豊橋市議の長坂です。
父方の実家は岡崎です。

さて、豊橋には嵩山(すせ)という場所があります。
由来は中国の嵩山(すーざん)という話で景色が似ているとか。
170818_01
https://www.google.co.jp/

その嵩山について、8月14日の東愛知新聞でこんな記事を見つけました。
170814higashiaichi
嵩山大念仏」という文字列の破壊力がすごいです。
豊橋市嵩山地区で受け継がれる盆行事「嵩山大念仏」が15日夜、同市嵩山小学校で行われる。浴衣姿の地域の子どもや大人が、念仏に合わせて太鼓を打ち、鉦(かね)を鳴らす。

嵩山大念仏は、江戸時代前期にはすでに行われていたとされ、何度か中断を経ながら継承、2007(平成19)年に復活して続いている。

大念仏は、三方ヶ原の合戦で多数の戦死者を出した武田軍の無縁仏を徳川家康が供養するとともに、豊作を祈念、これが民衆に広まったとされる。
何度も書いていますが、ぼくは今、豊橋おとなり浜松がメイン舞台であるNHK大河の直虎にはまっています。三方ヶ原といえば、もうすぐドラマでも登場するであろう合戦です!
小野道好の専横は続き、永禄11年(1568年)には居城・井伊谷城を奪われてしまうが、(略)その後、武田氏と対した徳川・織田連合軍は三方ヶ原の戦いや野田城の戦いまで敗戦を重ねたが、武田勢は当主・武田信玄が病に倒れたため、元亀4年(1573年)4月に撤退し、直虎は三度井伊谷城を奪還した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/井伊直虎
冒頭の「小野道好の専横」に物申したい、ドラマ視聴者はたくさんいると思いますが、割愛します。

直虎の名残を感じさせるものが、地元豊橋にあることに感動です。
というわけで行ってみました。
170815_192710
ざんねんながら雨のために体育館で開催。
170815_202623
踊りが始まりました。

パターンA

@toyohashigramがシェアした投稿 -

パターンB

@toyohashigramがシェアした投稿 -

大踊その1(たぶん)

@toyohashigramがシェアした投稿 -

大踊その2(たぶん)

@toyohashigramがシェアした投稿 -

ささら踊り(たぶん)

@toyohashigramがシェアした投稿 -

しっかりと武田軍の無縁仏を供養してきました。



さて、武田軍と言えば甲斐、現在の山梨県です。

山梨には、長坂という駅や地名があります。
そして・・・
長坂(ながさか)とは、日本の苗字、地名である。

苗字としては愛知県に非常に集中して分布しており、愛知県に全国の長坂さんの4割近くが存在している。特に知多郡東浦町には非常に多く、町内の最多姓となっている。その他、岡崎市や豊橋市にも多い

愛知県以外では山梨県に多めに見られる。

甲斐国に武家の長坂氏があった。甲斐国巨摩郡長坂(現・山梨県北杜市長坂町)発祥。清和源氏小笠原氏の一族で、武田氏に仕えていた。また、旗本に長坂氏があった。山城国発祥で三河国に土着し、松平氏に仕えていた。こちらも小笠原氏の一族という。
http://dic.nicovideo.jp/a/長坂
うん、きっとぼくは・・・

まあ実際は、ひいおじいさんより前は、
何してたどんな人かわからない妄想なんですが!

では!