豊橋市議の長坂です。
「ブラタモリ」が好きです。

さて、学生時代に卒業研究でお世話になった研究室の先輩、
坂口菊恵さんのLGBT関係の授業のお手伝いで、大学行きました。

共通の恩師は、長谷川寿一という先生で専門は、
専門分野
人間行動進化学, 行動生態学, 進化心理学

研究テーマ
ヒトと動物の生活史戦略・配偶戦略、
自閉症スペクトラム者(児)の認知、共感性の進化・神経基盤 他
http://beep.c.u-tokyo.ac.jp/~thase/
と、今見ても幅広い領域をカバーしていた研究室と感じます。
ありがたいことに、僕も「学位論文の指導」した学生として末席に名を連ねさせてもらっています。
2006    長坂尚登   性的指向が顔の魅力選好に及ぼす影響
http://beep.c.u-tokyo.ac.jp/~thase/?page_id=10
ちなみに、先ほどの坂口先輩の学位論文(博士論文)は、
2007  坂口菊恵 Psychological and endocrinological factors associated with individual variation in sociosexuality(短期的配偶戦略への指向性の個人差と関連する心理学的・内分泌学的要因)
と記載あり、ともに「ヒトの配偶戦略」に関する領域です。



その先輩から、学内でのランチタイムにばったりご紹介されたのが、
福本理恵さんという研究室の先輩。先輩だけど、初対面。

専門領域は、発達心理学あたりのご様子。
今は、東京大学の「異才発掘プロジェクトROCKET」の
プロジェクトリーダーをされているということ。
171121_00
「異才発掘」と聞いたとき、ぼくは総務省の「異能vation」、
あるいは映画「レインマン」で有名となった「サヴァン」などを
思い浮かべたのだけど、どうも違うみたい。

最近有名になった例だと、15才でコーヒーショップを構えた彼のような
(彼はROCKETとは関係ないみだいだけど)こういう「異才発掘」の様子。

こちらの福本さんが、来週に西走するのに合わせて、
豊橋にお立ち寄りくださるということで、お話いただく機会をつくります!
東京大の「異才発掘プロジェクト ROCKET」と、その舞台裏@豊橋だいすきカレッジ10時間目
https://www.facebook.com/events/1514450888641728/
こんにちは。豊橋だいすきカレッジ事務局の長坂です。

豊橋だいすきカレッジ。記念の10時間目は、東京大の「異才発掘プロジェクトROCKET」のプロジェクトリーダー 福本理恵さんにお話いただきます。

「異才発掘プロジェクトROCKET」とは?
(公式サイトより)
---
【新しい学びへの挑戦】

“ROCKET”は、“Room Of Children with Kokorozashi and Extra-ordinary Talents”の頭文字をとったものです。そこにあるように学校を目指すものではありません。志ある特異な(ユニークな)才能を有する子ども達が集まる部屋(空間)です。

ここで選抜された子ども達が異才であると我々が評価しているわけでもありませんし、彼らを万能な天才に育てるプロジェクトでもありません。 また、いまの学校教育を否定し対抗するプロジェクトでもありません。

残念ながら、ユニークさ故にそこに馴染めない子ども達が学校にいなければならない事で不適応を起こす現状に疑問を感じています。彼らには彼らの新しい学びの場所と自由な学びのスタイルが必要です。それは決していまの学校教育システムと矛盾するものではありません。むしろ両輪であるべきだと考えています。

ユニークな子ども達が彼ららしさを発揮できるROCKETという空間を彼らとともに創造することによって、結果としてユニークな人材が育つ社会的素地が生まれるであろうと考えています。 学びの多様性を切り拓く挑戦です。
---

福本さんの移動予定に合わせての開催のため、急な告知となってしまい、すみません。

最初の1時間ほどでお話いただき、そのあとはざっくばらんなおしゃべり意見交換ができればと考えています。

特別な対応はできませんが、子連れでも気軽にお越しください。親同伴の中学生以下は無料にします。気軽にお越しください。

・11月29日(水)19時 ~21時
・場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT 2F研修室(小)
(豊橋駅南口徒歩3分・豊橋市西小田原町123)
・定員:20名ほど
・料金:500円(当日払・特別価格※)
(※福本さんの東西ご移動に合わせて開催のため)

アルコールの持ち込みもOKです笑
但し「自分のごみは自分でもちかえりましょう」
(会場であるPLAT1Fのカフェスタンドは夜やってないので、そこでは買えません)

<参考>
>「異才発掘プロジェクト」が目指す「ふつう」の世の中(湯浅誠)" - Y!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20161127-00064336/
> ITで大学進学を支援す東京新聞:隠れた才能引き出します 東大と連携 渋谷区が教育プロジェクト" :社会(TOKYO Web)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201708/CK2017083002000255.html
> 誉め言葉は「お前バカなことしてるなあ」“異才育成”プロジェクトとは?|AERA dot. (アエラドット)
 
https://dot.asahi.com/aera/2017101600056.html

DO-IT Japan(関連プログラム)
 https://doit-japan.org/
>「DO-IT Japan」の10年とこれから
 https://japan.zdnet.com/article/35088471/

「豊橋だいすきカレッジ」Facebookグループページ
ご興味・お時間ある方、お気軽にお越しください。



それにしても驚いたのは、このブログ書くため恩師のプロフィールを調べていたら、
長谷川 寿一(はせがわ としかず、1952年4月23日 - )は、日本の行動生態学者、東京大学教授(略)
スタンダードプードルのキクマルを飼っている(ブラタモリ (NHK)「鷹狩り」内容より)
https://ja.wikipedia.org/wiki/長谷川寿一
えっ???ブラタモリ!!?
ブラタモリ シーズン2 第8回 「鷹狩り」
NHK 総合テレビ 2010/11/25(木) 22:00~(略)

★追跡!お鷹狩りの道

一行はいよいよかつての駒ヶ原に到着。
東大脇の遊歩道で遭遇した、
立派なスタンダードプードルを連れて散歩してたおじさんと話していたら、
なんと彼が案内してくれる
東京大学・教授の長谷川寿一さんだった!(笑)
ちなみにプードルの名前は「キクマル」くん。
https://ameblo.jp/chablis/entry-10723617668.html
先生、ブラタモリでタモリさんを案内していたなんて!!
羨ましすぎる!!!

しかも2010年なんて、このときまだぼく東京いたし!!

ちなみに「キクマル」には、大学3年時の研究で、
ぼくは大変お世話になりました。
171121_01
http://kikumaru.la.coocan.jp/home/
キクマルとぼく、同じ誕生日だったんだよなぁ確か。
なつかしい。

では!