・・
住所・・・
電話番号・・・FAX 番号・・・Eメールアドレス・・・応募理由・・・
■
少し捕捉を。
豊橋市では、27年前の平成2年に「景観形成基本計画」を策定。
2年後の平成4年に「豊橋市まちづくり景観条例」ができました。
この条例にある「景観形成地区」には、これまで豊橋駅周辺の7箇所と、二川宿の1箇所、計8箇所が指定されています。
豊橋駅周辺

http://www.city.toyohashi.lg.jp/7064.htm
二川宿

http://www.city.toyohashi.lg.jp/14748.htm
このうち豊橋駅周辺の7箇所は、既に整備完了(電線類の地中化など)、となっています。
二川宿については、現在進行中です。
少し捕捉を。
豊橋市では、27年前の平成2年に「景観形成基本計画」を策定。
2年後の平成4年に「豊橋市まちづくり景観条例」ができました。
この条例にある「景観形成地区」には、これまで豊橋駅周辺の7箇所と、二川宿の1箇所、計8箇所が指定されています。
豊橋駅周辺

http://www.city.toyohashi.lg.jp/7064.htm
二川宿

http://www.city.toyohashi.lg.jp/14748.htm
このうち豊橋駅周辺の7箇所は、既に整備完了(電線類の地中化など)、となっています。
二川宿については、現在進行中です。
二川宿のまちづくり|豊橋市
http://www.city.toyohashi.lg.jp/14670.htm
■
そして、平成2年の「景観形成基本計画」は、
平成21年に「豊橋市まちづくり景観形成基本計画」として改訂。
そしてこの基本計画に沿って、平成26年に「豊橋市景観形成ガイドライン」ができました。
そして、平成2年の「景観形成基本計画」は、
平成21年に「豊橋市まちづくり景観形成基本計画」として改訂。
そしてこの基本計画に沿って、平成26年に「豊橋市景観形成ガイドライン」ができました。
-豊橋市まちづくり景観形成基本計画の概要-|豊橋市ダウンロード/都市景観に関する資料|豊橋市
今回の「カフェ(ワークショップ)」は、この平成21年の「豊橋市まちづくり景観形成基本計画」を更に深める感じで、「景観法に基づく景観計画」をつくります。
景観計画景観計画区域内の建築等に関して届出・勧告による規制を行うとともに、必要な場合に建築物等の形態、色彩、意匠などに関する変更命令を出すことができる。景観計画の策定状況は公表されている。景観計画は、景観行政団体が策定するが、住民が提案をすることができる。2013年1月時点で、360団体が策定している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/景観法#景観計画
対象は豊橋市全域(豊橋駅や二川宿周辺だけではないよ!)ということです。
■
ご興味ある方、ぜひ応募されてみてください。
■
ご興味ある方、ぜひ応募されてみてください。
とよはし景観づくりカフェ|豊橋市
http://www.city.toyohashi.lg.jp/34215.htm
では!